むかしの僕は、不安になりがちな人間でした。
特に会社を立ち上げた頃は、「こんなトラブルが起きたらどうしよう…」と、毎日のように不安を煽っていたんです^^;
いまは不安に対する向き合い方は、かなり上手くなったかなーと思います。
そんなわけで今回は、僕のような経営者・個人事業主の方に向けて、不安との向き合い方をまとめました^^
ラジオでも発信中

今日の内容はラジオでも発信しています。
文章を読むよりも音声で聴きたい場合は、ぜひご視聴ください^^
不安とはなぜ感じるのか?

最初に言っておくと、不安を感じること自体は悪いことではありません!
不安とは、未来に起こる可能性のある危険を察知している状態だからです。
言い換えれば、「このままだと、何かよくないことが起きるかもしれない…」という、心のセンサーが反応しているということ。
不安を感じるおかげで、僕たちは危険を避けたり、リスクヘッジができます。
目の前に狼が現れた場合、「噛みつかれるかも!」と危険を察知し、「早く逃げよう!」と自分の身を守ろうとします。
不安が全くない状態ですと、狼を撫でようとして噛みつかれたり、ケガをしてしまいます^^;
僕たち人間がこれまで生き残っているのは、先祖たちが「不安」という心のセンサーを働かせて、危険を回避してきたからです。
不安とは、身を守るための本能的な注意喚起。
それは何万年もかけて培われてきたものであり、僕たちのDNAに深く刻み込まれていると言っても過言ではありません。
不安との向き合い方とは?

現代では、いきなり狼に襲われるなど、命を落とすレベルの危険は滅多にないです 笑
だから、必要以上に不安を感じることはありません。
「不安の9割は現実には起こらない」とも言われているように、多くの不安は「心の中だけ」で起きている出来事なんです。
僕は開業をしたばかりの頃、

ユウキ
今月の家賃が払えないかも…。
どうしよう…。
と不安を感じることが多々ありました。
ところが、実際には家賃を払えていますし、生活費も足りています。
今にして思えば、無駄に不安を煽って、ストレスを抱えているだけでした 笑
極度な不安はストレスがかかるので、上手な向き合い方を覚えましょう^^
僕がおこなっている向き合い方は、「不安の原因を突き止めて対処方法を考える」です!
原因を突き止める
僕は2014年に個人事業主のWebマーケターとして開業し、2018年に法人成りをしました。
会社を作ろうとした時の僕の心境がこちら。

ユウキ
うわぁ…会社の経営とかめっちゃ不安…。
どうしよう…大丈夫かなぁ…。
僕は内向型気質なので、物事を深く考えすぎてしまいます。
いまはビジネスやメンタルの相談をできる先輩もいますが、昔は妻以外に相談できる人がいなかったです^^;
そんなわけで、数週間はずっと不安を抱え込んでいました 笑
そこで僕は「自分はなぜ不安を感じているのか?」を、客観的に分析してみることにしたんです。

ユウキ
いま僕は不安を感じている。
どうして不安を感じているのか、自分で分析してみよう。
こんなふうに自分を客観視することを、メタ認知と言います。
なぜ不安を感じているのか? |
---|
経営に失敗して会社が倒産するのが怖いから |
▼
なぜ経営に失敗して会社が倒産するのが怖いのか? |
---|
お金に困るから |
▼
なぜお金に困るのが怖いのか? |
---|
生きていけないから |
一人Q&Aを繰り返した結果、死ぬことの恐怖に辿り着きました 笑
対処方法を考える
根本の原因が見つかったら、あとは対処方法を考えましょう。
僕の不安は、収入が尽きて生きていけなくなること。
しかし、冷静に考えてみると、どんなにお金に困ったところで、死ぬことはありません 笑
・仕事自体はいくらでもあるので、選り好みをしなければ収入は得られる。
・両親からは「2階の部屋空いているから住みたければ住んでも良いよ」と言われているので、むちゃくちゃ困った場合は実家へ帰るという方法もある。
・仮に病気で働けなくなったとしても、日本には最終手段の生活保護がある。
不安とは、自分が作り出した幻想だと気づいたんです。
僕の場合、仮に会社が倒産して収入が0になっても、アルバイトをしながら再び事業を起こせば、生きていけます。
最悪の状態 |
---|
会社が倒産して収入が0になる |
▼
最悪の状態になった時の対処方法 |
---|
アルバイトをしながら再び事業を起こす |

ユウキ
会社経営が初めてだから、不安を感じて当然だろう。
仮に会社が倒産しても、いくらでも収入は得られるぞ!
とはいえ、できる限り最悪の状態は避けたいです。
そこで、資産運用を行うようになりました。
若いうちから運用を行うことで、将来お金に余裕ができます。
最悪の状態 |
---|
会社が倒産して収入が0になる |
▼
最悪の状態になった時の対処方法 |
---|
アルバイトをしながら再び事業を起こす |
▼
最悪の状態を回避するための対処方法 |
---|
事業をしながらコツコツと資産運用も行う |

ユウキ
経済的に余裕ができたおかげで、余剰資金で運用ができるようになった。
マイペースに事業をしながら、運用でリスクヘッジをするぞ!
こんなふうに、対処方法が明確になるだけでも、気持ちがすごく楽になりました^^
現在はマーケティングの知識や技術が身に付いたので、仮に収入が無くなったとしても、半年〜1年もあれば立て直せるという自信があります。
お金に対する不安はかなり減り、ワクワクした気持ちで事業や運用に取り組めるようになりました。
重要なのは、不安の根本的な原因を突き止めて、対処方法を考えること!
それが、不安の解消に繋がるはずです^^
まとめ

最初にも言いましたが、不安を感じること自体は悪いことではありません。
妻は家に防災グッズを揃えてくれましたが、それは妻がこんな不安を抱えていたからです。
不安要素 |
---|
地震により被災する |
▼
不安対策 |
---|
防災グッズを揃える |
妻のおかげで、毎日をより安心して過ごせます^^
不安とは危機管理に繋がります。
「不安の原因を突き止めて対処方法を考える」というやり方で、上手に向き合いましょう!