• 事業の自動化に興味がある。
  • 集客・教育・販売・商品のサポートを自動化させたい!
  • Webマーケティングの自動化はどうやるの?

こんな場合はご覧ください。

集客・教育・販売・商品のサポートを、全て自動化させるWebマーケティングの仕組み・やり方について解説します^^

記事を読んで実践してもらえると、Webマーケティングの自動化スキルが身に付きます!

事業の自動化とは?

自動化の解説

アシスタント

ユウキ社長!
事業の自動化に興味があり、ブログとメルマガの運用をはじめました。

ユウキ

お、中々よくできているね^^
英会話ブログに集客をして、メルマガに登録してもらうんだね。

アシスタント

はい。
ステップメールで教育をおこない、英会話レッスンを販売するので、自動化はバッチリですね!

ユウキ

ふむふむ。
半自動化の仕組みが完成だね!

アシスタント

半自動化?
自動で集客をして、教育をして、販売をしているので、自動化じゃないですか?

ユウキ

確かに、集客と教育と販売は自動化できているね。
ただ、商品が英会話レッスンだから、半自動化ってイメージかな。

アシスタント

なるほど。
これだと商品の自動化ができていないんですね。

ユウキ

うん。
生徒さんが増えれば売り上げも増えるけど、時間には追われてしまうね。

アシスタント

全てを自動化させるためには、商品の工夫も必要なんですね!

Point

事業を自動化する方法とは?

自動化の仕組み

アシスタント

改めて、自動化の方法を教えてください。

ユウキ

OK!
事業を自動化させるためには、次の仕組みが必要なんだ。

Check

自動で集客を行う仕組み

あなたの商品・サービスに興味を持ってくれる人(見込み客)を集めましょう。

メールアドレスやLINEを集めることで、メルマガやLINEで信頼関係を築いたり、商品を販売できるようになります。

必要なもの内容
ランディングページ無料オファーとも呼ばれ、メールアドレスやLINEなど、顧客リストを取得するためのページのことです。
リードマグネット無料オファーとも呼ばれ、顧客リストを取得する際に、お客さんに渡すプレゼントのことです。
SEO検索エンジン最適化といい、自分のWebサイトをGoogle・Yahooなどの検索結果の上位に表示させて、アクセスを集める方法です。
広告種類はたくさんありますが、王道なやり方は、お金を払いLPにアクセスを集め、顧客リストを取得する方法です。

SEOや広告からランディングページにアクセスを集め、リードマグネットに興味を持ってくれた方の、メールアドレスやLINEを取得します。

僕もこの4つを駆使して、集客をある程度自動化しています^^

アシスタント

Webでの集客を考えた場合、SEOと広告は鉄板ですよね!
SEOと広告はそれぞれメリットがありますし、2つを組み合わせることでデメリットを補えますね。

ユウキ

うん。
あとはランディングページとリードマグネットを用意すればOK^^

自動で教育を行う仕組み

メルマガやLINEで、価値ある情報を提供しましょう。

信頼関係を築き、商品やサービスに興味を持ってもらうことで、成約率が高まります。

必要なもの内容
ステップメールメルマガの機能の一つで、登録してくれた読者さんに、事前に設定したメルマガが自動で流れます。
LINEステップ配信LINEの機能の一つで、登録してくれた読者さんに、事前に設定したLINEが自動で流れます。

僕は2014年から事業をしていますが、今も昔も教育にはステップメールとLINEステップ配信を使っています。

それぐらい鉄板の仕組みです!

アシスタント

教育を行うことで、お客さんと信頼関係が築けるんですね。

ユウキ

その通り!
商品やサービスが売れやすくなるんだ^^

Point

自動で販売を行う仕組み

いよいよ商品の販売です。

必要なもの内容
販売ページ商品の内容や価格、申し込みリンクが記載されているページのことです。

ステップメールやLINEステップ配信に、販売ページへのリンクを貼りましょう。

アシスタント

販売ページは、Webに設置する営業マンですね。

ユウキ

そうだね。
僕の代わりに、24時間販売してくれるから頼もしいよ 笑

Point

本人のサポート無しで満足してもらえる商品

必要なもの内容
サポート無しの商品電子書籍、e-ラーニング教材、アフィリエイト、サポートを人に任せるなど、自分がサポートをしないでも、お客さんが満足してもらえる商品を用意します。

電子書籍やe-ラーニング教材などのデジタルコンテンツであれば、サポート無しでも問題ありません。

アフィリエイトは、サポートを販売元の会社やASPに任せられます。

自分の商品でも、人を雇いサポートを任せるという方法も有りです。

僕は人は雇わないスタイルで事業を進めているので、サポート無しの商品はe-ラーニング教材などのデジタルコンテンツを扱います^^

アシスタント

手軽さを考えると、デジタルコンテンツはおすすめですね!

ユウキ

そうだね。
デジタルコンテンツは原価がかからず、在庫を持つ必要もないから、利益率も高いよ!

Point

事業を自動化する例とは?

自動化の例

アシスタント

これで自動化の仕組みはバッチリです!

ユウキ

それじゃあ次に、自動化の例を見ていこう^^
ダンスの個別レッスンと動画教材を販売する場合で、説明していくよ!

