内向型がコミュニティに参加する際に超絶大事なこと!【体験談】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- オンラインサロンや起業家の集まりなど、コミュニティに興味がある!
- 内向的な人がコミュニティに参加する際の、注意点を教えてほしい!
- コミュニティに参加したいんだけど、馴染めなかったらどうしよう…。
こんな疑問や不安を抱えている場合は、記事をご覧ください。
内向型がコミュニティに参加する際に超絶大事なことをまとめました^^
僕は独立をしてから、いくつかのビジネス系コミュニティに所属しています。
独立当初に所属したコミュニティでは人間関係の悩みを抱え、毎回憂鬱な気分でイベントに参加していました 笑
コミュニティのリーダーやメンバーと相性が合わなかったという点もありますが、それ以上に僕自身の内面にも大きな問題があったからです。
おそらくこの問題は、僕のような内向的な人間が、コミュニティに所属した際に陥りやすい罠だと思います。
僕と同じような失敗をしない人を減らすためにも、記録として記事に残しておきます!
記事を読んでもらえると、コミュニティでの人間関係が上手くいくようになります^^
内向型はコミュニティには不向きなのか?
夫よ。
内向型って組織とかで人間関係の悩みを抱える人が多いイメージがあるけど、コミュニティには不向きなのかね?
いや、全くそんなことはないよ!
一言にコミュニティといっても、「ビジネス系のコミュニティ」「趣味系のコミュニティ」「地域のコミュニティ」など種類がたくさんあります。
そして同じ種類のコミュニティであっても、コミュニティによって雰囲気が全く異なるんです。
僕はビジネス系のコミュニティにいくつか所属したことがありますが、どのコミュニティも雰囲気が全く違いました。
合宿や飲み会などのリアルでの集まりが多いコミュニティもあれば、インターネット上での交流がメインのコミュニティもあります。
ガツガツした人が多いコミュニティもあれば、ゆるい人たちが多く集まっているコミュニティもあります。
そのため、自分に合ったコミュニティか?自分に合っていないコミュニティか?というのが重要であり、内向型かどうかはそれほど重要ではありません。
下記の記事にも書いたのですが、僕は以前参加したビジネス系コミュニティの人間関係が辛すぎて、憂鬱な気分で毎日を過ごしていた時期があります^^;
関連記事:ビジネス系コミュニティの人間関係が辛すぎた話!【経験談】
僕と同じように、コミュニティ関係の悩み相談を送ってくる人って結構いるんですよね。
コミュニティに参加しているけど、リーダーとの相性が合わなくて辛いです!
コミュニティの雰囲気が苦手で、馴染めません!
特にビジネス系のコミュニティは、外向的でガツガツした人も多いので、僕のような内向的タイプは居心地が悪く感じてしまうのかなーと思います。
今回は僕のこれまでの経験から、内向型がコミュニティに参加する際に超絶大事なことをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください!
内向型がコミュニティに参加する際のポイントとは?
では早速、重要なポイントを教えてくれ!
うむ!
内向型がコミュニティに参加する際に重要なポイントは、次の7点である!
Check
・自分を偽り他人に合わせようとしないこと!
・参加する目的が明確なこと!
・リーダーと相性が合うこと!
・メンバーと相性が合うこと!
・雰囲気が合うこと!
・コミュニティの人数が多すぎないこと!
・相手の立場で物事を考えること!
自分を偽り他人に合わせようとしないこと!
これ、すっごい大事です。
僕がコミュニティの人間関係に苦しんだ最大の理由です!
僕が所属していたとあるコミュニティは、「人脈は大事!」「プライベートでも遊びに行ける仕事仲間を作ろう!」という風潮があり、飲み会や合宿などのイベントが多かったです。
僕は「人脈なんていらない!」「仕事仲間よりも家族と過ごしたい!」という価値観を持っており、飲み会や合宿などのイベントには極力参加したくありません!
