• 内向型とはどんな気質なの?
  • 内向的な人はどんな性格をしているの?
  • 内向型の気質・性格について詳しく知りたい!

こんな疑問にお答えします!

内向型人間研究家の僕が、内向型について詳しくまとめました^^

記事を読んでもらえると、内向的な人について詳しくなりますよ。

内向型の意味とは?

内向型の意味を、詳しく解説するよ!

夫よ、質問があるぞ。
わたしは人からよく「内向的な性格をしているね」とよく言われるんだけど、そもそも内向型・内向的な人ってどういう意味だい?

ユウキ

ふむふむ。
内向型や内向的な人に明確な定義はないけど、ものすごく簡単に言えば「控えめで思慮深い」というイメージかな。
反対に外向型や外向的な人は「活発で行動派」というイメージだね。

内向型とは、人間の気質の一種です。

1921年にスイスの心理学者であるカール・グスタフ・ユングが「内向型」「外向型」という言葉で性格理論を述べたことで、世の中に広まりました。

内向型とは「内向的」や「内向性」とも呼ばれ、外向型とは「外向的」や「外向性」とも呼ばれます。

内向型・外向型に対する明確な意味や定義は存在しません。

心理学者によっても、意味や定義は異なるからです。

ただし、最近の研究では、内向型と外向型には、脳の機能やDNAのレベルなど、科学的な点からも違いがあることがわかってきました。

その一つが、ドーパミン受容体の働きの違いです。

Note

ドーパミン受容体は、受け皿をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。

内向型のドーパミン受容体

内向型はドーパミンに対する感受性が高いため、外部からの刺激に敏感な傾向があります。

外向型はドーパミンに対する感受性が低いため、より強い刺激を求める傾向があります。

内向型と外向型の違い

刺激の感じ方に違いがあるため、内向的な人は自宅でゆっくり過ごすなど刺激の少ない環境を好み、外向的な人は外で活発に活動するなど刺激の強い環境を好む傾向があります。

Warning

外向型と内向型は、そのほかにも5つの特徴を持つ傾向があるので、より詳しく知りたい場合は下記の記事をご覧ください^^

内向型の気質・性格とは?

内向型って、どんな気質?どんな性格?

気質とか性格って言葉が出てきたけど、この2つは意味が違うのかい?

ユウキ

同じ意味に捉えている人は多いんだけど、実は違うんだ。
僕は内向型を、気質と性格の二つに分けて考えているよ!

気質とは生まれ持った特性のようなもので、性格とは生まれた後の環境によってつくられたものです。

Check

内向的な気質と内向的な性格の例は、次の通りです。

内向的な気質の例内向的な性格の例
一人でゆっくり休むと体力が回復する大人しくて落ち着いている
刺激に敏感で低刺激を心地よく感じるマイペースで一人で過ごすのが好き
情報を処理するのに時間がかかる口数が少なくよく考え事をする
気質と性格の違い

つまり、内向型の気質を持っているとしても、一人でいることが好きな大人しい性格をした人もいれば、おしゃべり好きな明るい性格をした人もいるのです。

しかし、多くの人は内向型や内向的な人と聞くと、教室の隅で大人しく本を読んでいるような人をイメージするでしょう。

僕はその原因が、生まれ持った気質がものすごく強力であり、性格の形成にも多くの影響を及ぼすからだと考えています。

アメリカに、ジェローム・ケーガンという著名な心理学者がいます。

Note

この研究結果から考えられるのは、生まれ持った気質が内向型であれば、内向的な性格の人間に成長する可能性が高く、生まれ持った気質が外向型であれば、外向的な性格の人間に成長する可能性が高いということです。

それだけ、生まれ持った気質は強力であると考えられます!

「内向型という気質を外向型へ変えたい」という人も多いですが、気質は生まれ持った特性なので、変えることはできません^^;

内向型に対する独自の考え方とは?

内向型とは、ズバリ魔法使いである!

なるほど。
内向型についてだいぶ詳しくなってきたぞ!

ユウキ

僕は独自の考え方として、内向型と外向型を、ファンタジーの世界に出てくる職業で表現しているんだ。
具体的には、内向型が魔法使いタイプで、外向型が戦士タイプだね!

魔法使いは、本を読んだり知識を身につけたり、自分の内なる力を魔法という形に変えて、戦う傾向があります。

戦士は、強敵と戦ったり強力な武具を整えたり、外部からの力をエネルギーにして、戦う傾向があります。

内向型と外向型の特徴

もちろん、ファンタジーの話なので、一概に言い切れませんが、このようなイメージを持っている人も多いでしょう。

これが、内向型・外向型と非常に似通っています。

内向型は思慮深く物事を考えたり、自分の内側からアイディアやエネルギーを放出する傾向があります。

まさしく、魔法使いのイメージです

外向型は積極的に外で活動をしたり、外部からの力をエネルギーに変える傾向があります。

こちらは、戦士のイメージです。

ただ、内向型・外向型の程度は人それぞれです。どちらの気質も持ち合わせている、両向型というタイプの人もいます。

剣術と魔術を戦況によって使い分ける、魔法戦士タイプのような人ですね。

両向型

ファンタジーの世界では、戦士も魔法使いも魔法戦士も、重要な役割を果たします。

戦士だけであれば、剣術の効かない敵には太刀打ちできませんし、魔法使いだけであれば、魔法の効かない敵には太刀打ちできません。

魔法戦士は剣術も魔術もバランスよく使えますが、剣術は戦士に及ばず、魔術は魔法使いには及びません。

適材適所
Point

まとめ

まとめ

内向的な人には内向的な人の良さが、外向的な人には外向的な人の良さがあります。

自分の適性に合わせた活動をしていくことで、豊かな生活を送りやすくなる。

僕はそう思っています^^

当ブログでは、内向型が豊かな人生を送るための情報を発信中です!

内向型という強みを活かして活動したい場合は、ぜひ参考にして頂けると嬉しいです。