Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

内向型は飲み会がなぜ苦手?内向的な僕が実践する3つの対処法!

    
\ この記事を共有 /
内向型は飲み会がなぜ苦手?内向的な僕が実践する3つの対処法!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

  • 飲み会のノリや雰囲気が苦手で困っている!
  • 嫌いな飲み会を上手く乗り切りたい!
  • 内向型人間が飲み会に適応できる方法を知りたい!

この記事はこんな悩みを解決します。

僕は昔っから飲み会のノリや雰囲気が苦手で嫌いでした^^;

サラリーマン時代は、飲み会を避けるために親戚のお葬式に出ると嘘をついたこともあるぐらいです 笑

今にしてみれば「たかが飲み会を避けるためになんて嘘をついているんだ!」と思いますが、僕にとってはそれだけ苦痛な行事なんです^^;

そんなわけで今回は、超絶内向型人間の僕が、飲み会を上手く乗り切るために実践している3つの対処法をまとめました!

記事を読んでもらえれば、飲み会を上手く乗り切ったり、そもそも参加しないで済むようになります。

内向型(内向的な人)に飲み会が苦手・嫌いな人が多いのはなぜ?

夫よ。
わたしもそうだけど、内向的な人って飲み会が苦手・嫌いな人が多いよね?

ユウキ

そうだね。
僕なんて飲み会が苦手・嫌いで会社員を辞めたと言っても、過言ではないよ 笑

飲み会…それは僕がこの世で最も嫌いな行事と言っても過言ではありません!

会社員時代は「体調を崩してしまった…」「親戚のお葬式に出なければならない…」など、あらゆる嘘をついて飲み会を回避してきました 笑

おそらく「付き合いが悪い!」と思われていたでしょうが、そんなことはお構いなしです!

独立直後は起業家コミュニティに所属していたので、定期的に飲み会が発生していました。

最初のうちは情報交換や人脈を広げる目的で参加していたのですが、途中から何かと理由をつけて参加しなくなりました 笑

特に僕のような内向的な気質を持っている人間には、飲み会が苦手・嫌いな人は多いと思います。

飲み会特有の雰囲気やノリが、気質に合わないからでしょう^^;

内向型は外部からの刺激に敏感であり、少人数との関わりを好む傾向が強いです。

飲み会とは大勢の人間が一箇所に集まり、愚痴を言い合ったり大声で話をする空間です。

刺激も強く大勢との関わりが求められるので、内向型の気質とは相性が悪いのでしょうね。

大衆居酒屋のような場所で、10人以上の人数で飲み会をするのは苦痛だよね。

ユウキ

1〜2人の信用できる人物と、お洒落で静かなワインバーで飲むのはまだ良いかな。
お酒飲めないけど 笑

内向型(内向的な人)の僕が実践する飲み会を乗り切る3つの対処法とは?

内向的な人が飲み会を上手く乗り切るためには、どうすれば良いんだい?

ユウキ

僕の場合は、次の3つの対処法で乗り切っているよ!

Check
徹底的に聞き役に回り相手を楽しませる
誘われないように上手く立ち回る
飲み会が全くない環境を作り上げる

徹底的に聞き役に回り相手を楽しませる

どうしても参加しなければならない時は、とにかく聞き役に回って相手を楽しませるように心がけます。

飲み会のノリや雰囲気が苦手・嫌いな以上は、どう足掻いても自分自身は楽しめません 笑

「自分が楽しもう!」という感情は完全に捨てて、相手を楽しませることに意識を集中するんです!

飲み会は自分から積極的に話をしたり、面白い話をする必要はないと思います。

多くの人は、「自分の話を聞いて欲しい!」「共感して欲しい!」と思う気持ちが強いからです。

そんなわけで飲み会で重要なのは、相手に気持ちよく喋ってもらうこと!

「そうなんですね!」「本当ですか!?」と相槌を打って、相手の話したことをさらに掘り下げて質問していけば、自分が話をしなくても会話は持ちます。

僕の場合、相手から質問されたとき以外に自分の話をすることってほぼありません!

