内向型(内向的な人)にブログでの情報発信が向いている7つの理由!
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- 内向型の人に、ブログでの情報発信が向いている理由を知りたい!
- 自分は内向的な性格をしているんだけど、ブログ運営に興味がある!
こんな疑問にお答えします!
2014年にブログ運営を始めて、会社まで立ち上げてしまった内向型Webマーケターの僕が、内向型(内向的な人)にブログでの情報発信が向いている7つの理由をまとめました^_^
記事を読んでもらえると、ブログで成果を上げる自信や、ブログ運営の基礎知識が身につきます。
内向型(内向的な人)とブログでの情報発信とは?
夫よ。
専業主婦のわたしも、スキマ時間にブログ運営をしてみたくなったぞ。
内向型にブログでの情報発信が向いているというのは本当かい?
うむ。
たしかに内向的な人には、ブログ運営に必要な素質を持っている人は多いよ。
まずは、内向型やブログ運営について簡単に説明するよ!
内向型とは?
内向型とは人間の気質の一種であり、次のような特徴を持っています。
Check
1.刺激に対する捉え方
刺激に敏感で、少ない刺激を心地良く感じる傾向が強い。
2.行動のパターン
じっくりと考えて、慎重に行動する傾向が強い。
3.人との接し方
心から信頼できる、少人数の人と関わる傾向が強い。
4.心の惹かれ方
自分の思考や感情に、心を惹かれる傾向が強い。
5.エネルギーの充電方法
一人でゆっくり休むことで、心身ともに回復する傾向が強い。
詳しくは下記の記事にまとめてあるのですが、「控えめで思慮深い」というイメージです( ´ ▽ ` )ノ
関連記事:内向型(内向的)の意味とは?【性格・特徴をまとめました】
下記では20個の質問に答えるだけで、内向型かどうかを診断できるので、興味のある場合はテストを受けてみてください!
関連記事:内向型(内向的)か診断してみよう!【20の質問でわかる簡単テスト】
ブログとは?
ブログとはWebマーケティング(Webを活用して売り上げを上げる手法)の一種です。
情報発信やコンテンツマーケティングとも呼ばれますが、意味は同じだと思ってください。
Step1 |
---|
ブログのテーマに沿った記事を投稿する! |
▼
Step2 |
---|
興味を持った読者さんがブログに集まってくる! |
▼
Step3 |
---|
商品を販売して収益化する! |
これが、ブログ運営で収益化するための流れです!
収益化の方法は、独自商品(自分で作った商品を販売して収益を得る)の他にも、他社商品(他社が作った商品を販売して紹介料を得る)という方法があります。
実際は、ブログと合わせてメルマガやLINEを運営するなど、もう少し細かな作業はあるのですが、基本的な流れはこの通りです( ´ ▽ ` )ノ
内向型(内向的な人)にブログが向いている理由とは?
なるほどねー。
ところで、どうして内向型にブログ運営が向いているんだい?
よくぞ聞いてくれた!
その理由は次の7つだよ^_^
Check
1.集中力がある
2.分析力がある
3.忍耐力がある
4.創造力がある
5.一人の時間を大事にできる
6.文章を書くのが上手である
7.人の気持をよく理解できる
下記の記事でも紹介している内向的な人の12個の強みの中から、ブログ運営に必要な素質を7つ抜粋したものです。
関連記事:内向型の強み(メリット)とは?【内向的な人間が12個挙げてみた】
一つずつ説明していきますね^_^
集中力がある

まずは集中力!
ブログ運営とは執筆活動なので、パソコン画面に向かい合う集中力が必要です!
内向型は集中力に長けている傾向が強く、更に一つの物事をとことん突き詰める研究科タイプも多いです。
そのため、ブログのような一つのテーマを追求して記事を書いていく仕事は、内向型にはピッタリと言えるでしょう。
ちなみに僕は、このブログは「内向型」をテーマに徹底的に掘り下げて記事を書いております。
僕自信が興味を持って調べていることですし、何より読者さんの悩みを解決できるので、めちゃくちゃ面白いです( ´ ▽ ` )ノ
分析力がある

次に分析力!
ブログ運営はアクセス数・メルマガ登録率・成約率など、ひたすら細かなデータを解析し、改善していく作業の繰り返しです。
「検索順位は1ページ目にあるのにアクセスが集まらないから、タイトルを変更してみよう!」など、データと向き合い分析する作業が多いです。
分析力の優れた内向型にはもってこいだと思います。
僕も昔は感覚でアクセスを集めて商品を売っていたのですが、今ではデータとにらめっこしながら日々改善作業をしています。
センスは嘘をつきますが、データは嘘をつかないので、きちんとデータ分析をするようになってからは、売り上げが伸びました^_^
忍耐力がある

そして忍耐力!
ブログ運営は、コツコツコツコツ記事を更新する忍耐力が必要不可欠です。
内向型は、忍耐力に長けている傾向があります。
ブログを始めたほとんどの人が、継続できないで諦めちゃいます。
僕も2014年からブログを始めましたが、同じ時期にブログを始めた人で今も続けている人は、恐らく1割もいないです。
感覚的には1〜3%ぐらいの人しか残っていません。
言い換えると、正しい方向性で継続ができれば成果が出るということ。
コツコツ継続できる忍耐力があるならば、ブログ運営はおすすめです( ´ ▽ ` )ノ
創造力がある

