僕は筋トレ中に音楽をかけることが多いです。
ホームジムなので、僕の好きな音楽をいくらでもかけられます 笑
2023年〜2025年は、YOASOBIのアイドルをひたすら流しています。
公式のYoutubeチャンネルで無料で聴けるのですが、iTunesで買いました。
お金を払った背景には、「返報性の原理」が関係しています。
返報性の原理とは、相手から何かを受け取った際に、お返しをしないと申し訳なく感じる心理のことです。
この原理はお客さんとの関係性を築く上でも活用できるので、実体験を交えて解説します!
返報性の原理により音楽を買う

僕は最初、YOASOBIの公式Youtubeでアイドルを流していました。
数百回は再生したので、今ではパブロフの犬のようにアイドルが流れた瞬間に筋トレのスイッチが入ります 笑
パブロフの犬とは、同じことを繰り返し経験すると、瞬時に反応するようになる現象のことです。
例.犬にご飯をあげる前に毎日ベルを鳴らすと、ベルを鳴らしただけで唾液を分泌するようになる。
Youtubeに広告は挟まれるものの、僕のボディメイクに無料で貢献してくれました。

ユウキ
こんなにも良い影響を与えてもらっているんだから、僕もお返しをしたい!
そんな感謝の気持ちも込めて、iTunesで音楽を買いました。
返報性の原理はマーケティングにも活用できる

返報性の原理は、マーケティングにも大いに活用できます。
例えば、リードマグネットなどお客さんに渡すプレゼントですね。
ひたすら無料で価値提供をしていると、人は「何かお返しをしないと…」という心理が無意識に働きます。
つまり、商品が売れやすくなるのです。
もちろん、それだけで商品が売れるわけではありませんが(笑)、一つの戦略として覚えておくと良いと思います^^
まとめ

無料での価値提供は、お客さんの購買意欲を引き出すことができるかもしれません。
かと言って、「お返しをしてもらえるかも…」と期待するのは避けましょう!
期待とは自分の欲望に過ぎないので、見返りを求めず、相手のために行動することが大切です。
一つの戦略として、ぜひ参考にしてみてください^^