Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

内向型(内向的な人)は会社・組織に向いていないのか?

  
\ この記事を共有 /
内向型(内向的な人)は会社・組織に向いていないのか?

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

  • 内向的な性格をした自分は、会社などの組織に向いていない気がする…。
  • 会社や組織に馴染めず、思うように力を発揮できない…。
  • 内向型に向いている会社や組織を知りたい!

こんな悩みや疑問を抱えている場合は、記事をご覧ください!

僕も昔から内向的な性格をしており、会社勤めが性に合わずに悩んでいました。

大勢の人たちがいる職場の居心地が悪い…。

ときおり開かれる飲み会が苦痛で仕方ない…。

今では独立をして悩みからは解決されたのですが、会社員しか生きる道がないと思っていた当時は死活問題でした 笑

そこで今回は、内向型は会社・組織に向いていないのか?また、内向的な人に向いている会社・組織についてまとめました^^

記事を読んでもらえると、自分に合った会社が見つかります!

内向型(内向的な人)が会社・組織に向いていないと感じるのはなぜか?

夫よ。
内向的な人ってどうも会社や組織に向いていない気がするんだけど、どうだろう?

ユウキ

たしかに、そんなイメージを持つ人も多いだろうね。
実際、僕も会社・組織には向いていないと感じているよ 笑

内向型とは人間の気質の一つであり、控えめで思慮深い性格をした人たちのことです。

主に次の5つの特徴を持っています。

Check
1.刺激に対する捉え方:刺激に敏感であり、低刺激が心地良いと感じる。
2.行動のパターン:じっくりと考えて、慎重に行動する。
3.人との接し方:家族や親友など、心から大切だと思える少人数との関わりを望む。
4.心の惹かれ方:自分の思考や感情に、心を惹かれる。
5.エネルギーの充電方法:ゆっくり休むことで、体力が回復する。

関連記事:内向型(内向的)の意味とは?【性格・特徴をまとめました】

内向型が会社・組織に向いていないと感じる大きな理由は、社会では内向的な人よりも、外向的な人が求められがちだからです。

例えば、会社や組織で出世する人って、こんな人たちが多くありませんか?

Example
・誰とでも分け隔てなく仲良くなれて、人脈をどんどん広げていく。
・行動力があり、新しい物事にどんどんチャレンジをしていく。

もちろん、全員が全員このような人たちではないのですが、いわゆる外向型タイプが上司にいることは多いと思います。

わたしが以前勤めていた会社も、全員こういうタイプの上司だったよ!

ユウキ

僕も会社員時代は同じフロアに3人の上司がいたんだけど、3人ともこのタイプだったよ 笑
まぁ、うちの会社が体育会系だったことも関係しているだろうけどね。

下記のようなタイプの上司は、あまりイメージがないと思います。

Example
・積極的に人とは関わらず、一人で仕事に没頭する。
・物事を深く考えて、慎重に行動する。

仕事や職種によってはこういった上司もいるでしょうが、比較的珍しいタイプかと思います。

あんまり見たことがないよね。

ユウキ

内向的な上司って、あまりイメージがないもんね。

会社ではもちろんですが、学校内でも外向型が評価される場面は多いと思います。

例えば、教室で絵を描いているような子どもは「おとなしくて内気」というイメージを持たれることは多いでしょうし、外で遊んでいるような子どもは「活発で明るい」というイメージを持たれることは多いでしょう。

僕も誰に何を言われたわけでもないのですが、「内向的な性格はできるだけ隠したい!」「社会に出て成功するためには外向的にならなければ!」と学生時代は考えていました 笑

内向的な性格をしている人は、同じように考えていた方は多いと思います。

学校でも社会でも外向型が評価される傾向が強いため、内向型は自己肯定感も低くなりがちです。

関連記事:内向型の弱み(デメリット)とは?【内向的な人間が4個挙げてみた】

そのため、「自分は会社や組織には向いていない…」と思ってしまう人が多いのかもしれません。

内向型(内向的な人)は会社・組織に向いていないのか?

ふむふむ。
たしかに、あなたの言うことは一理あると思う。
結局のところ、内向的な人は会社・組織には向いていないのかね。

ユウキ

今までの話を聞くと「内向型は会社・組織には向いていない!」と思ったかもしれないけど、一概には言い切れないよ。
人によって内向型の度合いは違うし、会社・組織によって求める人材や雰囲気も違うからね!

僕は大学卒業後に新卒でインフラ系の会社に就職したのですが、会社員に向いていないと思い一年で退職しました 笑

僕の気質や性格はこんな感じです!

Check
・一人で仕事をするのが好き!
・飲み会が死ぬほど嫌い!
・体育会系が苦手!

自分でも、内向型の度合いはかなり強いと思います。

それに対して、僕の勤めた会社の雰囲気はこんな感じ!

Check
・チームでの仕事が基本!
・しょっちゅう飲み会がある!
・体育会系の職場!

どう考えても、僕の気質や性格と会社の雰囲気が合わないです。

とはいえ、全ての会社が向いていないのか?と言われればそうとは言い切れないでしょう!

確かに外向的な人を求める会社は多いでしょうが、世の中には次のような会社も存在していると思います。

Check
・一人で黙々と仕事ができる!
・全く飲み会がない!
・穏やかな職場!