相手の話に共感をしたり、質問をしたり、聞き役に徹することがほとんどです。

相手を楽しませることに重点をおくと、必然的にコミュニケーション能力も向上します。

たしかに飲み会は、多少なりともコミュニケーション能力が向上するだろうね。

ユウキ

「飲み会は自分が楽しむ場でない!コミュニケーション能力を向上させる場所!そのために聞き役に回って相手に楽しんでもらう!」
こんなふうに明確な目的を持って飲み会に参加することで、多少なりとも気持ちは楽になると思うよ^^

誘われないように上手く立ち回る

「飲み会は誘われた時点で負けだ!」という意識を持って、飲み会戦争に臨んでいます 笑

人の誘いを断るのはけっこう労力使うんで、飲み会に誘われない状態こそが最強なんです!

会社員時代は、自分の仕事を終えたら即会社から帰るようにしていました。

同僚や先輩から「ちょっと一杯飲みに行こうよ!」なんて誘われるのを避けたかったからです。

同期会や忘年会なども、何かと理由をつけて参加しないようにしていました。

「ユウキ君は基本は飲み会には参加しない。誘うだけ無駄だろう!」と思ってもらいやすくなるからです。

実際、同僚や先輩からも必要以上に飲み会に誘われることはありませんでした。

独立して最初の頃は積極的に飲みの場に顔を出していたですが、今では全く顔を出していません!

むかしの起業家仲間から「こんど東京に遊びに行くから久しぶりに飲みにいこうよー」という誘いが来ることもあったのですが、すべて断りました。

一度誘いに乗ってしまうと、二度三度と誘われる可能性があるからです。

最終的には苦手な人・嫌いな人の連絡先はすべてブロックしたため、飲み会の誘いからは解放されました 笑

さすがにあなたのやり方は極端すぎるけど、「誘われないように上手く立ち回る」というのは有効ですな。

ユウキ

気の合わない人たちとの飲み会に参加するぐらいであれば、自分一人の時間や愛する妻と過ごす時間に充てた方が有意義だと思うよ。

飲み会が全くない環境を作り上げる

最も最強ともいえる対処法がこれですね!

飲み会が全くない環境を作り上げること。

会社員や公務員を辞めて、人とあまり関わる必要のない仕事を選んで独立しましょう!

「飲み会が嫌で独立する人なんているの!?」と思うかもしれませんが、ここにいます 笑

僕は飲み会などの行事を含めて、「面倒な人間関係から解放されたい!」「マイペースに生きたい!」と思い、フリーランスのWebマーケターとして独立をしました。

Webマーケターとはブログやメルマガで商品を販売したり、Web上での仕事がメインです。

ほぼ全ての仕事がWeb上で完結します!

飲み会なんて全くないですし、同僚や上司などの面倒な人間関係に煩わされることはありません。

独立当初の僕のように、「情報交換をするため!」「人脈を広げるため!」など、明確な目的があれば飲み会に参加するのは有りだと思います。

しかし、飲み会への参加は必須ではないですし、人脈がなくても何も支障はありません。

僕は2017年からほとんど人と関わらなくなりましたが、何も問題なく事業が進んでいます。

むしろ今では法人成りを果たして、人と関わっていたとき以上に売り上げも増えました。

人間関係のストレスが減り、自分の仕事に集中できるようになったからだと思います^^

独立は極端かもしれないけど、「飲み会なんて参加しなくても人生に支障はない!」「人と無理に関わらなくても生きていける!」と心にとめておくことで、人生は楽になりそうだね。

ユウキ

うむ。
飲み会が全くない環境は快適だよ 笑

内向型(内向的な人)が飲み会を乗り切る対処法まとめ

飲み会を上手く乗り切る対処法は次の3点!

Check
徹底的に聞き役に回り相手を楽しませる
誘われないように上手く立ち回る
飲み会が全くない環境を作り上げる

最善策は飲み会に参加しないことなので、誘われないように普段から上手く立ち回ったり、飲み会が全くない環境に身を置くようにしましょう。

どうしても参加しなければいけない時は、「自分が楽しもう」という気持ちは捨てて、相手を楽しませることを意識してみてください。

「コミュニケーション能力を向上させる場所!」と割り切ることで、僕は少し楽になりました^^

一つの対処法として、参考にしてもらえると嬉しいです!

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.