内向的な人が良好な人間関係を築く方法【内向型の人付き合い戦略】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- 自分は内向的な性格をしていて人付き合いが苦手です。
- 内向型が良好な人間関係を築く方法を知りたいです。
- 適度な距離感を保ちながら人と関わりたいです。
この記事はこんな悩みを解決します!
人付き合いが苦手・嫌いな内向型に向けて、良好な人間関係を築く方法をまとめました^^
世間では「友だちは多い方が良い!」「人脈が大事だ!」なんて声が多いですが、無理に人間関係を広げる必要なんてありません!
僕なんて、友だちもいなくて人脈もありませんが、幸せな人生を生きております 笑
今回紹介する方法を活用して、ごく少数の人たちと良好な人間関係を築いているからです。
記事を読んでもらえると、面倒な人付き合いから解放されて、良好な人間関係を築けるようになります!
内向型(内向的な人)はなぜ人付き合いが苦手なのか?
夫よ。
わたしもそうだけど、内向的な人って人付き合いが苦手なイメージがあるよね。
確かにそういう人は多いと思う!
僕も人付き合いが苦手で嫌いだからね 笑
すべての内向型は人付き合いが苦手…なんてことはありませんが、人と適度な距離感を築くのが苦手だったり、多くの人と接するのが嫌いな人は多いと思います。
僕もコミュニケーション能力が低いわけではありませんが、大勢の人と関わるのは苦手ですし、できれば一人でのんびり過ごしていたいと思う派です!
内向型に人付き合いが苦手な人が多いのは、主に次の3つが原因だと思います。
Check
1.外部からの刺激に敏感
2.少人数との関わりを好む
3.ゆっくり休むことで充電できる
詳しくは下記の記事で解説していますが、この記事でも軽く紹介しますね。
関連記事:内向型(内向的)の意味とは?【性格・特徴をまとめました】
外部からの刺激に敏感
内向型は外部からの刺激に敏感で、低刺激が心地良いと感じる傾向が強いです。
初対面の人と一緒にいると気疲れしてしまう…。
大勢の人たちと一緒にいるとエネルギーを消耗してしまう…。
もしかしたらあなたも、こんな傾向があるかもしれませんね。
僕も大勢が集まる飲み会のノリや雰囲気は大の苦手で、たまにトイレに逃げ込みたくなります 笑
少人数との関わりを好む
内向型は大勢と関わるよりも、心から大切だと思える少人数との関わりを好む傾向が強いです。
積極的に人付き合いをしたり、人脈を広げたり、大勢の人たちと一緒に過ごしたくない…。
できることなら、愛する家族や大切な友人と過ごす時間を大事にしたい!
こんな人も多いと思います。
僕は友人もおらず人脈もないため、99%の時間を、自分一人か妻と過ごすことに充てています 笑
ゆっくり休むことで充電できる
内向型は、一人でゆっくり休むことでエネルギーを回復する傾向が強いです。
世の中には人と積極的に関わったり、外で活発に活動することでエネルギーが充電できる人もいますが、それだと内向型は疲れてしまいます。
人付き合いをするぐらいなら、家でゆっくり休みたい…と考える人も多いかもしれません。
ちなみに妻は、1日に10時間以上の睡眠をとります 笑
常に周りからの刺激を受けているので、体力の回復に時間がかかっているのかもしれませんね^^
内向型(内向的な人)が良好な人間関係を築く方法とは?
なるほど。
たしかにわたしは、これら3つの傾向にすべて当てはまりますな。
そんな内向型が、良好な人間関係を築く方法をお伝えしよう!
僕は人付き合いが大の苦手だったんですが、ある事柄を意識するようになってからは、良好な人間関係が築けるようになりました^^
それが次の2点です!
Check
1.目的に沿っているかどうか
2.人間的に好きかどうか
うむむ…ちょっとよくわからんなぁ。
図解で説明しよう!
