内向型が良好な人間関係を築く為の人付き合い戦略!
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

- 人付き合いが苦手で困っている…。
- 良好な人間関係はどうやって築けるの?
- 上手にコミュニケーションが取れるようになりたい!
この記事はこんな悩みや疑問を解決します!
内向型人間研究家であり、心理セラピストの資格を持っている僕が、人付き合いが苦手・嫌いな内向的な人たちに向けて、良好な人間関係を築く方法をまとめました^^
世間では「友だちは多い方が良い!」「人脈が大事だ!」なんて声が多いですが、無理に人間関係を広げる必要なんてありません!
「全ての人と分け隔てなく仲良くなろう!」なんて、ストレスが溜まるだけなので考えないで良いです。
僕は友だちが一人もいませんし人脈もほぼありませんが、幸せな人生を生きております 笑
今回紹介する方法を活用して、ごく少数の人たちと良好な人間関係を築いているからです。
記事を読んでもらえると、面倒な人付き合いから解放されて、良好な人間関係を築けるようになります!
内向型が良好な人間関係を築く方法とは?
夫よ。
人付き合いが苦手な内向型人間のわたしに、良好な人間関係を築く方法を教えてくれ!
OK!
僕も昔は人付き合いが大の苦手だったんだけど、次の5つのポイントを意識するようになってからは、良好な人間関係が築けるようになったよ。
Check
・目的達成に必要で好きな人と付き合う
・コミュニケーションを取る際には相手に意識を向ける
・ビジネスライクの付き合いも受け入れる
・人間関係の断捨離をおこなう
・人から受けた恩を他の人に返す
目的達成に必要で人として好きな人と付き合う
目的達成に必要で人として好きな人と付き合う?
図解で説明しよう!
僕は付き合う人を次の4パターンで考えています。

Check
A:目的達成に必要で人として好き。
B:目的達成に必要で人として嫌い。
C:目的達成に不必要で人として好き。
D:目的達成に不必要で人として嫌い。
僕はこの中でも、Aの「目的達成に必要で人として好き」という方としか関わらないようにしています。

人として好き・嫌いはわかるよ。
優しくて価値観が合う人だから好き!尊敬できる人だから好き!
高圧的でプライドが高い人だから嫌い!生理的に受け付けないから嫌い!
そんな感じだよね。
そうだね。
自分の感情に素直に従おうって感じ!
目的達成に必要か不必要かってのは、どういう意味なの?
例えば「英語が喋れるようになりたい!」と思ったら、英会話の先生との関わりが必要だよね?
こんなふうに、目的や目標を達成するために力を貸りる人のことを、目的達成に必要な人と考えるんだ!
目的 |
---|
英語を話せるようになる |
▲
必要な人材 |
---|
英会話の先生 |
目的 |
---|
健康的な体づくり |
▲
必要な人材 |
---|
ジムのパーソナルトレーナー |
なるほど!
人として好き・嫌いは感情に従っていたけど、目的に必要か否かは論理的に考える感じだね。
うむ!
目的達成に必要でも、結局は好きな人じゃなければ付き合いたいとは思わない。
だから、論理と感情を合わせて考えるのだ!
例えば、以前に「心理学の知識を身に付ける」という目的で心理カウンセラーのスクールに通いました。
今でもスクールの先生とは関わりがあります。
それは、人として好きな方だからです!
独立したばかりの頃は、「事業を成長させる」という目的のため、積極的に色んな起業家と関わるようにしていました。
スキルを身に付けたり、人脈を広げるために、起業家のコミュニティにも入っていた時期があります。
でも、その時に知り合った人たちは、今では全く関わりがないんですよね^^;
みんな良い人たちでしたが、僕とは明らかにノリが合わなかったり、価値観や性格が合わなかったり、一緒に過ごしたいとは思わなかったからです。
人間には相性があるから、こればっかりは仕方ないよね。
それに当時は、人との関わりが絶対必要と思い込んでいたからね 笑
目的に沿っており、尚且つ人として好きかどうかを基準に人付き合いをするようになってからは、圧倒的にストレスが減り、良好な人間関係を築けるようになりました^^
ちなみに、妻とは毎日一緒に過ごしていますが、そこに目的なんてありません 笑
ただ妻のことを愛しており、一緒に過ごしているのが幸せだからです。
つまり、目的達成に関係なく一緒にいたいと思えるのが、本当に大切な人なんじゃないかと思っています!