もちろん、自分を成長させるためなど明確な目的があれば飲み会や合宿も参加しますが、そもそも好きな人としか関わりたくないんですよね^^;
当時の僕は「人脈ってたくさん作った方が良いよね!」「プライベートでもみんなで遊びに行こう!」というように、コミュニティの風潮に自分を無理やり合わせていました。
その結果、コミュニティに所属しているのが苦痛になったわけです^^;
これ、内向的な人間が結構陥りやすい罠だと思います 笑
社会は外向型基準で作られており、外向型が評価されやすいために自分を偽ってしまう。
関連記事:内向型(内向的な人)は生きづらい?【幸せな生き方を考える】
もしかしたらあなたも、こんな経験があるかもしれません。
人の生き方や価値観に正解なんてありません。
自分は自分、他人は他人と割り切って、無理に他人に合わせる必要はないんです。
お互いの生き方や価値観を尊重し合って、「自分は人脈はいらない!」「家族との時間を大切にしたい!」と、自分の生き方や価値観を貫けば良かったんです。
当時それがわかっていれば、もう少し気楽にコミュニティに所属できていたかもしれません。
たしかに、無理して他人に合わせちゃう人っているよね。
自分は自分、他人は他人!
そうやって割り切るのは大切だと思うよ( ´ ▽ ` )ノ
参加する目的が明確なこと!
「スキルを身に付けるため」「仲間を作るため」「多様な価値観に触れるため」など、何でもOKです!
そもそも何の目的もなくコミュニティに参加する人はいないと思いますが(笑)、これは案外重要だと思います。
僕は元々は「ビジネススキルを高めて事業の売り上げをアップさせる!」という目的でコミュニティに参加をしたのですが、途中から人脈づくりのために積極的にイベントに参加し出すなど、方向性を間違えてしまったんです^^;
その結果、コミュニティに所属しているのが苦痛になりました。
「ビジネススキルを高めて事業の売り上げをアップさせる!」という目的がブレなければ、無理に人脈作りに励むこともなかったでしょうし、もっと気楽にコミュニティでスキルアップができていたと思います。
そのコミュニティに何のために参加するのか?
これは最初に明確にしておいた方が良いと思います!
目的を明確に。
意外と盲点かもね。
当たり前のことだけど、最初にしっかり明確にしておこう!
リーダーと相性が合うこと!
リーダーとの相性が悪いと結構辛いです^^;
相性が悪いと、連絡を取るたびにテンションが下がりますし、そもそも連絡を取るのが億劫になります。
僕が所属したのはコンサルティング付きのコミュニティだったので、リーダーとのやり取りが定期的にありました。
リーダーは相談や悩みに親身になって相談に乗ってくれ、僕のことを真剣に考えてくれる方でした。
めちゃくちゃ感謝はしているのですが、性格も価値観も僕とは合わず、どうしても好きになれなかったです^^;
「自分のことを真剣に考えてくれる良い方だ!」と自分に言い聞かせていたのですが、それでも難しかったですね…。
僕がリーダーに対して苦手意識があり、自分のビジネスの方向性・価値観・考え方などをほとんど話さず、信頼関係が築けなかったのも大きな問題だと思います。
人間には相性があるので、こればっかりは仕方のないことかもしれません。
今の時代であれば、ブログやYoutubeなどで情報を発信している人は多いです。
もしもリーダーが情報発信をしているのであれば、「どんな性格をしているのか?」「どんな価値観を持っているのか?」「どんな理念を持っているのか?」など、人となりをしっかり見ておきましょう!
特にビジネス系のコミュニティの場合、リーダーとの相性は重要だよね。
僕は最終的に、リーダーとはほとんど連絡を取らなくなったからね^^;
メンバーと相性が合うこと!
僕の経験上、コミュニティのメンバーはリーダーと似た雰囲気の人が集まります。
リーダーの性格・価値観・理念などに関心を持って、コミュニティに参加する人が多いからです。
そんなわけで、僕はコミュニティのメンバーと相性が全く合いませんでした^^;
それなりに仲の良いメンバーもいたのですが、コミュニティを抜けた後は全く連絡を取っていません 笑
コミュニティに所属しているメンバーと相性が合わないということは、学校のクラスで相性の合わない人ばかりと過ごす…というイメージです。
結構辛いと思います^^;
ただ、僕が自分を偽って他人に合わせようとせず、自分の価値観をはっきり伝えられていれば、メンバーとも上手く付き合えたかもしれませんね!
メンバーとの相性は、実際にコミュニティに入ってみないとわからないよね。
そうだね。
リーダーと似た雰囲気の人が集まる傾向があるから、リーダーをよく観察すると良いと思う!