こんな会社だったら、内向的な人の気質や能力を活かせるかもしれません。

自分の気質や能力を活かせる会社かどうか?

これが重要かと思います!

僕の場合、「組織で働くよりも自分で会社を経営したい!」「付き合う人間関係を自分で選びたい!」「自宅でマイペースに仕事をしたい!」という価値観を持っていたため、会社で働くという選択肢を捨てて、フリーランスのWebマーケターとなりました( ´ ▽ ` )ノ

内向型(内向的な人)に向いている会社・組織とは?

具体的に、内向的な人にはどんな会社・組織が向いているんだろう?

ユウキ

絶対とは言い切れないけど、下記の3つの要素はかなり重要だと思うよ!

Check
・自分の適性に合っている!
・体育会系ではない!
・仕事時間外での拘束がない!

適性が合っている!

当然と言えば当然ですが、自分の適性が合った仕事に就くのがおすすめです。

例えば、人と話をするのが苦手・嫌いで営業職に就くというのは、中々のハードモードだと思います 笑

仕事をするのも苦痛だと思いますし、会社からの評価も上がりにくいでしょう。

僕の場合、人と話をするのが好きではないのですが、コミュニケーション能力はそれなりに高かったため、何とか営業成績上位を保てていました。

しかし、仕事内容も会社の雰囲気も苦痛で一年で辞めちゃいました^^;

今はWebマーケターという仕事をしているのですが、一人で黙々と作業をすることが得意・好きという僕の適性にバッチリ合っています。

もちろん、今はフリーランスなので、会社員時代とは一概に比較はできません。

それでも、毎日20人近いお客さんと会っていた会社員時代と比べると圧倒的に楽です!

内向型に向いている仕事・職業は下記の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください^^

関連記事:内向型(内向的な人)に向いている仕事・職業とは?適職を考えよう!

会社の雰囲気も大事だけど、仕事内容も大事だよね。

ユウキ

Webマーケターになった今は、対面営業なんて二度とやりたくないよ 笑

体育会系ではない!

内向型は外からの刺激に敏感な傾向が強いので、できるだけ穏やかな職場がおすすめです。

僕が勤めていた会社は、体育会系寄りの古い体質の会社でした。

「新人は出勤1時間前にきて掃除をしなければならない!」「飲み会ではお酌をしなければならない!」

僕は朝が強いので寝坊したことは一度もありませんでしたが、始業10分前に到着した先輩は怒られていました^^;

飲み会も少しでも動きが悪いと説教をされるので、ほとんど参加しなかったです 笑

体育会系の職場は上下関係が厳しかったり、大きな声を出す人が多かったり、飲み会が強制参加だったり、内向型の気質はとは相性が悪いように思えます。

僕は人生で一度も部活動を経験したことがなかったため、体育会系の職場の雰囲気に馴染めませんでした。

体育会系ってあんまり良いイメージないけど、好きな人もいるんだよね。

ユウキ

野球部出身の外向型タイプの同期は、すっごい居心地が良いって言ってた 笑

仕事時間外での拘束がない!

仕事後の飲み会や休日の交流イベントなど、時間外での拘束がない会社がおすすめです。

内向型は刺激に敏感で疲れやすいことに加えて、一人でゆっくり休むことでエネルギーを充電できる体質をしています。

飲み会や交流イベントなどが頻繁に行われると、疲弊してしまい体力の回復が追いつきません。

僕の会社では、仕事時間外での拘束がけっこう多かったんですよね^^;

飲み会はどうにかして断れたのですが、休日に行われる地域のお祭りやBBQなどのイベントなどは半ば強制参加でした。

今にしてみれば良い思い出ですが、当時は「家でゆっくり休みたいなー」と思っていました。

次の日が仕事なのに飲み会で23時に帰宅したり、日曜日なのに仕事関係者と顔を合わせたりすると、疲れが全く取れないんですよね^^;

今は職場が自宅なので、疲れれていれば一日中、愛妻と愛犬と一緒にゴロゴロして過ごせます 笑

わたしがお世話になっている美容師さんは、休日は絶対に外に遊びに行くって言ってた 笑

ユウキ

これもまた、内向型と外向型の気質の違いですな!

内向型(内向的な人)は会社・組織よりも個人事業主・経営者が向いている?

あなたもそうだけど、内向的な人は会社・組織よりもフリーランスの方が向いているのかな?

ユウキ

たしかに、フリーランスに向いている人は多いかもしれないね。

内向型がフリーランスに向いている理由については、下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事:内向型は起業・フリーランス向き?【内向的な経営者が語る】

会社・組織に馴染めなかった僕も、フリーランスとして独立することで、これまで生きてくることができました 笑

インターネットが発達していない時代に産まれてきたらと思うと、ほんっっっとにゾッとします^^;

興味がある場合は、合わせてチェックしてみてください!

内向型(内向的な人)の会社・組織に対する考え方まとめ

内向型は会社・組織に向いていないと思いがちです。

しかし、それはあなたの気質に合っておらず、思うように能力を発揮できない会社に勤めているだけかもしれません。

それに、今はインターネットが発達したおかげで、誰もが気軽にフリーランスとして生計を立てられる時代です!

仮に向いている会社・組織が無かったとしても、仕事の選択肢はいくらでもあるのでご安心ください^^

今回の記事が、あなたの仕事選びの参考になれば幸いです!

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.