自分にとって必要な人や好きな人、大切だと思える人と関わっていれば、人間関係なんて無理に広げる必要はないのかもしれないね。
うむ。
僕なんて家族とごく少数の仕事関係者としか関わっていないからね 笑
- 友だちは多い方が良い!
- 人脈は広い方が良い!
- 積極的に人と関わった方が良い!
世の中にはなんとなーくこんな風潮が流れていますが、これらは一つの考え方に過ぎません。
人は生まれ持った気質も違えば、価値観も違えば、目指す目的・目標も違うからです。
外向的な気質を持っており、大勢で過ごすことが大好きで、年商100億の会社を目指している人は、人間関係を広げれば良いと思います。
内向的な気質を持っており、一人で過ごすことが大好きで、年商1,000万円の会社を目指している人は、必要最低限の人間関係がを築ければ十分です。
結局は、自分に合った生き方をしていけば良いのかなーなんて思います!
実際、僕は友だちは一人もないですし、人脈も全くないですし、人と関わることもほとんどないですが、毎日幸せに生きています 笑
Point
自分の目的や目標を達成させるために必要で、尚且つ人間的に好きな人とだけ関わるように意識してみましょう!
コミュニケーションを取る際には相手に意識を向ける
これは、人と接する上で大事なことですな!
うむ!
人とコミュニケーションを取る際には、相手に意識を向けよう。
これが愛というものです 笑
愛とは思いやりのこと !
見返りを一切求めることなく、相手の立場で物事を考えましょう^^
絵で表すと次の通りです。

意識を相手に向けた状態が愛です!
僕が心理カウンセラーのスクールで学んだ重要なことで、これができると大抵の人間関係がうまくいくようになります^^
「意識を自分に向けた状態」と「意識を相手に向けた状態」を比べてみると、よくわかります。
夫婦のコミュニケーションを例に、考えてみましょう!
昼寝なんてしていないで、早く昼食を作ってくれよ!
誰のおかげで、生活が成り立っていると思っているんだ?
これは、意識が自分に向いている状態です。
いつも家事をしてくれてありがとう。
今日は俺が昼食を作るから、少し休んでいて良いよ。
これは、意識が相手に向いている状態です。
日曜日に家でゴロゴロして!
たまには家事の手伝いぐらいしてよ!
これは、意識が自分に向いている状態です。
いつも働いてくれてどうもありがとう。
土日くらいはゆっくり休んでね!
これは、意識が相手に向いている状態です。
当然ながら「意識が相手に向いている状態」の方が、円滑なコミュニケーションが取れそうですよね?
その方が、お互いに気持ち良く会話ができるからです^^
意識が自分に向いている状態は、
- 自分の気持ちを優先する(自分はこうしたい!)
- 自分の自慢話をする(自分が気持ち良くなりたい!)
- 自分の意見を押し付ける(自分の考えが絶対正しい!)
というように、自分を優先した言葉を発します。
意識が相手に向いている場合は、
- 相手の気持ちを優先する(相手に楽しんで欲しい!)
- 相手の話を積極的に聞く(相手に気持ち良く話をして欲しい!)
- 相手の意見を受け入れる(相手の考え方を知りたい!)
というように、相手を優先した言葉を発します。
なるほど!
確かに納得できますな^^
相手に意識を向けるには、次の5つを意識してみよう!
Check
1.相手の喜ぶことをする
2.感謝の気持ちを口に出す
3.否定せずに受け入れる
4.相手を変えずに自分を変える
5.笑顔でいる
相手の喜ぶことをする
「どんな言葉をかければ相手は喜ぶか?」「どんな行動を取れば相手は喜ぶか?」を意識しましょう!
例えば、上司と部下のこんなやりとりがあったとします。
ちょっと○○君、この書類をコピーしてくれないかな?
はい!
わかりました!
会社内ではよくある光景です。
ここで普通に書類をコピーして渡しても良いのですが、ファイリングした方が、上司は喜んでくれるかもしれません^^
コピーして、ファイリングしておきました!
お、気が利くね。
どうもありがとう!
