我が家には白い聖犬の異名を持つ、愛犬ムースがおります。

そんなムースは、これまでに数々の事件を起こしました。

今日は、マルプー犬ムースの事件簿をご紹介します。

ムースの事件簿

ムースが我が家にやってきたのは、2017年の7月。

今では無事に、立派な成犬へと成長を遂げました^^

Note

ムースは自頭が良いらしく、トイレはきちんとケージの中でしますし、今では失敗することはほぼありません。

「ハウス!」と言えばすぐにケージに入りますし、誰かがインターフォンを押せば番犬のように吠えます。

しかし、最初から全て上手くできていたわけではありません。

獣医さんからしつけの重要性を聞いていたので、きちんとしつけました。

先生

幼い頃のワンちゃんは可愛いから、ついつい甘やかしたくなっちゃうんだよね。
でも、子どもの頃にちゃんとしつけておかないと、後で苦労するのは飼い主さんだからね。
夏休みの宿題も、自分を甘やかして後回しにすると、結局後々になって苦労するでしょ?
犬のしつけもそれと一緒だね。

最初の半年〜1年間、ちゃんとしつけをすれば、愛犬と過ごす十数年間、飼い主にとっても楽に過ごせます。

面倒なことは早めにやっておいた方が良いので、思い立ったその日から行動しましょう!

そんな訳で、愛犬ムースをしつけるまでの、数々の事件簿をご紹介します。

事件その1.家具ボロボロ事件

歯の生え変わり時期はむず痒いらしく、至る所を噛みまくります。

コンセント、壁紙、カーテン…我が家の家具はボロボロになりつつありました。

愛犬ムースの事件簿

このまま家が侵食され続ければ、マンション退出時の清掃が敷金だけではまかなえません^^;

噛み癖は永久歯に生え替わると解消されるそうですが、それでもしつけは必要です!

事件その2.ゴミ箱の中身散乱事件

昔はゴミ箱をよく荒らしました。

少し目を話すと、ゴミ箱を漁ってゴミを床に撒き散らします。

愛犬ムースの事件簿

食いちぎられた鼻紙や、お菓子の袋が至る所に散乱していました。

朝起きたら、床一面にティッシュが散乱していたこともあります 笑

事件その3.トイレ撒き散らし事件

一番苦労したのがトイレです。

早めに覚えたのですが、少し気を抜くとフローリングの上におしっこをしていました。

最悪、ベッドの上でうんこします。

愛犬ムースの事件簿

こればっかりは仕方ありません。

最初から綺麗にトイレができる子の方が少ないですからね。

獣医さんに解決策を聞き出した

そんな訳で、かかりつけの獣医さんにしつけ方法を聞きました。

先生

噛み付いたりゴミ箱を漁った時は、「こらっ!」「だめっ!」と、きちんと叱ることが大事!

すると犬は、「これはやってはいけないことなんだ」と学習するので、次第にやらなくなるそうです。

愛犬ムース

先生

トイレに関しては、成功したら思いっきり褒めたり、おやつをあげることで、段々と覚えていくよ!

すると犬は、「トイレに成功したらご褒美がもらえる」と学習するので、トイレを覚えるそうです。

愛犬ムース

ちなみにトイレの場合、失敗した時に怒ってはいけません。

Warning

失敗したら何も言わずにテキパキと片付け、成功したら思いっきり褒めてご褒美を与える。

考え方としては、「失敗するのは仕方ないし、失敗して当たり前!その分、成功したらめちゃくちゃ褒める!」という感じですね^^

犬と人間に共通する教育の考え方

この教育の考え方は、人間にも共通しています。

Point

自己肯定感を高めながら成長できるので、理想的な教育方法ですね^^

僕はこの考え方で、クライアントさんと接しています。

まとめ

「失敗は叱らず、成功したら思いっきり褒める」

これが、犬と人間に共通している教育の考え方ですね!

失敗すると自分を責める人もいますが、そんな必要ありません。

また次に挑戦すれば良いんです^^

ムースは失敗をたくさんしますし、遊んで食べて寝ているだけの生活 笑

それでも、毎日幸せそうに生きています!

我々もムースを見習って、もっと気楽に生きましょう^^