自分らしい豊かな人生を送るための方法を解説した、生き方のデザイン講座その2です!

  • 目的地ってどういう意味?
  • 目的地って必要なの?
  • 目的地ってどうやって見つけるの?

こんな悩みや疑問を解決します。

心理セラピストの資格を持つ僕が、目的地の意味や見つけ方を、具体例と共にまとめました!

最後まで記事を読んで実践してもらうことで、目的地が見つかり、自分の人生に自信を持って生きられるようになります^^

はじめに – 生き方のデザイン講座の流れ –

講座のステップ

次の順番で記事を読んで実践してもらえると、理想の人生像が明確になり、軸に沿った人生を歩めるようになります^^

講座タイトル
理想の人生像の見つけ方理想の人生像の見つけ方【生き方のデザイン講座1】
目的地の見つけ方目的地(人生の目的)の見つけ方【生き方のデザイン講座2】
価値観の見つけ方価値観(自分の軸)の見つけ方【生き方のデザイン講座3】
手段の見つけ方手段(やりたいこと)の見つけ方【生き方のデザイン講座4】
目標の設定と実践目標の立て方と実践のやり方【生き方のデザイン講座5】

今回は「目的地の見つけ方」の解説です。

生き方のデザイン講座2

目的地とは?

目的地とは何か?

夫よ、質問があるぞ。
目的地とは何だい?

ユウキ

目的地とは「こんなことを達成したい!」「こんなことをやって生きていきたい!」など、自分が目指すゴールのようなものだね。

Example

言い方を変えると、「人生の目的」「ミッション(使命)」とも言えますが、そんなに壮大でなくて構いません 笑

例えば、僕は会社員時代、組織で働いたり、人付き合いをすることに苦痛を感じていました。

そのため、「無理に人と関わらずマイペースに生きる」という目的地を設定して、独立をしました。

人生の目的やミッションと呼べるような壮大な目的ではありませんが(笑)、これも立派な目的地だと僕は考えています^^

Point

目的地は必要か?

目的地ってあった方が良いの?

やっぱりさ、目的を持って生きたほうが良いのかね?

ユウキ

それに関しては意見は分かれると思うけど、僕は目的を持って生きたほうが有意義だと考えているよ!

多くの人は、目的を持たずに人生を送っていると思います。

何となく朝起きて、何となく仕事に行き、何となく飲みに出かける。

もちろん、それが悪いわけではありません。

しかし、僕は目的のない人生は、目的のないRPGをプレイしているようなものだと考えています!

あなたは、ドラゴンクエストというテレビゲームをご存知でしょうか?

ドラゴンクエスト

僕が小学生の頃からどハマリしており、多くの国民から愛されるRPGゲームです!

ドラクエにはいくつも作品があるのですが、目的地は全て共通しています。

それが「魔王を倒して世界に平和をもたらすこと」です。 

世界に平和をもたらすという目的の為に、魔王討伐の旅をします。

何の目的も持たないで、武器を買い、仲間を集め、レベルを上げる旅は、果たして面白いでしょうか?

それはつまらないかもね…。
魔王を討伐しないんなら、レベルを上げても、ゴールドを貯めても、使い道がないもんね。

ユウキ

世界平和や魔王討伐という明確な目的があった方が、旅に面白みが出るよね。
人生においても、楽しい人生を送るという観点から見ると、目的はあった方が良いと僕は考えているんだ。

でもさ、目的なく楽しめるゲームもあるじゃん!
例えば、どうぶつの森とか!

ユウキ

ただひたすら日常を過ごすだけという、ドラクエと正反対のゲームだね!笑

どうぶつの森

ドラクエと同じく、多くのファンがいる僕も大好きなゲームです。

どうぶつの森には、なんとゴールがありません!笑 

ただひたすら平和な村の中で、村人と触れ合い、家を改築し、釣りを楽しみ、虫を捕まえる…という、スローライフを楽しむゲームです。

しかし、そんな明確なゴールのない生活の中で、「村を発展させる!」「家具を全種類揃える!」「家を最大まで大きくする!」など、プレイヤー自身で目的を決めて、その目的に向かってゲームを進めます。

目的のないゲームの中で、主人公であるプレイヤー自信が目的を設定するんです。

…たしかに。
「今日は借金を返そう!」とか、ある程度の目的を決めてゲームを進めているよね。

ユウキ

人生もそれと同じで、「自宅で仕事ができるようになりたい」「個性を活かして活動する人を増やしたい」など、何かしらの目的を設定するのがオススメである!

