僕たちが成長するためのアプローチ方法として、大きく次の2つがあります。
・現状否定:現状を否定した上で、成長を促すアプローチ方法。
・現状肯定:現状を肯定した上で、成長を促すアプローチ方法。
どちらも適切に使えば効果的ですが、使い方を間違えると成長を妨げる危険性があります!
それぞれの特徴と適切な使い方をまとめたので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです^^
現状否定とは?

現状否定 | |
---|---|
意味 | 現状を否定した上で、成長を促すアプローチ方法。 |
例 | 「太っている自分は嫌だ!健康的な体になるために、ダイエットをしよう!」 |
特徴 | 成長意欲を高めやすいが、精神が削られる可能性がある。 |
現状否定のメリット
現状に不満を感じ、それを改善しようとするので、成長意欲は高めやすいです。
例えば、会社の売り上げ0円の状態が半年以上も続いていたら、「売り上げ0円なんてダメだ!何が何でも成長させるぞ!」と強い想いが湧いてくるのではないでしょうか?
僕も開業をしたばかりの頃は売り上げが低く、生活が不安定だったので、「こんな現状は嫌だ!何としても売り上げを上げてやる!」という気持ちで、事業に取り組んでいました。
当時の成長スピードは凄まじかったように思えます 笑
現状否定のデメリット
使い方を間違えると、精神面が削られる可能性があります。
特に気をつけてほしいのは、「自分の存在を否定しないこと」です。
下記の2つは、同じ否定でも全く意味が違います。
会社の売り上げが0円なんて駄目だ!
上手くいかない自分は駄目な人間だ!
「会社の売り上げが0円」という現状を否定するのは良いですが、「上手くいっていない自分」という存在自体を否定すると、精神が削られ、自己肯定感も低下していきます^^;
よく「現状に満足せずに向上するのが大事」と言いますが、それも「現状の結果」や「現状の実力」に満足しないという意味であり、「自分の存在」そのものは否定をしません。
僕は会社を立ち上げた頃、究極の自己否定モードに入っていました 笑
「こんな結果しか出せていない自分はダメな経営者だ!」と過剰に自分を攻撃し続け、「こんな生活に満足していては成長できない!」と平和な日常のありがたみも忘れていたんです^^;
ひたすら自分を否定し続け、日常のありがたみにも目を向けられない状態に陥ると、精神がボロボロになります。
現状否定をする場合も、自分の存在価値を認め、いま有るものに感謝をすることは、忘れないようにしましょう!
現状肯定とは?

現状肯定 | |
---|---|
意味 | 現状を肯定した上で、成長を促すアプローチ方法。 |
例 | 「太っている自分も良い!更に良い体になるために、ダイエットをしよう!」 |
特徴 | 精神が安定しやすいが、成長意欲が下がる可能性がある。 |
現状肯定のメリット
現状を肯定しているので、精神が安定しやすいです。
僕も今は、現状を肯定しながら成長することのほうが圧倒的に多いです。
例えば、ホームジムでよく体を鍛えていますが、「いまの体付きも素晴らしいけど、筋肉がつけばもっと素晴らしい!」という想いで筋トレをしています。
会社の年度初めに売り上げ目標を設定しますが、「いまも幸せだけど、売り上げが増えればより社会貢献できる!」という想いで事業をしています。
精神的な安定を保ちながら成長ができるので、バランスの取れたアプローチ方法ですね。
現状肯定のデメリット
使い方を間違えると、成長意欲が低下する可能性があります。
大切なのは、現状を肯定した上で成長意欲を持つことです。
今のままでも素晴らしい!成長すればより素晴らしい!
今のままでも素晴らしい!だから成長する必要はない!
よく「ありのままの自分を受け入れよう」と言いますが、これも現状肯定のアプローチと同じで、「ありのままの自分を受け入れ、さらに成長を目指すこと」が大切です。
僕は愛する妻といつも一緒に過ごせて、商品を買ってくれるお客さんがいて、自分のやりたいことで生計を立てられている現状に、すごく感謝しています。
ありのままの自分を受け入れ、肯定していますが、それでも「成長できれば、さらに素晴らしい自分になれるな!」という想いから、目標を立てたり、新しい挑戦をするように心がけています。
現状を肯定したり、満足をしたり、感謝をしながらも、さらに成長を目指すことで、より充実した未来が開けるはずです!
まとめ

最後にもう一度まとめます。
現状否定 | 現状肯定 | |
---|---|---|
意味 | 現状を否定した上で、成長を促すアプローチ方法。 | 現状を肯定した上で、成長を促すアプローチ方法。 |
例 | 「太っている自分は嫌だ!健康的な体になるために、ダイエットをしよう!」 | 「太っている自分も良い!更に良い体になるために、ダイエットをしよう!」 |
特徴 | 成長意欲を高めやすいが、精神が削られる可能性がある。 | 精神が安定しやすいが、成長意欲が下がる可能性がある。 |
僕は現状肯定のアプローチを取り入れることが多いですが、どちらも適切な使い方をすれば効果的です。
ぜひ状況に応じて使い分けてみてください^^