常に相手の立場で物事を考え、相手が何を考えているのかを予想して行動すること。
ぜひ意識してみてください!
Point
相手が喜ぶ言葉をかけたり、喜ぶ行動をとりましょう!
感謝の気持ちを口に出す
礼儀ですね!
人として当たり前のことですが、夫婦や家族など親しい間柄になると、礼儀を厳かにする人が多い印象があります^^;
例えば、レストランで店員さんが食事を運んできてくれたとしましょう。
多くの人は「どうもありがとうございます!」とお礼を言うと思います。
しかし、これが夫婦や家族となった場合、お礼を言わない人が多いように感じます。
「やってもらって当たり前!」と思うからです。
恥ずかしい話ですが、僕は10代の頃、毎日家事をこなしてくれていた母や、毎日外で働いてくれていた父に対して、感謝の気持ちを伝えた記憶はほとんどありません^^;
そんな日常が、当たり前だと思っていたからです。
今にして思えば人間的に未熟でした 笑
実家を出て自立した時や、妻と結婚して家庭を持った時に、両親の苦労やありがたみを知りました。
我が家では料理や掃除などの家事は妻の担当ですし、仕事をしてお金を稼ぐのは僕の担当です。
それでも妻は毎日寝る前に「今日も一日働いてくれてありがとう」とお礼を述べてくれます^^
僕もまた妻に対して「今日も家事をしてくれてありがとう」と感謝の気持ちを述べます^^
僕は妻がいるからこそ毎日仕事に集中できますし、妻は僕がいるからこそ毎日安心して生活できます。
たまに「言葉を交わさないでも気持ちは通じる」みたいなことを言う人がいます。
言葉を交わさないでも通じるというのは、相手が言いにくそうなこと等を、相手の顔色を見ただけで理解できることだと思います。
それと感謝の気持ちを述べる述べないは、全く意味合いが違います!
感謝の気持ちは、言葉に出さなければ伝わりません。
相手が自分の為に何かをしてくれたのであれば、感謝の気持ちをしっかり伝えましょう!
Point
相手に伝わるように、感謝の気持ちは口に出しましょう!
否定せずに受け入れる
相手の考えに対して、否定から入る人がいます。
今度、転職しようと思うんだけど。
そんなの駄目に決まっているでしょ!
今の生活が成り立たなくなるじゃない!
もっと言うと、否定した上で自分の意見を押し付けてくる場合があります^^;
そんなの駄目に決まっているでしょ!
今の生活が成り立たなくなるじゃない!
安定したお給料が貰える生活こそ幸せでしょ!
転職なんてしない方が良いに決まっているわ!
これは人とのコミュニケーションの基本ですが、いきなり相手の意見を否定したり、自分の意見を押し付けることは避けましょう!
円滑なコミュニケーションを取るためには、まずは相手の考え方を受け入れることが大事です!
今度、転職しようと思うんだけど。
あら、そうなの!
良いじゃないの!
でも、どうして転職しようと思ったの?
いや、上司とはウマが合わないし。
そっか。
ただ、転職しても、ウマが合わない上司はいるかもしれないわね。
転職したいなら止めないけど、今の職場で人間関係を円滑にするのも、良いかもしれないわよ。
相手の考え方を一度受け入れた上で、自分の意見を述べる。
僕がコミュニケーションで意識していることです!
妻はいつも僕のやりたいことを受け入れてくれますし、僕も妻の挑戦や失敗を肯定しています^^
Point
相手の意見を受け入れた上で、自分の意見を述べましょう!
相手を変えずに自分を変える
多くの人は、自分を変えずに周りの人間を変えようとします。
何でお前はいつもノルマが達成できないんだ!
もっと営業成績を上げろ!
何であなたは勉強ができないの!
毎日30分は机に向かいなさい!
こんな風に叱責して、部下や子どもを変えようとする。
考え方の押し付けにも似た行為ですよね^^;
これでは部下も子どもも恐縮してしまい、プレッシャーに押しつぶされるかもしれませんし、営業や勉強が余計に苦手になる可能性は高いです。
重要なのは、人を変えようとせず自分を変えることです!