僕も生活のためだけに、会社員を続けていた時は、毎日が辛かったです^^;

しかし、「無理に人と関わらずにマイペースに生きる」という目的地を設定し、個人事業主のWebマーケターとして独立したあとは、人生に張りができました!

目的地に向かって、人生を攻略するような感覚を味わえるからです。

目的を持って生きるのも、目的を持たずに生きるのも自由です。

ただ、目的を持たずに毎日を過ごすよりは、何かしらの目的を持って毎日を生きる方が、有意義な人生なんじゃないか?と、僕は思います^^

Point

目的地の種類とは?

目的地は大きく分けて2種類あるのだ!

無意味な人生に意味を持たせる!
というわけですな。

ユウキ

そういうことだね。
そして、目的地は大きく分けると2種類あるんだ!
それが次の2つ。

Point

自分に与える目的とは、自分の利益を追求した目的のこと。

Example

他者に与える目的とは、他者の利益を追求した目的のこと。

Example

自分に与える目的と他者に与える目的、どっちを考えれば良いの?

ユウキ

できれば、両方考えてみるのが良いよ!
その方が、自分と他者の両方に良い影響を与えやすいからね^^

極端な例ですが、「大金持ちになる!」という利己的な想いがあまりにも強すぎる場合、「オレオレ詐欺」など他者を不幸にする行動をとってしまうかもしれません。

目的地
自分に与える目的:大金持ちになる

手段
オレオレ詐欺

結果
他者を不幸にする

これまた極端な例ですが、「内向型を活かして活動できる人を増やす」という利他的な想いがあまりにも強すぎる場合、「お客さん全員に無料のカウンセリングを提供する」など、自己犠牲の精神で仕事に取り組んでしまうかもしれません。

目的地
他者に与える目的:内向型を活かして活動できる人を増やす

手段
お客さん全員に無料のカウンセリングを提供する

結果
自分を不幸にする

重要なのは、誰を犠牲にするわけでもなく、あなたや社会の人たち、全員が幸せになれる行動をとることです。

極論、目的地はなんでも良いのですが、自分に与える目的と他者に与える目的、両方を考えた方が、良い結果に繋がりやすいと考えています。

僕は「内向型を活かして活動できる人を増やす」という他者に与える目的はもちろんですが、「妻とマイペースな日々を過ごす」という自分に与える目的も持っています。

他者に与える目的と自分に与える目的、2つの目的を達成させるために、書籍を書いたり、講座を作ったり、資産運用をしたり、全員に利益が出るような手段を追求しています。

目的地
他者に与える目的:内向型を活かして活動できる人を増やす
自分に与える目的:妻とマイペースな日々を過ごす

手段
内向型人間研究家
Webマーケティング専門家

結果
自分も他者も豊かになれる

自分も家族もお客さんも社会も、全員が幸せになれるような行動をとることが大事なんだね!

ユウキ

そういうこと!
Win-Winの関係性を目指そう^^

Point

目的地の見つけ方とは?

さぁ、目的地を明確にしよう!

では夫よ。
さっそくだが目的地の見つけ方を教えてくれ!