僕は人間関係を、次の4パターンに分類します。

Check
A:目的達成に必要で、人として好き。
B:目的達成に必要で、人として嫌い。
C:目的達成に不要で、人として好き。
D:目的達成に不要で、人として嫌い。
人として好き・嫌いはわかるよ。
優しくて価値観が合う人だから好き!尊敬できる人だから好き!
高圧的でプライドが高い人だから嫌い!生理的に受け付けないから嫌い!
そんな感じだよね。
そうだね。
自分の感情に素直に従おうって感じ。
目的達成に必要か不要かってのは、どういう意味なの?
例えば、「英語が喋れるようになりたい!」と思ったら、英会話の先生との関わりが必要だよね?
こんなふうに、目的や目標を達成するために力を貸りる人のことを、目的達成に必要な人と考えるんだ!
目的 |
---|
英語を話せるようになる |
▲
必要な人材 |
---|
英会話の先生 |
目的 |
---|
健康的な体づくり |
▲
必要な人材 |
---|
ジムのパーソナルトレーナー |
なるほど!
人として好き・嫌いは感情に従っていたけど、目的に必要か否かは論理的に考える感じだね。
うむ!
目的達成に必要でも、結局は好きな人じゃなければ付き合いたいって思わない。
だから、論理と感情を合わせて考えるのだ!
僕は「心理学の知識を身に付ける」という目的で心理カウンセラーのスクールに通いました。
今でもスクールの先生とは関わりがありますが、それは人として好きな方だからです!
また「会社の円滑な経営」という目的で顧問の税理士さんを雇っています。
いろんな税理士事務所を比較して、相性の合いそうな税理士さんと契約をしました^^
つまり、人として好きな人としか関わっていないんです。
独立したばかりの頃は、「事業を成長させる!」という目的のため、積極的に色んな起業家と関わるようにしていました。
スキルを身に付けたり、人脈を広げるために、起業家のコミュニティにも入っていた時期があります。
でも、その時に知り合った人たちは、今では全く関わりがないんですよね^^;
みんな良い人たちでしたが、僕とは相性が合わず、人として好きだとは思えなかったからです。
人間には相性があるから、こればっかりは仕方ないよね。
それに当時は、人との関わりが絶対必要と思い込んでいたからね 笑
目的に沿っており、尚且つ人として好きかどうかを基準に人付き合いをするようになってからは、良好な人間関係を築けるようになりました^^
ちなみに、妻とは毎日一緒に過ごしていますが、そこに目的なんてありません 笑
ただ妻のことを愛しており、一緒に過ごしているのが幸せだからです。
つまり、目的達成に関係なく一緒にいたいと思えるのが、本当に大切な人なんじゃないかと思っています!
内向型(内向的な人)は無理に人間関係を広げる必要はない?
自分にとって必要な人や好きな人、大切だと思える人と関わっていれば、人間関係なんて無理に広げる必要はないのかもしれないね。
うむ。
僕なんて家族とごく少数の仕事関係者としか関わっていないからね 笑
- 友だちは多い方が良い!
- 人脈は広い方が良い!
- 積極的に人と関わった方が良い!
世の中にはなんとなーくこんな風潮が流れていますが、これらは一つの考え方に過ぎません。
人は生まれ持った気質も違えば、価値観も違えば、目指す目的・目標も違うからです。
外向的な気質を持っており、大勢で過ごすことが大好きで、年商100億の会社を目指している人は、人間関係を広げれば良いと思います。
内向的な気質を持っており、一人で過ごすことが大好きで、年商1,000万円の会社を目指している人は、必要最低限の人間関係がを築ければ十分です。
結局は、自分に合った生き方をしていけば良いのかなーなんて思います!
実際、僕は友だちは一人もないですし、人脈も全くないですし、人と関わることもほとんどないですが、毎日幸せに生きています 笑
内向型(内向的な人)が良好な人間関係を築く方法まとめ
目的に沿って、尚且つ好きな人と関わるようにする!
これが、良好な人間関係を築くための、内向型の人付き合い戦略です。
僕は良好な人間関係を築けるようになってからは、人生の質が向上しました!
一つの生き方として、参考にしてもらえると嬉しいです^^