うちの部署は全体的に営業成績が悪いな…。
部下の悩みや要望が知りたいから、個別の面談をしてみよう。
子どもの成績の伸びが悪いわね…。
これからは、子どもと30分間一緒に勉強してみよう。
こんな風に自分の考え方を変えて改善しようとする。
人を変えるのは難しいですが、自分を変えるのは簡単です!
自分の意識は、自分でコントロールできるからです^^
Point
人を変えるのは難しいので、自分を変えましょう!
笑顔でいる
もしもあなたが24時間共に過ごすとしたら、次のAさんとBさんのどちらが理想的ですか?
- Aさん:常に笑顔を絶やさない
- Bさん:常に無愛想でいる
おそらくAさんだと思います。
無愛想な人間よりは、常に笑顔でいる人間の方が話しやすいですよね?
僕は妻と一緒にいる時は、よく笑います^^
以前、お世話になっている、ジムのパーソナルトレーナーさんから、こんなことを言われたことがあります。
健康や美容の為に一番大事なのは、適度な運動と健康的な食事と十分な睡眠です。
ただ、それと同じぐらい笑顔は大事なので、沢山笑ってください!
人間関係が上手くいって、心身共に健康になり、美容効果まであるので、とりあえず笑っておきましょう!笑
Point
とりあえず笑っておけばOKです!
ビジネスライクの付き合いも受け入れる
ビジネスライクの付き合いって、あまり良いイメージがないよね?
僕は全く問題ないと思っているよ!
一般的にビジネスライクとは、利害関係による付き合いと考える場合が多いです。
しかし、僕はビジネスライクな関係を、目的や目標を達成する為に人と付き合うことだと考えています。
例えば、僕は定期的にパーソナルトレーナーさんにお願いをして、個別トレーニングを受けています。
トレーナーさんと関わっている目的は、健康的な体作りとボディメイクの為です!
トレーナーさんとは相性も良いですし、人としても尊敬しています^^
しかし、プライベートまで仲良くしたいとは考えていません。
あくまでも、先生とお客さんという、ビジネス上の付き合いと割り切っています。
この状態をビジネスライクな関係と捉えています。
ビジネスライクな関係がNGであれば、僕はトレーナーさんとプライベートでお付き合いするレベルの関係性にならないといけません 笑
恐らく、そんな関係性をトレーナーさんも望んでいないです^^;
ビジネスライクって冷たい印象があるけど、何も悪いことではないよね。
うん。
ビジネスライクで重要なのは、さっきも言ったように、相手に見返りを求めず、相手に意識を向けてコミュニケーションを取ること!
それができれば、ビジネスライクの関係も全く問題ありません!
Point
ビジネスライクの関係は全く問題ありません!
ただ、相手に見返りを求めず、相手に意識を向けてコミュニケーションを取ることを意識しましょう^^
人間関係の断捨離をおこなう
人間関係の断捨離?
うむ!
人間関係を整理するのだ^^
僕の場合、現在はAの人たちとしか関わっていません。

B・C・Dの人たちは断捨離しました。

「この人は人間関係を一体何だと思っているんだ…!」と思われた場合は、まぁちょっと聞いてください 笑
今の世の中、人間関係で悩んでいる人は多いです。
人の悩みのほぼ全てが人間関係と言われています。
それほど悩んで苦痛を感じるぐらいなら、思いっきり人間関係を断捨離をして、大切な人とだけ過ごした方が生きやすい!
大切だと思える人だけを大切にしていれば、人は幸せになれる!
それを伝えたくてこの記事を書いています。
例えば、当たり障りのない友人が10人いる場合、当たり障りのない10人の友人に、大事な時間を割かれてしまいます。
大切な友人が1人だけしかいない場合、その友人と過ごすことや、自分がやりたいことに時間を使えます。
人間関係を断捨離することで、大切な人と過ごす時間や、自分と向き合う時間が多くなります。
僕は断捨離をしたことで、人間関係による面倒なストレスが大幅に減りました!
