2025年11月14日。
僕が愛用しているマーケティングツール「マイスピー」が主催する招待制のVIPイベント、「4976祭 2025 in 東京」に、愛妻カナさんと一緒に参加してきました^^
ずっと参加をしたかったので、ご招待いただき本当にありがたいです!
せっかくなので、当日の様子や学びなどをシェアさせていただきます。
マイスピー(MyASP)4976祭に招待された理由
マイスピーでは年に一回、「MyASP総選挙」という、自分なりのマイスピーの使い方を紹介する大会が開かれます。
僕は2025年にエントリーして、作品が入賞したため、4976祭にご招待いただけました。
総選挙では、一般ユーザーの方々が「この使い方は素晴らしい!」と思った作品に、投票を行います。
僕は2023年から本格的にマイスピーを使い始め、2024年に初めて総選挙にエントリーしました。
「ダブルオプトインとスクリーニングで濃いお客さんを集め、クリック率25%越えを達成!」という事例です。
詳しい内容は、ブログの記事でも公開しています。
数日かけて作り込んだのですが、見事に落選しました 笑

妻
少しマニアックすぎたかもしれないね。

ユウキ
次回はできるだけシンプルで、初心者の方にも響きやすいであろう事例でエントリーするぞ!
そして迎えた2025年。
今度は「ステップメールとワークの組み合わせで、濃いお客さんを集めながら信頼関係を築く方法!」という事例でエントリーしました。
ステップメールの最後に、30秒ほどで回答できるシンプルなワークを設置します。
ワークに回答してくれた方には、自動返信機能でプレゼントを送信します。
この仕組みの大きなメリットは2つです。
・ワークに積極的に取り組んでくれる、濃いお客さんを絞り込める。
・プレゼントをお渡しすることで、信頼関係も築きやすくなる。
ワークに回答してくれた人や、プレゼントのダウンロードURLをクリックしてくれた人にポイントを付与すれば、お客さんの濃さを可視化できます。
つまり、「ポイントの多いお客さん」=「ワークに回答してくれる積極的な人」と判断できるのです。
数時間程度で完成させたところ、今回は見事に入賞!
そのおかげで、「4976祭 2025 in 東京」へ招待されました^^

妻
リベンジ達成だね!

ユウキ
うむ。
投票してくれたユーザーの方々、招待してくれたスタッフの方々、本当にありがとうございます!
マイスピー(MyASP)4976祭の当日レポート
4976祭は同行者を1名まで連れていけるので、愛妻カナさんと一緒に参加しました。
会場は東京の品川です。
電車で90分ほどかかるので、僕はニンテンドースイッチの「ドラゴンクエスト1&2」をプレイし、愛妻は横で爆睡していました 笑
品川は人が多すぎて、人酔いしそうです^^;
会場に到着すると、素敵なスタッフの方々が迎えてくれました!

テーブルには、マイスピーがデザインしたラベルの水、スタッフさんがチョイスしてくれたお菓子、ノベルティグッズなどが置かれています。
細かいところにまで気が配られていて、とてもありがたいです^^
僕と愛妻のテーブルは、マイスピーのスタッフさん3名と、決済会社UnivaPayの営業担当者さんと一緒でした。
僕はUnivaPayも愛用しているので、営業担当者さんにお会いできるのは嬉しかったです。
皆さん個性的で、魅力的で、ホスピタリティやギブの精神に溢れていました^^
| マーケティング部の部長さん | 事前に僕のブログを読んでくれるという心配りに感動です! 「こんな機能を実装してほしい」という、僕の要望も細かく聞いてくださいました^^ |
| マーケティング部のスタッフさん | 入社一年目とは思えないベテラン感に驚きです 笑 明るさと愛嬌で場を盛り上げてくださり、とても心強い存在でした! |
| カスタマーサポート部のスタッフさん | 「新人の◯◯です!」と、キラキラした笑顔とフレッシュさに心を掴まれました! 空になったグラスに気づいて声をかけてくれるなど、細かな気配りに感謝です^^ |
| UnivaPayの営業担当者さん | ずっと年上だと思っていましたが、まさかの愛妻と同世代でした 笑 決済会社の情報などを丁寧に教えていただき、本当にありがたかったです! |
「喜んでほしい!楽しんでほしい!」というおもてなしの気持ちが、節々から伝わってきます。
愛妻は人見知りでコミュ障ですが、皆さんのおかげで楽しめました 笑

妻
一緒に過ごしていて、とても心地が良かったね。

ユウキ
僕も見習うところがたくさんあったよ^^
開会の挨拶、テーブル毎の自己紹介、マイスピーの新機能紹介などを終えて、いよいよ総選挙の結果発表です。

入賞者は壇上で表彰されます。

賞は全部で4種類です。

僕は特別賞をいただきました!

何歳になっても、賞をもらうのは嬉しいですね 笑

マイスピーを運営する「株式会社ツールラボ」の代表取締役青島さんから、特別賞の盾をいただきました。

会場の入り口には、フォトスポットも用意されています。

愛妻は、マイスピーのマスコットキャラクター「マイスくん」がお気に入りのようです 笑

当日は、フォトコンテストも開催されました。
スタッフの心を掴んだ写真を投稿した3名に、マイスピー1ヶ月無料券がプレゼントされます。
僕と愛妻のツーショット写真で挑みましたが、残念ながら選ばれませんでした 笑
来年もまた挑戦したいですね!

