自分らしい豊かな人生を送るための方法を解説した、生き方のデザイン講座その5です!

  • 目標を達成させるためにはどう行動すれば良いの?
  • 目標をできるだけ効率よくに達成させたい!
  • 目標を立ててもいつも達成できない…。

こんな疑問や悩みを持っている場合は、記事をご覧ください。

目標をスムーズに達成させるための4ステップ、「PDCAサイクル」についてまとめました^^

僕も2014年に起業した当初は、目標を達成できないことが多かったです。

でも、PDCAサイクルを学んでからは、達成率がグッと高くなりました!

記事を読んでもらえると、適切な目標設定や実践方法が身につきます^^

はじめに – 生き方のデザイン講座の流れ –

講座のステップ

次の順番で記事を読んで実践してもらえると、理想の人生像が明確になり、軸に沿った人生を歩めるようになります^^

講座タイトル
理想の人生像の見つけ方理想の人生像の見つけ方【生き方のデザイン講座1】
目的地の見つけ方目的地(人生の目的)の見つけ方【生き方のデザイン講座2】
価値観の見つけ方価値観(自分の軸)の見つけ方【生き方のデザイン講座3】
手段の見つけ方手段(やりたいこと)の見つけ方【生き方のデザイン講座4】
目標の設定と実践目標をスムーズに達成させる4ステップ【生き方のデザイン講座5】

今回は「目標の設定と実践」の解説です。

PDCAサイクルとは?

目標に向かって行動していこう!

夫よ。
わたしにもPDCAサイクルを教えてくれ^^

ユウキ

OK!
僕が起業した2014年から、ずっと実践し続けている方法だよ!

PDCAサイクルとは、次の4つのステップを繰り返すことで、目標達成を進める手法です。

Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)
計画を立てる。計画を実行する。実行した内容を評価する。評価した内容を改善する。
Point

僕がどのような流れで進めているのか、それぞれのステップを詳しく解説しますね!

Plan(計画)

計画を立てます。

計画は、目的や目標に沿って立てるのがポイントです!

Check

これから起業をするAさんを例に、説明していきます。

目的

まずは、目的を明確にします。

Aさんは、「筋トレの素晴らしさを世の中に広め、心身ともに健康な人たちを増やしたい!」という想いから、パーソナルトレーナーとして起業しました。

この場合、Aさんの目的は次の通りです。

Example

Aさんが達成したいゴールですね!

目標

次に、目的から逆算をして目標を立てます。

あまりに遠い未来は想像しづらいので、3ヶ月〜1年程度の期間で設定してみましょう!

Aさんであれば、次のような目標を立てるのが望ましいですね。

Example

集客と販売の仕組みを整えて、年間売り上げ500万円を目指します。

500万円の売り上げがあれば、アルバイトなどをせず、事業に集中できるようになるからです。

当然、目的に沿っていない目標は意味がありません。

Example

マラソンのゴールに向かって走るはずが、ゴールとは真逆の方向に走っているようなものですね。

これでは、いつまで経ってもゴールにたどり着けません^^;

計画

そして、目標から逆算して、具体的な行動を計画します。

Aさんがやることは、集客媒体となるブログの立ち上げや、Youtubeやメルマガでの情報発信、商品や販売ページの制作です。

Example

リストにまとめたら、優先順位と期間を設定しましょう。

優先順位やることリスト期間
1ブログの立ち上げ1月
2ブログの更新1〜12月
3Youtubeの投稿2〜12月
4ステップメールの作成4〜5月
5メルマガの配信6〜12月
6商品の制作6月
7販売ページの作成7月

「どんな順番でいつまでに終わらせれば良いのか?」がわかるので、より効率が上がります。

僕はいつも、macのリマインダーでタスク管理をしています^^

リマインダー

優先順位と期間を設定したら、リストを月に割り振っていきます。

内容
1月ブログの立ち上げ、ブログの更新(10記事)
2月ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)
3月ブログの更新(15記事)、Youtubeの投稿(3動画)
4月ブログの更新(5記事)、Youtubeの投稿(1動画)、ステップメールの作成(8通)
5月ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、ステップメールの作成(6通)
6月ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)、商品の制作
7月ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)、販売ページの作成
8月ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)
9月ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)
10月ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)
11月ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)
12月ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)

かなり細かく書いていますが、4半期に分けるなど、もう少し緩くしてもOKです!

僕は月初に、macのカレンダーにリストを書き込んでいます。

カレンダー

あなたのやりやすいように、自由にアレンジしてください^^

Do(実行)

立てた計画を実行します。

僕は夜寝る前に、次の日にやることをリスト化しています。

使っているのは、iPadの手帳アプリです。

日課

これを日課と言います。

人の行動は、次の4つに分類されます。

行動の優先順位
優先順位内容
A目的達成に重要で、緊急性のあること。セッションを提供する。お問い合わせに対応する。
B目的達成に重要で、緊急性のないこと。集客用のブログを更新する。筋トレの本を読む。
C目的達成に重要ではなく、緊急性のあること。テレビを見る。友人からの電話に出る。
D目的達成に重要ではなく、緊急性のないこと。ネットサーフィンをする。漫画を読む。

A→B→C→Dの順番で優先度が高くなります。

Warning

僕も会社員時代や独立したばかりの頃は、しょっちゅうありました 笑

できるだけCとDを減らし、AとBを多くこなすことで、効率的に目標を達成できるようになります!

