文章の役割とは、人に伝えることです。
では、どうすれば伝わる文章が書けるのか?
僕が意識しているのは、視座の高さです。
今回は、伝わる文章の書き方を解説します!
視座とは?


愛犬ムース
視座ってなぁに?

ユウキ
物事を捉えるときの、「立ち位置」や「目線の高さ」のことだよ。
例えば、あなたが事業計画を練る時のことを考えてみてください。
おそらく、理念に沿って事業全体の方向性を考え、それを日々のタスクに落とし込むと思います。
視座 | 例 |
---|---|
高(抽象的) | 理念に沿って、事業全体の方向性を考える。 |
低(具体的) | 日々のタスクに落とし込み、実行可能な行動にする。 |
・高い視座から全体を見る(抽象的)→本質や全体像を捉えやすい。
・低い視座から細部を見る(具体的)→行動に落とし込みやすくなる。
これが視座の違いです。
ドローンを上空に飛ばして全体像を把握し、地面に近づけて細部を確認するイメージですね。
物事を俯瞰する力とも言えます。
視座の高さが文章を書く際になぜ必要なのか?


愛犬ムース
どうして文章を書くときに、視座の高さを意識する必要があるの?

ユウキ
相手に伝わりやすくなるからだよ!
例えば、「読みやすい文章の書き方」を伝える場合で考えてみましょう。
抽象的に伝える場合と、具体的に伝える場合の例がこちら!
視座 | 例 | 特徴 |
---|---|---|
高(抽象的) | 相手の目線に立つことが大事。 | 本質を捉えているが、具体的な行動をイメージしにくい。 |
低(具体的) | 専門用語を使わないことが大事。 | 具体的な行動をイメージしやすいが、本質を捉えにくい。 |
抽象と具体を行き来することで、より伝わりやすくなります。
・抽象的→具体的:「文章は、相手の目線に立って書くのが大事です。例えば、専門用語を避けるのも一つの方法です。」
・具体的→抽象的:「文章を書くときは、専門用語の使用をできるだけ避けましょう。相手の目線に立つことが大事です。」
視座の高さを意識した文章の書き方


愛犬ムース
なるほど!
抽象と具体を行き来することで、物事の本質を理解しつつ、具体的な行動にも落とし込みやすくなるのか。

ユウキ
その通り。
「抽象的な話を具体化する書き方」と、「具体的な話を抽象化する書き方」を、例として紹介するね。
抽象的な話を具体化する書き方
意見を主張する際に、おすすめの書き方です。
視座 | 例 |
---|---|
高(抽象的) | 商品の価値を高める場合、ストーリーの力を使いましょう。 ストーリーを使うことで、お客さんの心が動きやすくなるからです。 |
低(具体的) | 例えば、私は先日、1,000円のパンを購入しました。 その理由は、こんな商品紹介に心を掴まれたからです。 このパンは、東京の下町で30年以上続くベーカリーの鈴木さんが、夜中の2時から仕込みを始めて焼き上げました。 「朝から幸せな気持ちを味わってもらい、素敵な一日を届けたい」という想いを込めて、天然酵母でじっくり発酵させています。 |
具体的な話を抽象化する書き方
出来事から学んだことを伝える際に、おすすめの書き方です。
視座 | 例 |
---|---|
低(具体的) | 私は先日、1,000円のパンを購入しました。 その理由は、こんな商品紹介に心を掴まれたからです。 このパンは、東京の下町で30年以上続くベーカリーの鈴木さんが、夜中の2時から仕込みを始めて焼き上げました。 「朝から幸せな気持ちを味わってもらい、素敵な一日を届けたい」という想いを込めて、天然酵母でじっくり発酵させています。 |
高(抽象的) | このときに気づいたのは、ストーリーは人の心を動かすということ。 ストーリーをうまく使うことで、商品の価値を高められるのです。 |
低(具体的) | 実はこれ、ブログの記事にも応用できます。 記事に体験談を含めることで、読者さんの心が動きやすくなるんです。 あなたも過去に、ストーリーに心が動かされた経験はありませんか? ストーリーを活用することで、記事の価値がグッと高まるんです。 |
視座を意識することは日常生活でも大事


愛犬ムース
視座を意識することは、日常生活でも大事だよね。

ユウキ
そうだね。
物事の本質を捉え、的確な行動が取れるようになるんだ!
僕は社会問題が起きた場合、問題の本質を考え、具体的な対策へ落とし込みます。
これも、ドローンのように視座の高さを変える思考法です。
視座 | 例 |
---|---|
低(具体的) | ハンバーガー店で特典付きのセットが販売された際、転売業者が殺到。 大量に転売されてしまい、本当に欲しい人に商品が届かなかった。 さらには、ハンバーガーを捨てる人まで現れ、大きな社会問題に。 |
高(抽象的) | 短期的な売り上げを優先した仕組みは、信用やブランド価値を失う。 店舗の従業員はクレーム対応に追われ、現場の士気が下がる。 結果として、企業全体のイメージダウンへと繋がる。 長期的な目線を持ち、顧客と従業員の双方の満足度を高める組織運営が大切。 |
低(具体的) | 1人1点までの制限を設けて、店内でセットを食べ終わった人のみに特典を配布する。 |
まとめ


愛犬ムース
日常生活で視座の高さを意識することは、情報発信の訓練にもなるよね。

ユウキ
うむ。
人に伝える際には「抽象」と「具体」を行き来する必要があるから、文章でも自然と使い分けられるようになるよ!
文章に限らず、人生をより良く生きるために欠かせない思考法です。
ぜひ普段から意識してみてください^^