僕は独立後、
- コンサルティングを受ける
- コミュニティに入る
- オンラインサロンに入る
- セミナーに参加する
- 異業種交流会に参加する
- 合宿に参加する
- 起業家の飲み会に参加する
など、積極的にレベルの高い人と触れ合うようにしていました。
理由は「事業の売り上げをアップさせる」という目的の為です。
能力の高い人と繋がれば人脈を利用できるので、事業の売り上げがアップする可能性が上がります。
その結果、人間関係がものすごく苦痛になりました^^;
この人はビジネスマンとして尊敬できるけど、どうしても好きになれないんだよなぁ…。
でも、関わっておけば自分にメリットがありそうだから、お付き合いしておこう。
理由は明らかです。
僕はその当時、自分の利益でしか人を見ていなかったからです。
相手に見返りを求め、我慢をして人付き合いをしていました^^;
この失敗を得て、
- 目的達成に必要で好きな人と付き合う
- コミュニケーションを取る際には相手に意識を向ける
という重要性を学び、断捨離を決意しました!
具体的に、どうやって断捨離すれば良いの?
こちらから連絡する手段を全て消し去るんだ!笑
僕は断捨離を決めた時、こちらから連絡する手段を全て消し去りました 笑
相手から連絡が来た場合、少し日にちを空けてから返事をしたり、毎回誘いを断っていれば、そのうち連絡が来なくなります。
週5で出勤していたアルバイトくんが徐々に出勤日数を減らしていき、気付いたら辞めていた…というイメージです 笑
LINEのグループも何も言わずに抜けました。
何も言わずに抜けるのが気まずい場合は、
いま仕事が忙しくて集中したいから、LINEを辞めることにしたんだ。
と、何らかの理由をつけましょう。
あなたを大切に思っている方は尊重してくれるでしょうし、文句を言ってくる方は離れて正解だと思います。
僕のことを好いてくれるのはありがたいですが、僕には僕の時間があります。
我慢をして付き合いを続ける方が、相手にとっても失礼です。
仮に断捨離をしても、縁があればまた会えます!
Point
人間関係を断捨離することで、大切な人と過ごす時間や自分と向き合う時間が多くなります!
人から受けた恩を他の人に返す
人への恩返しだね!
これは僕が尊敬する先輩から言われたことだよ^^
僕は昔、人との付き合いで罪悪感を感じることがありました。
お世話になった方々に、恩返しができていないからです^^;
そんな時に今も付き合いがあり、お世話になっている経営者の先輩から言われました。
ユウキ君は僕に恩義を感じているようだけど、恩返しをしようなんて考えなくて良いからね。
自分が正しいと思う人生を送っているだけだし、ユウキ君からの恩返しなんて何も望んでいないよ。
本気で恩返しをしたいと思っているなら、ユウキくんの周りにいる人たちや、これから出会う人たちに親切にしてあげてね。
先輩の言っていることは次の通りです。

先輩から親切にしてもらった分、僕の周りにいる人たちに親切にしてあげる。
僕から親切にしてもらった人たちもまた、自分の周りにいる人たちに親切にしてあげる。
こうすることで、思いやりの気持ちが永遠と広がっていきます^^
昔、道端で倒れているお婆さんを介抱して、救急車を呼んだことがありました。
お婆さんは僕に恩義を感じているかもしれませんが、僕は人として当たり前のことをしただけです。
お婆さんからの恩返しなんて期待していません。
もちろん、親切にしてもらった本人に恩返しができるのであれば、当然した方が良いとは思います。
しかし、本当に理想的な恩返しとは、あなたが人から親切にしてもらった分、周りにいる人たちや、これから出会う人たちに、親切にしてあげることなんじゃないかと思います。
僕はこれまでの人生、多くの方々から支えられて生きてきました。
その人たちがいてくれたおかげで、今もこうして執筆活動ができています。
僕と関わってくれた人の人生に、少しでもプラスになったり気づきになるような情報を発信する。
これが、お世話になった方々に対する、僕なりの本当の意味での恩返しだと思っています^^
Point
人から親切にされたら、その分、あなたの周りの人たちに親切にしましょう!
内向型が良好な人間関係を築く方法まとめ
最後にもう一度まとめます!
Check
・目的達成に必要で好きな人と付き合う
・コミュニケーションを取る際には相手に意識を向ける
・ビジネスライクの付き合いも受け入れる
・人間関係の断捨離をおこなう
・人から受けた恩を他の人に返す
これが良好な人間関係を築くための、内向型の人付き合い戦略です。
僕は良好な人間関係を築けるようになってからは、人生の質が向上しました!
一つの生き方として、参考にしてもらえると嬉しいです^^