ノベルティグッズもたくさんもらいました^^
毎朝、愛妻と一緒にコーヒーを飲むので、このマグカップを使います 笑
表彰式が終わった後は懇親会です。
会場で食事を楽しみながら、スタッフやユーザーの方々と楽しく交流しました。
お世辞抜きで、スタッフさんもユーザーさんも、本当に素敵な方々です^^
マイスピーは、「すべてがつながる、MyASPで広がる。」というスローガンを掲げています。
ツールの提供だけにとどまらず、人同士がつながり、学びや成長を得られ、新たな可能性へと広がっていく。
そんなマイスピーの想いを、強く感じられた1日でした^^

妻
楽しかったから、時間が一瞬で過ぎ去ったね。

ユウキ
うん。
2026年の4976祭にも、また参加したいね。
マイスピー(MyASP)4976祭に参加して改めて感じた魅力
最後に、4976祭に参加して改めて感じた、マイスピーの魅力を語ります。
僕から見たマイスピーの大きな魅力は次の3点です。
・技術力
・開発力
・人間力
技術力
2024年にエントリーした事例、「ダブルオプトインとスクリーニングで濃いお客さんを集め、クリック率25%越えを達成!」からもわかる通り、僕は割とマニアックな使い方をします 笑
そんな僕が頭で思い描いていることを、ほぼ実現できるぐらい、マイスピーの技術力はすごいです!
むしろ、機能が豊富すぎて全然使いこなせていません^^;
入賞作品の中には、「そんな使い方あるの!?というか、そんな機能あったの!?」と思わず驚いてしまう事例もありました。

ユウキ
総選挙では、「マイスピーの使い方や用途は100人いれば100通り」というテーマを掲げています。
その言葉の通り、マイスピーには幅広い運用ができる技術力があります^^
開発力
マイスピーも、当然ながら完璧なツールではありません。
機能が豊富で実現できることは多いですが、「こんな機能があれば、もっと便利になる!」「ここを改善してもらえれば、より使いやすくなる!」と思う部分もあります。
ただ、ここからがマイスピーのすごいところ!
マイスピーは、そうしたユーザーの要望を汲み取り、開発につなげてくれるのです。
スタッフの方に要望をお伝えすれば、前向きに検討してくれます^^
言うなれば、ユーザーが開発に携わっているようなイメージです。

ユウキ
「マイスピーとユーザーが、一体となってシステムを開発できる」
この開発力が、マイスピーの魅力ですね!
人間力
そして何より、マイスピーのスタッフさんの人間力が素晴らしいです。
一人ひとりが個性に溢れており、それぞれの良さを持っているのですが、全員に共通していることがあります。
それが、最初にもお伝えした、ホスピタリティやギブの精神です。
オンラインのやり取りでも感じていましたが、実際にお会いして、さらに強く感じました。
・場を盛り上げようと、積極的に話をしてくれる。
・話をしやすいように、話題を振ってくれる。
・スタッフとユーザーの壁が薄く、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作ってくれる。
・空になったグラスやボトルに気づき、声をかけてくれる。
・「写真をお撮りしましょうか?」と、自然に気遣ってくれる。
・人の個性や良い部分に目を向け、さりげなく伝えてくれる。
・マイスピーに対する要望を聞き、その場でメモしてくれる。
・いろんな情報を、積極的に教えてくれる。
・事前にブログまで読んで、情報を仕入れてくれている。
・お菓子やノベルティグッズなど、喜ぶものを用意してくれている。
魅力的な人の周りには、魅力的な人が集まる。
だから、ユーザーさんも、ホスピタリティやギブの精神に溢れている、素敵な人たちが多いのだと思います^^
現代はAIの発達もあり、コンテンツやシステムはどれも似たり寄ったりになってきました。
そんな中で強力な差別化になるのは、人間性だと思っています。
マイスピーというツールの背景に、魅力的なスタッフの方々の顔が見える。
すると、お問い合わせもしやすいですし、要望も気軽に伝えやすいです。
何より、「長期的に使い続けよう!」という気持ちになります。
また、僕はマイスピーをアフィリエイトしています。
「ユーザーさんはもちろん、スタッフさんが喜んでくれれば嬉しいな!」と、気持ち良く紹介ができます。
そんな気持ちにさせてくれるだけの人間力が、マイスピーにはあるのです^^

ユウキ
僕はビジネスに限った話ではありませんが、お互いに感謝し合える、対等な関係性を築くことを何より大切にしています。
マイスピーのスタッフさんやユーザーさんとは、その関係性を実感できます^^
まとめ
おかげさまで、とても有意義な1日を過ごせました。
改めまして、僕の事例に投票してくれたユーザーさん、招待してくれたスタッフさん、本当にありがとうございました!
来年も入賞できるよう、努力します 笑
下記の記事では、マイスピーをレビューしています。
僕のブログから申し込んでくれた方への特典も用意しました。
今回の記事を読んでマイスピーに興味を持った場合は、ぜひご覧ください^^