もちろん、僕も妻と一緒に映画を観たり、ゲームをするのは大好きです^^

でも、AとBの作業を全て終わらせてから、CとDを行うように心がけています!

もう一度、僕の手帳をご覧ください。

日課

最も優先する項目はAで、その中でも特に優先順位の高いものはA1です。

次に優先する項目はBで、その中でも特に優先順位の高いものはB1です。

このように作業リストを作り、「A1、A2、B1、B2、B3」と優先順位を付けていきます。

僕はより確実にこなすために、時間も割り振っています。

Check(評価)

実行した内容を評価します。

「いざ目標や計画を立てたものの、上手くいかずに挫折してしまう…」という経験、あなたも一度や二度ぐらいはあると思います。

でも、安心してください。

計画は、思い通りにいかないのが普通です!笑

計画がスムーズに進み、何のトラブルもなく目標が達成できることの方が、よっぽど珍しいと思います。

最大の問題は、上手くいかなかった計画を放っておくことです。

例えば、こんな状況を想像してください。

Note

この時、あなたはどうするでしょうか?

このまま闇雲に歩いていては、目標は達成できません。

ベストな選択肢は、次の2つです。

Good

上手く修正することで、目標を達成できます。

問題なのは、次の2つです。

Bad

これだと、目標は達成できません。

人生も、これと全く同じことが言えます。

そのため、1日の終わりに、日課をちゃんとこなせていたかを評価しましょう。

具体的には、リストにチェックを入れます。

日課

チェックは次の5つです。

チェック内容
✔︎完了:終えた作業
先送り:別日に持ち越す作業
進行中:現在進行中の作業
×削除:必要なくなった作業
委任:他の人に任せる作業

僕はこの5つを使っていますが、あなたなりのチェックでOKです!

僕は「完了」と「先送り」はしょっちゅう使いますが、「進行中」と「削除」と「委任」はあまり使いません。

評価の期間が空くと修正が難しくなるので、毎日行うのがおすすめです!

Action(改善)

評価した内容を改善します。

「今のペースでは目標を達成できない」「今のペースで進めるのは現実的ではない」と感じた場合は、計画を調整しましょう。

週に1回の作業が少ない日や、月の終わりに予定のない日を設けます。

カレンダー

計画が押した場合や、リストを増やす場合は、調整日で上手く改善しています。

こんなふうに、「計画」→「実行」→「評価」→「改善」を繰り返しましょう^^

目標達成のポイントとは?

目標を達成するために重要なポイント!

これで、わたしもスムーズに目標を達成できそうですな!

ユウキ

最後に、目標達成に必要な3つのポイントを押させておこう^^

Check

やるべき作業を無くさないこと

1日の作業リストは、予定通りに全て完了できなくても問題ありません。

大切なのは、終わらなかった作業を別日に先送りするということです。

「ブログの記事が書けなかった…」という場合でも、明日以降に先送りして終わらせれば、何も問題ありません。

問題なのは、終わらなかった作業を「もう良いや!」と消滅させてしまうことです。

こうなると、やるべき作業リストがどんどん減ってしまい、目標が遠ざかってしまいます^^;

Point

リストには素直に従うこと

作業リストは、あなたが最も熱意の高いときに立てたものです。

1日の作業リストは、あなたのボスだと思ってください!

だから、何がなんでも従いましょう 笑

何度も言いますが、AとBを優先し、できるだけ多くこなすことが重要です。

CとDは、AとBをこなした後や、休日の自由時間に行うように心がけましょう。

Point

毎日実行して習慣化させること

正直、最初は面倒くさいと思います。

しかし、面倒な作業も毎日続けてることで習慣化されます。

「朝起きたら顔を洗う」「夜寝る前には歯を磨く」というのは習慣です。

毎日続けていることだからこそ、面倒でも実行しますよね?

僕も毎日実践することで、自然と習慣になりました。

Point

まとめ

まとめ

今日の行動が明日のあなたを作り、明日の行動が明後日のあなたを作ります。

未来のあなたがどうなるかは、今日のあなたの行動次第です。

僕は恩師から、「無計画は計画を失敗することだ!」と教わりました。

理想の未来に向かうためにも、しっかりと計画を立てて実践しましょう!

PDCAサイクルを上手く活用して、あなたの目標達成に役立ててくださいね。

下記の講座もぜひご覧ください^^

講座タイトル
理想の人生像の見つけ方理想の人生像の見つけ方【生き方のデザイン講座1】
目的地の見つけ方目的地(人生の目的)の見つけ方【生き方のデザイン講座2】
価値観の見つけ方価値観(自分の軸)の見つけ方【生き方のデザイン講座3】
手段の見つけ方手段(やりたいこと)の見つけ方【生き方のデザイン講座4】
目標の設定と実践目標をスムーズに達成させる4ステップ【生き方のデザイン講座5】