雰囲気が合うこと!
コミュニティの雰囲気は、リーダーとメンバーによって形成されます!
どれだけコミュニティの理念に共感できたとしても、雰囲気が合わないと所属しているのが苦痛になると思います。
僕の所属していたコミュニティは、最初に言った通り「人脈は大事!」「プライベートでも遊びに行ける仕事仲間を作ろう!」という、割とアクティブな雰囲気でした。
また、「ビジネスではガッツリ稼ごう!」という雰囲気がどことなくあり、その雰囲気が苦手で仕方なかったです^^;
「大切な人とだけ関わりたい」「自分のペースで売り上げを伸ばしたい」と思っている僕とは、コミュニティの雰囲気が全く合いません!
リーダーともメンバーとも雰囲気とも相性が合わなかったので、飲み会や合宿にはゲロを吐きそうになりながら参加していました 笑
これも今にして思えば、自分は自分、他人は他人と割り切っていれば、これほど苦痛を感じることはなかったと思います。
相性が合わないのは仕方ないですが、それ以上に無理やり人に合わせたり、人と自分を比べていたのが問題でしたね!
コミュニティの雰囲気も、入ってみない限りはわかりにくいよね。
うん。
コミュニティへの参加ページがあれば、よく観察してみると良いよ。
写真などがあれば、雰囲気を掴みやすいと思う!
コミュニティの人数が多すぎないこと!
これは人によるかと思いますが、コミュニティの人数は多過ぎない方が良いと思います。
内向型は大多数との関わりよりも、少人数との深い人間関係を好む傾向があるからです。
関連記事:内向型(内向的)の意味とは?【性格・特徴をまとめました】
コミュニティは少なければ数名程度、多いと100人を超えます。
僕がこれまで所属したことのあるコミュニティは、平均すると30〜40人程度でした。
僕は人が大勢集まる空間が苦手なので、合宿などのイベントでメンバーが勢揃いするときはドキドキします 笑
「人が多い空間が苦手!」という場合は、人数の少ないコミュニティに所属するのがおすすめです!
わたしも人数が少ない方が安心するよ。
僕の場合は、10人程度の少人数がベスト!
相手の立場で物事を考えること!
これは内向型やコミュニティは関係なく、良好な人間関係を築くために大切なことです!
コミュニティには良い思い出がほとんどありませんが(笑)、相手の立場で物事を考える重要性を学べたのはかなり大きいです。
ビジネスで成果を出せたときはリーダーに連絡するようにしていましたし、コミュニティ内では積極的に発言をするようにしていました。
その方がリーダーは喜ぶし、メンバーの刺激になると思っていたからです。
コミュニティに入っていた時は、良好な人間関係を築けていたと思います。
コミュニティが終了した後で、「苦手な人たちの集まりで、よくあそこまで上手く立ち回れるね!」と妻から感心されました 笑
人間には相性があるので、嫌いな人や苦手な人と必要以上に仲良くする必要はないと思っています。
相性の悪い人と仲良くしようとしても、人間関係が辛くなるだけだと思うので 笑
しかし、たとえ嫌いな人や苦手な人であっても、一緒に過ごしている間だけは、相手を楽しませたり、相手を喜ばせようと思う気持ちは大事かと思います!
コミュニティどうこう以前に、人として大切なことですな!
僕がコミュニティに所属して、最も学んだことだね!
内向型がコミュニティに参加する際のポイントまとめ
最後にもう一度、ポイントをまとめます^^
Check
・自分を偽り他人に合わせようとしないこと!
・参加する目的が明確なこと!
・リーダーと相性が合うこと!
・メンバーと相性が合うこと!
・雰囲気が合うこと!
・コミュニティの人数が多すぎないこと!
・相手の立場で物事を考えること!
この7つのポイントを押さえておけば、自分に合ったコミュニティが見つかると思いますし、良好な人間関係を築けると思います。
僕はコミュニティに入ったおかげでビジネススキルやコミュニケーションスキルが向上しましたし、自分の気質を深く知るきっかけにもなりました!
人間関係に悩むことも多かったですが(笑)、得られたものの方が多いです。
今回の記事が参考になれば、すごく嬉しいです^^