ユウキ

OK!
次の3つを意識してみると良いよ^^

Check

バイアスを外して考える

バイアスとは思い込みのことです。

バイアス

こんな風に、人は思い込みを持って世界を見ています。

・労働は1日8時間以上!それ以下は怠けている!
→世の中には1日に3時間しか働かない人だっています。

・友達は多い方が良い!少ないのは寂しい人間!
→僕は友達も仕事も仲間もほとんどいないですが、何の不満もありません。

・職業は公務員を選ぶべき!個人事業主や経営者はダメ!
→市民を守るという明確な目的を持って警察官になるのは理にかなっていると思いますが、他にやりたいことがあるならば個人事業主や経営者だってOKです。

・好きなことを仕事にしてはダメ!仕事は給料で選びべき!
→好きなことを仕事にして、幸せな生活を送っている人もいます。

目的地を見つける際には、常識や当たり前を一旦は取り除きましょう^^

バイアス

こんな風にバイアスを取り除くことによって、あなたが本当に達成したいことが見つけやすくなります。

また、目的地は全て達成可能なものだと考えてください。

男性

こんな目的は、自分にとって大きすぎるんじゃないか…。

女性

今の自分には、とても到達できそうにない目的だわ…。

とか、

とか、そういう余計なことは一切考えないで良いです 笑

本当はやりたいことがあるのに、無意識に「それはできない」と決めつけてしまっている可能性があります。

極端な話、30歳になってから「プロ野球選手になろう!」というのはさすがに無謀ですが、少し見方を変えれば、少年野球のコーチをやったりと、何かしら野球に携わる職に就くことはできます。

大事なことなのでもう一度言います!

目的地を見つける際には常識や当たり前は取り除いて、全ての物事は達成可能と考えてみましょう。

僕自信も「大学を卒業したら会社で働くのが当たり前!」という自分の中の常識を取り除き、「自分は独立しても生きていける!」と考えたことで、独立して生きる道が明確になりました^^

現時点で達成したいことを考える

目的地はあまり難しく考えすぎず、現時点で達成したいことでOKです!

目的地に到達したら、新たな目的地を設定すれば良いからです。

山登りを繰り返すようなイメージですね!

山登り

例えば、僕は独立当初は「無理に人と関わらずにマイペースに生きる」という、ものすごく漠然とした目的地を設定しました。

当時は今のような心理学の知識がなかったので、とりあえず自分に与える目的を考えたんです。

その目的を達成するためにWebマーケターとして独立をして、お客さんに様々な商品やサービスを提供してきました。

独立して5年ほどで、ある程度自由な人生を選択できるようになりました。

経済的にも時間的にもかなり余裕ができて、人間関係にも恵まれたからです。

「無理に人と関わらずにマイペースに生きる」という目的地に、無事に到達しました^^

その後は、

ユウキ

昔の自分のように内向型という気質に悩んでいる人たちに知識や経験を伝えたい!

と考えるようになり、「内向型を活かして活動できる人を増やす!」「Webマーケティングで世の中を豊かにする!」という目的地を改めて設定しました。 

僕は内向型という自分の気質に悩み、組織に属したり、人と関わるのが苦手で、苦しんだ経験がありました。

だから、同じような悩みを抱えている人を助けたいと思ったんです。

その後は心理カウンセラーのスクールに通い、心理セラピストの資格を取得。

現在は内向型人間研究家/Webマーケティング専門家として、内向的な人が生きやすくなるための、Webマーケティング戦略などをお伝えしています^^

目的地
無理に人と関わらず自分のペースで生きる

結果
達成

次なる目的地
内向型を活かして活動できる人を増やす
Webマーケティングで世の中を豊かにする

こんな風に挑戦と成長を繰り返す人生も、楽しいと思います^^

あまり難しく考えすぎずに、

  • こんな生活を送ってみたい!
  • こんな人生が理想だな!
  • こんなことをやってみたい!

というように、まずは現時点で達成したい目的地を考えてみましょう!

やりたくないことを考える

やりたくないことを考えてみるのも、一つの手です。

Example

「雇われたくない」「人を雇いたくない」という2つが挙がった場合は、フリーランスや一人社長として、何らかの事業を手掛けていくことがほぼ必須です。

僕自信も「会社勤めをしたくない」「人とあまり関わりたくない」というように、やりたくないことが明確だったからこそ、「無理に人と関わらずにマイペースに生きる」という目的地や、経営者のWebマーケターという手段が明確になりました。

やりたくないことを大量に挙げていくと、どんな人生を送りたいかが、何となく明らかになっていきます^^

目的地のポイントとは?

