僕と妻は、よくミネラルウォーターを買います。
先日、ふと思ったんです。
「お金を出して水を買う」という習慣、昔はありませんでした。
それなのに、なぜ今では多くの人が、お金を払って水を買うのでしょうか?
今回は、マーケティングの視点から考えてみようと思います!
需要と供給のバランス
まずは「需要と供給のグラフ」をご覧ください。

需要が多く、供給が少ない商品は、価格が高くても売れやすい。
需要が少なく、供給が多い商品は、価格が低くても売れにくい。
需要曲線と供給曲線が交わる箇所が、価格と数量のバランスが取れた均衡点です。

ユウキ
例えば、ダイヤモンドのような貴重な宝石は、需要が多くて供給が少ないため、高い価格でも売れやすいです。
一方、流行が終わったおもちゃは、需要が少なくて供給が多いため、値下げをしないと売れにくくなります。
これが、需要と供給のバランスですね!
僕の記憶だと、昔はミネラルウォーターは今ほど売られていませんでした。
理由は、あまり需要がなかったからです。
日本では、蛇口をひねれば飲める水が出てきます。
そのため、今と同じ価格で販売しても、当時はあまり売れなかったでしょうね^^;
飲料メーカーの戦略
それでは、なぜ今では多くの人が、お金を払って水を買うのでしょうか?
僕は、飲料メーカーが需要を生み出したのが、理由の一つだと思っています。
・水道水よりも綺麗で、安心・安全に飲めるというイメージを広めた。
・ミネラルが豊富で、健康や美容にも良いという価値観を広めた。
・地震などの災害時にもすぐに飲める水として、常備の必要性を広めた。
言い方を変えると、ミネラルウォーター自体の価値を高めました。
商品の価値が高まることで、需要が広がり、お金を出して買う人が増えたのです。

ユウキ
「需要がなければ商品は売れない」と思っているかもしれません。
しかし、自ら需要を生み出すという方法もあります!
情報発信は需要を生み出せる
需要を生み出す戦略として最適なのが、情報発信です。
僕は2014年にWebマーケターとして開業してから、このブログで情報発信を続けています。

ユウキ
Webマーケティングやブログ運営は、これからの時代には欠かせないぞ。
大企業に限らず、中小企業や個人事業主にとっても、絶対に必要なスキルになるはずだ!
そんな想いから、自分の知識や経験、Webマーケティングやブログ運営の素晴らしさを、コツコツ発信してきました。
その結果、経営者や個人事業主の方々が、僕のサービスに申し込んでくれるようになりました^^
情報発信により、自分やサービスの価値が高まったのだと思います。
ブログの記事も、皆が知りたい情報で、書き手が少ない場合、多くのアクセスを集められます。
逆に、皆が全く興味を持っていない情報であれば、アクセスはほとんど集まりません。
そんなとき、SNSで拡散されれば、一気にアクセスを増やすことができます。
これも一種の、「需要を生み出す方法」と言えるでしょうね!
まとめ
商品を提供する際には、需要と供給のバランスを考えることが大事です。
仮に需要があまりなかったとしても、情報発信で需要を生み出すことはできます。
ぜひ、自分や商品の価値を高めることを、意識してみてくださいね^^