さらに創造力!
創造力とは新しいものを作り出す力なので、ちょっと大げさに感じるかもしれません。
ただ、ブログって文章を書くだけではなくて、全体のデザインを考えたり、画像や色の配色にこだわったり、自分で商品を作って販売したり、創意工夫が必要な場面が多々あるんです。
差別化をして独自性を出すためにも、内向型が持っている創造力は強みになります!
僕が描いているゆる〜い絵も、創造と言ったらもの凄い大げさですが、ブログの独自性には繋がっている…はず!笑
一人の時間を大事にできる

ブログ運営のコミュニティなどに入れば話は別ですが、基本的にブログ運営は一人で行うものです。
その点、一人の時間を大事にできる内向的な人には、ブログ運営は向いています。
僕はぼっち大好き人間なので(笑)、いつも一人、もしくは妻が隣にいる状態でブログを書いています。
カフェやコワーキングスペースなど、人がいる空間で記事を書くこともありますが、どうしても集中力が散漫になります。
自宅の仕事部屋で、マイペースに記事を書くのが最高です!
文章を書くのが上手である

当然ながら、ブログは文章が上手に書けるほうが有利です。
内向型には、「喋りは苦手だけど文章で伝えるのが得意!」という方が多くいます。
僕も人前で喋ったり、言葉で想いを伝えることは苦手ですが、文章で人に想いを伝えるのは得意です。
じっくり時間をかけて自分の伝えたいことをまとめられるので、文章の方が伝えやすいんです。
もちろん、文章が下手な人でもブログを続けていけば必ず上達します。
その点はどうぞご安心ください!
人の気持ちをよく理解できる

ブログ運営で最も重要なのが、相手の立場で物事を考えること!
読者さんが何を求めており、どんな記事を書けばわかりやすいかを考えて記事を書きます。
僕もブログを始めた時は、思うようにアクセスが集まりませんでした。
しかし、読者さん目線を意識するようになってからは、徐々にブログのアクセスが伸びてきました。
内向型には共感力(相手の気持ちを理解する能力)が長けています。
まさしくブログ運営に必要な力なので、大事に育てていきましょう( ´ ▽ ` )ノ
内向型(内向的な人)はブログで成果が出やすいのか?
話を聞いていると、ぼっち大好き人間のわたしにもブログ運営が向いている気がしてきた!
(分析は苦手だけどね…。)
うむ!
ブログは月に2,000円以下で運営できるから、気軽に挑戦してみると良いね。
ところで、内向型の人はそれだけブログで成果は出しやすいの?
いくらブログが向いていると言っても、成果を出すには正しいやり方が必要だよ。
また、正しいやり方がわかっていても、継続できれなければ成果には繋がらない。
「正しいやり方で継続をする!」というのが、ブログで成果を出すための条件だね!
たしかにその通りだね。
それで、正しいやり方はどうやって学べば良いんだい?
次の順番で記事を読んでもらうと、テーマの決め方、ブログの作り方、収益化の方法までぜんぶ身につくよ!
ぜひ順番にチェックしてみて( ´ ▽ ` )ノ
講座 | タイトル |
---|---|
全体像を確認する | 情報発信の仕組み・始め方・やり方とは?Webビジネス講座1 |
目的地を明確化する | 情報発信の目的地を明確化する方法【Webマーケティング講座Step0】 |
コンセプトを決める | 情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】 |
メディアを運営する | 情報発信メディアを運営する方法【Webマーケティング講座Step2】 |
収益化する | 情報発信で収益化する方法【Webマーケティング講座Step3】 |
内向型(内向的な人)Webマーケターのこれまでの歩みとは?
ふむふむ。
この流れで、2014年からブログ運営を続けてきたんだね。
うん。
気付いたら会社まで作っていたよ 笑
フリーランスのWebマーケターとして独立をした僕は、活動の中で学んだことや気付いたことなどを、ブログで発信していました^_^
当時は今とは違い、アドセンス広告(クリックされると数十円の売り上げが発生する)や、他社商品のアフィリエイト(成約されると紹介料がもらえる)が中心です。
徐々にWebマーケターとしての実績が伴ってきたので、ブログ集客のコンサルティングを販売したり、ブログ集客ノウハウをパッケージ化して販売をしました。
そんなこんなで売り上げが徐々に大きくなり、2018年に法人成り。
「内向的で生きづらさを抱えた人たちに、自分の知識や経験を伝えたい!」という想いが強くなり、心理カウンセラーの学校へ通い、資格を取得しました。
そして現在は、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家として、Webマーケティングで人生を豊かにする方法、内向的な人たちが生きやすくなる方法などを、このブログで発信しています^^
なるほどー。
ブログのテーマは何でも良いんだね。
そうだね。
途中で路線変更もできるし、あまり深刻に考えず、気軽に気持ちで始めてみるのが良いと思うよ^_^
内向型(内向的な人)にブログが向いている理由まとめ
マイペースにコツコツ作業を進められる内向型人間には、ブログ運営はおすすめです!
同じ内向型でも向き不向きはあるかもしれませんが、ブログはほとんど経費をかけずに挑戦できます。
あまり深く考えず、気軽に気持ちで始めてみてください^_^
僕と同じような、内向型ブログ仲間ができれば嬉しいです 笑