目的地を明確にする上で大事なこと!

目的地を決める際に、大事なことはあるかい?

ユウキ

次の5つのポイントは押さえておくと良いね!

Check

目指す方向性を一つに絞る

目的地は複数あっても構わないのですが、目指す方向性が全く異なる場合、絞り込むのがおすすめです。

理由は単純。

目指す方向性を一つに絞った方が、効率よく結果が出るからです。

例えば、「自宅で仕事ができるようになる」「正しいダイエットの方法を広める」「筋トレを楽しめる人を増やす」という3つの目的を持っている場合、目指す方向性は同じです。

フリーランスのパーソナルトレーナーとして、ブログやYoutubeで集客をしたり、Zoomでのオンライントレーニングを販売すれば、自宅で仕事をしながら、正しいダイエットの方法を広めたり、筋トレを楽しめる人を増やせます。

目的地
自宅で仕事ができるようになる
正しいダイエットの方法を広める
筋トレを楽しめる人を増やす

手段
フリーランスのパーソナルトレーナー

これなら効率的に結果が出やすいです^^

しかし、「自宅で仕事ができるようになる」「筋トレを楽しめる人を増やす」「ボイストレーニングの方法を広める」という3つの目的を持っている場合は、目指す方向性が違います。

フリーランスのパーソナルトレーナーという、全く異なる手段を実行する必要があります。

目的地
自宅で仕事ができるようになる
筋トレを楽しめる人を増やす
ボイストレーニングの方法を広める

手段
フリーランスのパーソナルトレーナー
フリーランスのボイストレーナー

こうなると、どうしても効率が悪くなります^^;

言うなれば、野球選手とサッカー選手の両方を同時に目指しているようなものです。

目的地や夢をたくさん持つことは、素晴らしいことだと思います。

しかし、「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがあるように、同時進行はどうしても効率が悪くなってしまいます^^;

方向性の異なる目的地が複数ある場合は、優先順位を考えて、目指す方向性を一つに絞るのがおすすめです!

目的と目標と手段を間違えない

目的と目標と手段の違いを理解しておきましょう!

Check
進路ダイエット富士山
目的病気の人たちを助ける病気の人たちを助ける山頂
目標医者になる体重を3キロ減らす7合目
手段毎日勉強をするジムで筋トレをする山を登る

特に、目的と手段を混合してしまう人は多いです。

男性

僕は昔から、芸人になることを目的に生きてきました!

これは目的ではなく手段です。

「多くの人たちを笑顔にしたい!」など、芸人になった先に目的があるはずです。

芸人の他にも歌手やユーチューバーなど、人を笑顔にする方法はいくらでもあります。

目的地
多くの人たちを笑顔にする

手段
芸人
歌手
ユーチューバー

目的と手段を間違えてしまうと、人生に迷いが生じてしまうことがあります。

例えば、よくドラマや漫画などで、親が子どもに向かってこんなセリフを言う場面があります。

母親

あなたは何としてでも医者になりなさい!
その為にいま勉強を頑張るのよ!

医者になることは、あくまでも目標や手段にすぎません。

目的
病気の人たちを助ける

目標や手段
医者

仮に努力をして東京大学に入れたとしても、その先に目的がなければ「自分の本当にやりたいことは何なんだ…?」と迷いが生じてしまう可能性があります。

なぜその目的を達成したいのか?

あらゆる手段の中で、なぜその手段を選ぶのか?

これを明確にすることが大事です。

目的地
多くの人たちを笑顔にする
Q:なぜ多くの人を笑顔にしたいのか?
A:落ち込んでいた時にテレビの漫才を見て元気になり、自分も人を笑顔にしたいと思ったから。

手段
芸人
Q:数ある手段の中でなぜ芸人を選ぶのか?
A:自分自身がお笑いに救われたという経験に加えて、人を笑顔にすることが大好きだから。

また、先に手段を見つけてから目的地を設定するのも、一つの方法です。

手段
筋トレのパーソナルトレーナー
Q:数ある手段の中でなぜ筋トレのパーソナルトレーナーを選ぶのか?
A:筋トレが大好きで人に指導することが得意だから。

目的地
筋トレを楽しめる人を増やす
Q:なぜ筋トレを楽しめる人を増やしたいのか?
A:自分自身が筋トレに出会ったことで人生が豊かになったから。

目的・目標・手段を間違えないこと。

そして今の行動にはどんな目的があるのかを、常に意識しておくのが重要です!

