僕は東京都八王子市に住んでいます。
少し先に行くと、山があったり森があったりと、とても東京都は思えない場所です 笑
自然が大好きな僕にとっては非常に住みやすい町ですね!
そして、八王子市には高尾山という観光スポットがあります。
気軽に山登りができるので、平日に散歩感覚でふらっと行くことがあるぐらいです。
今回は登山の中で、「思考力はこんなふうに鍛えられるんだな!」と気づきがあったので、記事にまとめました!
思考力を鍛える方法
これまでは、「頂上に行くこと」を目的に、山登りをしていました。
しかし、今回は趣旨を変えて、「道にある様々な言葉の意味を考える」を目的に登ってみました。
例えば山の途中にこんな言葉が書いてあります。

今までだったら、「あ~、何か良いこと書いてあるな~」ぐらいの感覚で素通りしていました。
しかし、書いてある言葉の意味をじっくりと読んで考えてみると、言葉の一つ一つに深い意味があるわけです。
不綺語。
人間の言葉というのは、言い方次第で相手を喜ばせたり傷つけることにもなる。
だから綺麗な言葉だけを使うようにしましょう。
そしてこちらの仏像。

今までだったら、「カッコイイ銅像だな!」で終わっていましたが、よく見ると、こんな言葉が書かれています。
自分の軸をしっかりと持って、綺麗な心と広い視野で社会全体を見渡すことが大切である。
人によって、意味の捉え方は違うかもしれません。
しかし、大切なのは、その意味や疑問に思ったことを考えるということです。
あらゆる物事の意味をじっくりと考えて、自分の中で解釈することで、思考力が養われていくのだと思います。

道中で学びを得ながら、頂上に到着です!
ただの山登りかと思うかもしれませんが、その山道にはあらゆる言葉だったり、人の想いが込められた仏像だったり、大自然の豊かさが溢れています。
様々な物事を素通りして、ただ頂上を目指すだけというのは、今まで非常に勿体無いことをしていたと思いました。
今回は山登りを例に出しましたが、日常生活の中の何気ない会話、通勤や通学に使う道中など、思考力を鍛える場所は沢山あります。
そういったことに目を向けると、「当たり前の日々の中でも視野が広がって、新たな世界が切り開けるのではないか?」なんて思います^^
人間の脳は、使えば使うほど進化します!
ぜひ、「物事の意味を考える」ということを意識してみてください。
まとめ
何気なく遊びに行った山登りですが、こんなに深く勉強できるとは思いませんでした 笑
少し見方を変えるだけ、新たな発見があるものですね。
常に考える癖をつけながら、生活していくようにしましょう^^
最初は難しいかと思いますが、無意識にできるようになれば、かなり成長できるはず!