ブログの発信が辛くなった場合の対処法【テキトーで良いよ】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

- ブログの発信を毎日するのがしんどいです…。
- ブログのアクセス数を追い求めるのに疲れました…。
- ブログの更新が辛くなった場合の対処法が知りたいです…。
こんな風にWeb上での発信が辛くなった人に向けて、記事を書きました!
僕は2014年からブログで情報発信を続けてきましたが、ぶっちゃけ発信が面倒になった時期が度々あります。
同じような辛さを味わっている人の気持ちが、少しでも楽になればと思い記事を書きました^^
記事を読んでもらえると、気楽にブログで発信ができるようになるので、ぜひ参考にして頂けると幸いです。
ブログの発信が辛くなった時の対処法
結論を言います。
ブログの発信が辛くなったら、肩の力を抜きましょう!
肩の力を抜くとは、テキトーという意味です。
「Webマーケティングの専門家が何てこと言うんだ!」と思われたかもしれませんが、ある程度のゆるさって大事だと思います。
理由は単純。
肩の力を抜いた方が、継続しやすいからです。
例えば、毎日こんな感じでブログを運営している場合で考えてみましょう。
- 毎日キーワードプランナーで集客できるキーワードを洗い出す。
- 毎日PASONAの法則など型にはめた記事を書く。
- 毎日GoogleアナリティクスでPVやコンバージョンのチェックを行う。
- 毎日ランクトラッカーでSEOの順位変動をチェックする。
まさにWebマーケターの鏡とも言える、ゴリッゴリのSEO対策です。
…ただ、これを100記事、200記事も続けるのって、結構辛くありませんか?
まず大前提として、ブログは情報発信を続けない限り結果は出ないです。
3記事しか書いてないのに、アクセスが爆発的に伸びたり、顧客リストを取得できたり、商品が売れる…なんてことは、滅多にありません。
継続的な情報発信が必要不可欠です。
特に情報発信を始めたばかり頃は、ブログであればキーワード選定を意識しすぎて思うように記事が書けなかったり、Youtubeであれば再生回数が伸びないで落ち込んだりと、挫折しやすい時期だと思います。
発信を楽しく続けていくには、
- 自分の書きたいネタを書く。
- 記事の流れは自由。
- PVやコンバージョンは無視。
- SEOの順位変動なんて気にしない。
という適度なゆるさも必要だと思います。
もちろん、Webマーケティングの「王道な型」や「SEO対策」を否定している訳ではありません。
むしろ重要だと思います。
ただ、理想と現実のギャップに思い悩んで挫折したり、完璧な発信を志して疲れ果ててしまうぐらいであれば、肩の力を抜いた発信を心がけてみましょう!
ブログの発信が辛くなった僕の体験談
僕は2014年にブログ運営を開始したのですが、その頃は発信が楽しくて仕方なかったです。
ブログの記事は、多い日だと5記事も6記事も更新していました 笑
当時はキーワードプランナーの存在すら知らなかったですし、今ほど厳密にSEO対策を行っていなかったので、気軽な気持ちでガンガン記事を書いていました。
発信が辛いと思うようになったのは、情報発信に慣れてきてからです。
例えば、会社を設立してから少し経った2019年ごろ。
当ブログでは、Webマーケティングに関する情報を発信していますが、僕は2014年からWebマーケターとして活動している為、当時に比べて知識やスキルは圧倒的に増えています。
その為、「専門家として質の良い発信をしなければ!」「SEOを意識して記事を書かなければ!」という意識を持ってしまい、発信に対するハードルを自分で上げていました。
自分のやりたいことをやっているにも関わらず、苦痛を感じるのはもったいない!
そう感じてからは、肩の力を抜いて発信することに決めました。
当然、僕はWebマーケティングの専門家なので、SEOは意識しますし、Googleアナリティクスやランクトラッカーも使っています。
しかし、今ではSEOをガン無視した記事を書く日も、ツールをチェックしない日もあります。
ゆるく発信した方が自分らしさが出ますし、読み手にもWebマーケティングの楽しさが伝わると思うからです。
また、人は発信を続けていくと、必ずレベルが上がります。
過去に自分が発信したブログ記事やYoutube動画を見て、「明らかに質が低いな!」と思う時期が来るかもしれません。
その時は記事や動画を削除すれば良いので、気軽に発信しましょう!
ちなみに、僕がYoutubeに動画投稿を始めたのは2017年です。
いま見るとあまりにもクオリティが低いので、全て削除しました 笑
ブログの発信の重要なポイント
テキトーにとは言ったものの、発信する際に必ず意識した方が良いポイントがあります!
それが、コンセプトです。
簡単に言えば、「あなた」もしくは「あなたの会社」がどんな【目的】で活動しており、【誰】に【何】を伝えたいのか?ということ。
例えば、僕はWebマーケティングで世の中を豊かにするという目的でこのブログを運営しています。
当記事ではその目的に沿って、ブログでの発信が辛くなった人に向けて、楽しく発信を続ける為の方法を伝えています。
目的 |
---|
Webマーケティングで世の中を豊かにする |
▼
この記事のターゲット |
---|
ブログでの発信が辛くなった人 |
▼
この記事で伝えたいこと |
---|
楽しく発信を続ける為の方法 |
コンセプトがブレてしまうと、人に想いが伝わりにくいです。
「Webマーケティングで世の中を豊かにする」という目的で活動しているにも関わらず、
今日はカレーライスが大好きな人に向けて、美味しいカレーライスの作り方をお伝えします!
なんて発信したところで、「この人からは、一体何を学べるのだろう?」と疑問を感じますよね。
「あなた」もしくは「あなたの会社」がどんな【目的】で活動しており、【誰】に【何】を伝えたいのか?
ブログで情報発信をする上で、コンセプトは必ず明確にしておきましょう!
関連記事:情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】
ブログの発信を気楽に続ける方法まとめ
肩の力を抜くのも、時には大事だと思います。
そんな訳で、今後もゆる〜く自然体のまま発信していきます。
どうぞよろしくお願い致します^^