プラスの言葉で言い切る

目的地を設定する際は、プラスの言葉で言い切るのがおすすめです^^

具体的がこちら。

Example

目的地にマイナスの言葉を使ってしまうと、マイナスのイメージに引っ張られます。

また、「〜したい!」は願望ですが、「〜する!」は断言です。

確実に達成するものだと言い切っています 笑

プラスの言葉で言い切った方が、

女性

わたしは経営者として生きるんだ!

と実感しやすいので、おすすめです!

結果を明確にする

結果とは、目的に向かって進んでいる最中や、目的を達成した時に得られる物です。

「目的を達成することでどんな結果が得られるのか?」を明確にしましょう。

例えば、王道なRPGの目的である「魔王討伐」の先には、人々の平和な暮らしという結果があります。

目的地
魔王討伐

結果
人々の平和な暮らし

魔王を倒した後の具体的なイメージがあった方が、断然やる気になりますよね?

目的地もこれと一緒で、目的を達成した後のイメージを明確にしておきましょう。

得られる結果は、「自分に与える結果」と「他者に与える結果」の2つを考えてみてください。

自分とは自分自身に対する結果であり、他者とは人や社会に対する結果です。

自分に与える結果の例他者に与える結果の例
・お金が得られる
・嬉しい気分になれる
・自信が付く
・人の生活が豊かになる
・人に喜んでもらえる
・人の悩みを解決できる

自分に及ぼす結果だけでなく、人に及ぼす結果を明確にすることで、より達成した時のイメージが鮮明になります^^

結果に執着しすぎない

結果を明確にすることは大事ですが、結果に執着しすぎないようにしましょう。

例えば、「多くの人を笑顔にする」という目的を持ち、芸人としての活動を行った結果、お金持ちになれる可能性があります。

目的地
多くの人を笑顔にする

手段
芸人

結果
お金持ちになる

「結果は後からついてくる」とよく言いますが、それがこの流れです。

中には「お金」などの結果に執着しすぎてしまい、お金持ちになること自体が目的になってしまう場合もあります。

目的地
お金持ちになる

手段
芸人

結果
多くの人を笑顔にする

結果的に人に価値を提供し、笑顔にしているので、この流れが悪い訳ではありません。

「人気者になりたい!」「お金持ちになりたい!」「売れたい!」など、自分への利益が原動力になることも多いです。

ただ、「お金」や「地位」や「名誉」など、利己的な結果に執着しすぎた場合、目的を達成した時に虚無感に苛まれる可能性があります。

お金を稼いだ先に「ロケットを飛ばしたい!」などの目的があるならばともかく、何の目的もなく「お金」や「地位」や「名誉」を得たところで、やることがないからです。

結果への執着

反対に、

男性

自分がどんなに貧乏で不幸せであっても、何としてでも人を笑顔にする!
人の笑顔や感謝の言葉が、何より俺の幸せなんだ!

というように、利他的な結果に執着しすぎた場合、自己犠牲に繋がったり、人からの感謝の言葉がなかった時に落ち込んだりと、とても幸せとは言えない人生を歩んでしまう可能性もあります。

最初にお伝えした通り、重要なのは、誰を犠牲にするわけでもなく、あなたや社会の人たち、全員が幸せになれる行動をとることです。

そのためにも、結果に執着をしすぎず、目的達成の為に歩んでいる道自体を楽しめるようにしましょう^^

目的地の具体例とは?

目的地の具体例を紹介!

夫よ。
例としてあなたの体験談を語ってくれ!

