人と関わらない生き方をすると成長しない?【人生の影響を考える】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- 人と関わらない生き方をすると成長しない気がする…。
- 人と関わらない生き方をしても成長できるの?
こんな疑問を抱えている場合は、ぜひ記事を読んでみてください!
家族以外の人間とはできるだけ関わらずに楽しく生きている僕が、人と関わらない生き方と成長の関係性をまとめました^^
記事の信憑性
僕は心理カウンセリングのスクールや書籍などで、生き方や心理学について詳しく学びました。
実際に、僕自信が人と無理に関わらずに楽しく生活するという、マイペースな生き方を実現しています^^
この記事を最後まで読んでもらえれば、人と関わらない生き方をしながら、より人間的に成長できるようになります。
ぜひ参考にして頂けると幸いです!
人と関わらない生き方とは?
人と関わらない生き方を追求している我が夫よ。
人と関わらない生き方がどんな生活なのか教えてくれ。
まぁ簡単に言えば、家族や大切な人など、最低限の人間関係を築いて生きることかな。
下記の記事で詳しく説明しているよ( ´ ▽ ` )ノ
関連記事:人と関わらない生き方とは?【マイペースな人生のススメ】
人と関わらない生き方をすると成長しない?
夫よ、人と関わらない生き方をすると、やっぱり人間は成長しないの?
全くそんなことはないよ。
むしろ、人と関わらないからこそ成長できる部分も多いよ!
まず大前提として、人と関わらない生き方をしても成長できます!
その理由は、人と関わらないでも成長できる要素はたくさんあるからです^^
例えば、人とあまり関わらなくても、読書をすれば知識は身につきますし、ブログを書けばライティング能力が身に付きます。
僕が「無理に人と関わらずマイペースに生きよう!」と決断したのは、2017年の頃です。
2014年からフリーランスのWebマーケターとして活動していた僕は、「人と関わらないでも事業は伸びていくかな?自分自信の成長も遅くなるんじゃないかな?」と、若干の不安を抱えていました。
しかし、その不安は良い意味で裏切ってくれました。
人と関わらないことで人間関係のストレスが減り、自分の時間も増えたことで、事業に集中できるようになったんです。
そのため、事業の売り上げが圧倒的に伸びて、2018年には法人を設立することができました。
ブログやメルマガも独立してからずーっと続けているので、ライティング能力も大幅にアップしたと実感しています。
現在は趣味で推理小説まで書いております 笑
また、2017年からは筋トレをスタート。
今では腹筋が割れて、ついにはホームジムまで作ってしまいました 笑
結局、人と積極的に関わって生きようが、ほとんど関わらないで生きようが、成長度合いはそれほど関係ないのだと思います。
重要なのは、成長したいと思う意志や、目的に向かってコツコツ行動する力だと思います。
実際、僕は人と積極的に関わって事業をしていた時代よりも、人と無理に関わらずに事業をしている今の方が、圧倒的に成長していると思います。
Appleの創設者である、スティーブウォズニアックをご存じでしょうか?
彼はコンピューターを作るために、常に一人で行動していたと言います。
仲間と一緒にコンピューターの設計に取り組むこともなく、意見を交換し合う開放的なオフィスに身を置いていた訳でもありません。
自宅の狭いオフィスに身を置き、朝から晩まで専門書やマニュアルを読み込んで、一人で試行錯誤してパソコンを作り上げたと言います。
そして彼は自伝の中で、発明家に憧れる子どもたちに対してこんな言葉を残しています。
「ひとりで働け。独力で作業してこそ、革新的な品物を生み出すことができる。委員会もチームも関係なく。」
僕はこの言葉を聞いて、すっごく安心しました^^
「積極的に人と関わるべき!」「人脈は大事!」なんて思っていたけど、それだけが全てじゃない。
一人で活動することで得られる結果もあるんだ。
そう思えたことで、気持ちがすごく楽になったんです。
人と関わらない生き方をすると成長しにくい能力もある?
なるほど!
