僕はブログ集客のコンサルティングをしていますが、クライアントさんからは日々たくさんの相談を受けます。

中には、「これは相手の考え方に問題があるな…」と感じる相談内容もあるんです。

今回は、そんな時に僕が行っている、自分の意見の伝え方をまとめました^^

まずは共感から入る

相手の意見や考え方は否定せず、まずは受け入れて、共感するようにしています。

いきなり否定し、自分の意見を伝えると、相手も嫌な気持ちになるからです。

人の意見を受け入れない場合

人は「共感してほしい」という想いが強い生き物です。

そのため、相手の意見や考え方に賛同するかどうかは別として、まずは共感や肯定から入り、その後で僕の意見や考え方を提案します。

人の意見を受け入れる場合
Point

日常生活でも使える

プライベートで人から悩みを相談された時も、同じことが言えます。

ユウキ

その気持ち、僕もよくわかるよ。
でもさ、こんな考え方もできるんじゃない?

こんなふうに共感から入った方が、コミュニケーションは上手くいきやすいです。

相手が共感をしてほしいだけであれば、「そっか、それは辛かったね」と伝えるだけでも構いません。

問題解決までを求めている場合は、その上で自分の意見や考え方を伝えると良いです。

Point

まとめ

僕は「相手がどんな考え方を持っていても自由であり、有益な考え方と有益ではない考え方があるだけ」だと思っています。

だから、相手の意見や考え方は、一旦は自分の中で受け入れるようにしています。

昔の僕はそれが上手くできず、自分の意見が正しいと思い込み、真っ向から否定することもありました^^;

今は相手を肯定できるようになり、自分の意見を押し付けてくる人に出会っても、「こういう人なんだな」と割り切れるようになりました。

ちなみに、僕には4歳年上の姉がいて、幼い頃からたくさんの恋愛相談を受けてきました。

もしかすると、その経験がコミュニケーション能力を上達させた理由かもしれません 笑

ご参考までに!