ユウキ

OK!
今回は25歳と30歳の時に設定した、僕の目的地を例として公開するから、参考にしてみてくれ( ´ ▽ ` )ノ

人生の目的の例(25歳)

僕は独立を志して、24歳で会社員を辞めました。

理由は、昔から人付き合いや、組織やグループなどの束縛された環境が苦手だったからです。

「無理に人と関わらず自分のペースで生きたい!」という、すっごい単純な理由で独立をしました 笑

独立当時の目的地、手段、結果などは、次の通りです。

目的地手段結果
内容:無理に人と関わらず自分のペースで生きる。
理由:面倒な組織や人間関係から解放されたいから。
内容:フリーランスのWebマーケター。
理由:文章を書いたり、一人でコツコツ作業をするのが好きで得意だから。
自分に与える結果:自由な生活が手に入る。
他者に与える結果:商品を購入してくれた人の生活が豊かになる。

「無理に人と関わらず自分のペースで生きる」

その目的を達成するために、フリーランスのWebマーケターとして独立をしました。

「文章を書いたり、一人でコツコツ作業をするのが好きで得意だから、Webマーケターは性に合っている!」

そう考えて活動を続けた結果、売り上げが伸びて29歳の時に株式会社GREENを設立。

ある程度自由に生活できるようになり、自己実現ができました^^

人生の目的の例(30歳)

法人設立後に「自分の本当にやりたいこと、理想の人生とは何だろうか?」と真剣に考えた結果、昔の僕のように、集客に困っている事業者さんや、内向的で生きづらさを抱えている人に、自分の知識や経験を伝えたいと気付きました。

僕は昔から縛られることが苦手で、学校も嫌いでした。

決められた時間、場所、人間関係で、決められた授業を受けることに、物凄く苦痛を感じていたからです。

大人になった今も、その性格は変わりません。

会社員生活も性に合わず、わずか1年で退職したぐらいです 笑

それが今では、自分で会社を立ち上げて、自由に活動できるようになりました。

誰も人を雇っていないので、一人社長として自宅でのびのび仕事をしています。

僕と同じように、生きづらさを抱えている人に「こんな生き方もあるんだよ」と伝えたい。

そう気付いてからは、心理カウンセラースクールに通い、30歳の時に心理セラピストの資格を取得しました。

そして今では、昔の自分のように、集客に困っている事業者さんや、生きづらさを抱えている内向的な人たちに向けて、Webマーケティングの戦略や、豊かな人生を送るための哲学などを発信しています^^

これが、30歳の時に掲げた目的地です。

目的地手段結果
内容:Webマーケティングで世の中を豊かにする。内向型を活かして活動できる人を増やす。
理由:昔の自分のように、集客に困っている事業者さんや、生きづらさを抱えている内向的な人たちに、自分の知識や経験を伝えたいと思ったから。
内容:Webマーケティング専門家/内向型人間研究家として、Web上でWebマーケティングや生き方に関する情報を発信する。
理由:文章を書いたり、一人でコツコツ作業をするのが好きで得意だから。
自分に与える結果:自分のやりたいことで生きていける。
他者に与える結果:集客に困っている人や、生きづらさを抱えている人の問題を解決してあげられる。

僕は人に文章で伝えることが好きなので、ブログや書籍などを主軸に活動しています。

僕自身は自宅でやりたい仕事ができて幸せですし、お客さんも喜んでくれます。

僕自信はもちろん、家族やお客さんも幸せにできる!

目的地が明確になったことで、人生の幸福度が高くなりました^^

まとめ

まとめ

人生は80年という長いマラソンを走るようなものです。

その為、目的地がなければゴールにたどり着くことはできません。

迷わずゴールにたどり着く為にも、目的地を明確にしましょう!

下記の講座もぜひご覧ください^^

講座タイトル
理想の人生像の見つけ方理想の人生像の見つけ方【生き方のデザイン講座1】
目的地の見つけ方目的地(人生の目的)の見つけ方【生き方のデザイン講座2】
価値観の見つけ方価値観(自分の軸)の見つけ方【生き方のデザイン講座3】
手段の見つけ方手段(やりたいこと)の見つけ方【生き方のデザイン講座4】
目標の設定と実践目標の立て方と実践のやり方【生き方のデザイン講座5】