確かにあなたは、人と関わらなくなってからの方が、圧倒的に成長していると思うわ 笑
そうでしょ 笑
ただ、人と関わらないと成長しにくい要素があるのも事実だよ。
例えば、「協調性」は、組織やグループの中で活動していくことで強化されますよね?
人とあまり関わらないことで、そういった一部の能力が成長しづらいのは事実です。
しかし、僕の考えとしては、自分に必要なスキルや強みを伸ばしていけば良いのかなーと思います。
例えば、僕は文章を書くのはめちゃくちゃ好きで尚且つ得意ですが、人前でスピーチをするのは嫌いで苦手です。
だから、好きで尚且つ得意な「文章を書く」という能力を、徹底的に伸ばそうとしています。
こんな風にブログを書きますし、趣味で推理小説も執筆しています。
なんでもできる器用貧乏よりも、何か一つのことに秀でている人物の方が強いと思っているからです。
RPGのゲームも、HPや攻撃力の高い戦士、MPや魔力の高い魔法使いのように、明確な役割が分かれているキャラクターって使いやすくありませんか?
「HPもMPも攻撃力も魔力も全て平均点!」というキャラクターは、中途半端になりやすいんです。
現実世界においても、嫌いなことや苦手なことを克服するのは大事ですが、それ以上に好きなことや得意なことを伸ばす方が大事だと思います!
人と関わらない生き方を送りながらより成長する方法とは?
たしかに。
人と関わらない生き方をすることで成長しにくい能力もあるかもしれないけど、それ以上に必要な能力や、得意な能力を伸ばせば良いもんね。
そうだね!
そしてより成長するために大事なのは、目的地を明確にすることだよ^^
目的地とは、自分が達成したいと思っていることです。
例えば、僕は2014年に「無理に人と関わらずにマイペースに生きる!」という目的を掲げ、Webマーケターとして独立をしました。
目的を達成させるためには、ブログ運営やメルマガ配信などのWebマーケティングスキルが必要だと思い、コンサルティングや書籍などでスキルを身につけました。
法人を設立した後には、「Webマーケティングで世の中を豊かにする!」「イキイキと活動できる内向的な人たちを増やす!」という目的を掲げ、ブログ等で情報発信を続けてきました。
目的を達成させるためには、人間の気質や心理について詳しく知る必要があると思い、2018年に心理カウンセラーの学校へ通い、心理セラピストの資格を取得しました。
こんなふうに目的地が明確がであれば、「自分にどんな知識や能力が必要か?」がはっきりするので、より人間的に成長できるようになります^^
僕は人と無理に関わらない生き方をしていますが、目的や目標の達成に人の力が必要だと思えば、素直に人の力を借りるようにしています。
心理カウンセラー学校の先生もその一人です。
Apple創設者のスティーブウォズニアックも、「自宅に置けるような小型で使いやすいコンピューターをつくり、世の中に提供する」という目的が明確でした。
目的が明確だったからこそ、朝から晩まで一人で作業を続け、創造力という力が培われたんですね。
目的地を明確化する方法は、下記の記事で詳しく解説しています!
人と関わらない生き方と成長の関係性まとめ
人と関わらない生き方をしても、人は成長できます!
少なくとも僕は、人と関わらない生き方をしてからの方が、人間的には成長していると感じています。
成長したいと思う意志や、目的に向かってコツコツ行動する力を大事にしていきましょう^^
下記の記事では、人と関わらない生き方の特徴から実現方法を全て解説しています。
「人と関わらない生き方を実現させたい!」と思っている場合は、ぜひ順番にチェックしてみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
内容 | タイトル |
---|---|
人と関わらない生き方の全貌 | 人と関わらない生き方とは?【マイペースな人生のススメ】 |
人と関わらない生き方の実現方法 | 人と関わらない生き方の実現方法とは?【体験をもとに解説】 |
人と関わらない生き方の特徴 | 人と関わらない生き方のメリット・デメリットとは?【体験まとめ】 |
人と関わらない生き方と幸福の関係 | 人と関わらない生き方は幸せか?【3つの観点から考えよう】 |
人と関わらない生き方と成長の関係 | 人と関わらない生き方をすると成長しない?【人生の影響を考える】 |