集客・教育・販売の自動化

集客
SEO・広告

教育
ステップメール・LINEステップ配信

販売
販売ページ

商品
ダンスの個別レッスン(30万円)

サポート有りの商品を扱う場合、集客、教育、販売の工程を自動化できます。

Note

集客・教育・販売・商品のサポートの自動化

集客
SEO・広告

教育
ステップメール・LINEステップ配信

販売
販売ページ

商品
ダンスのレッスン教材(5万円)

サポート無しの商品を扱う場合、集客、教育、販売、商品のサポートまでの工程を全て自動化できます。

Note

サポート有りとサポート無しの商品を組み合わせる

集客
SEO・広告

教育
ステップメール・LINEステップ配信

販売
販売ページ

商品
ダンスの個別レッスン(30万円)・ダンスのレッスン教材(5万円)

サポート有りのダンスの個別レッスンを販売しながら、サポート無しのダンスのレッスン教材を販売してもOKです!

「サポート無しでも構わないから、できるだけ安く自分のペースで練習をしたい!」という方は、ダンスレッスンの動画教材を購入するでしょうし、「値段が高くても構わないから、1対1で個別サポートを受けたい!」という方は、ダンスの個別レッスンを購入します。

「サポート有りの商品」と「サポート無しの商品」の2つを用意することで、お客さんは自分好みの商品を選択できます。

Note

事業を自動化するメリットとは?

自動化のメリット

アシスタント

自動化には、どんなメリットがあるのでしょうか?

ユウキ

僕の感じているメリットは次の通り!

Good

大勢に価値提供ができる

サポート付きの商品を販売する場合、自分の時間を切り売りする必要があるので、販売できる人数に限りがあります。

僕も以前、コンサルティングを販売していた時期は、一定以上のお客さんのサポートはお断りしていました^^;

その一方、サポート無しで満足してもらえる商品を用意した場合は、1,000人でも、2,000人でも、商品を販売できます。

僕は現在、「Webマーケティングアドベンチャー」というe-ラーニング教材を販売しています。

デジタルコンテンツのため、欲しい人全員に商品がいき渡ります^^

それだけ、大勢に価値提供ができるということですね。

アシスタント

大勢の人に商品販売ができるのは、お客さんにとっても大きなメリットですね!

ユウキ

サポート付きの商品の場合は、一定数以上のお客さんへの販売が難しいからね。

お金と時間の両方を確保できる

自分の足で営業をおこなったり、サポート付きのサービスを販売する場合、収入は増えたとしても時間が減ってしまいます。

僕も独立してからは、収入は得られるようになったのですが、お客さんのサポートなどに追われていたため、どうしても自分の時間をとりにくかったです^^;

Webマーケティングで自動化させることで、お客さんに喜んでもらいながら、お金と時間の両方を確保できます。

今はブログで情報発信をしたり、販売している商品を改善したり、妻と過ごす時間を充実させたり、自分の時間がとれるようになりました^

アシスタント

お金と時間が増えることで、選択肢が広がりますね!

ユウキ

個人的には、家族とゆっくり過ごす時間が増えたのは凄く嬉しいよ^^

売り上げが安定する

労働だけに頼ってしまうと、体を壊して働けなくなった時に、どうしても売り上げが下がってしまいます。

僕も独立後に体調を崩したことがあったのですが、働かなければ売り上げが発生しないので、その時は無理して仕事をしていました^^;

仕組みを作れば、毎月安定して集客ができて、商品が売れるようになるので、売り上げが安定します。

今は安定した売り上げが維持できるので、精神的にもかなり余裕ができました^^

アシスタント

毎月安定した売り上げがあると、精神的にもゆとりができますよね^^
「この人やこの会社は順調に売り上げを伸ばしている」と捉えられるので、銀行から融資を受ける場合も有利になりそうですね。

ユウキ

僕がはじめて融資を受けたのは独立して間もない頃だったけど、売り上げが安定していないから、審査がめちゃくちゃ厳しかったんだ^^;
自動化をした後に2回目の融資を受けたんだけど、売り上げが安定して伸びていたから、かなりスムーズに審査に通ったよ!

事業を自動化するポイントとは?

自動化のポイント

アシスタント

自動化するときに、大切なポイントはありますか?

ユウキ

次の3点は押さえておくと良いよ!

Point

時間をかけて作り込むこと

自動化は仕組みができると楽ですが、仕組みを作るのはある程度の時間が必要だと思ってください。

実績が全くない状態であれば、6ヶ月〜1年ぐらいの時間はかける気持ちでいた方が良いです。

仕組みを完成させるまでは、ブログやステップメールを書いたり、広告を運用したり、商品を作ったり、ひたすら地味で泥臭い作業の繰り返しです!

Note

アシスタント

仕組みが完成したあとは余裕ができるけど、仕組み作りは時間が掛かりますよね。

ユウキ

未来は今の積み重ね!将来の生活が楽になるためにいま努力をする!
それを肝に銘じて、コツコツ仕組み作りに挑戦してほしいな^^

自動化に依存をしないこと

自動化の仕組みと言っても、万能ではありません。

集客にSEOを活用している場合、Googleがアップデートがおこなったら、集客が難しくなるかもしれません…。

教育にステップメールを活用している場合、メール利用者が減ったら、売り上げが下がるかもしれません…。

Note

アシスタント

「不労所得だ!」みたいに思い込んで、依存してしまうのは危ないですね。

ユウキ

不安を煽る必要はないけど、自動化で得たお金や時間は、自己投資や事業への投資に使うのがおすすめだよ。
仕組みに依存するのではなく、新しい知識を取り入れたり、自己成長のためにお金や時間を使うように心がけよう!

お客さん目線を忘れないこと

お客さん目線とは、相手の立場で物事を考えることです。

僕も常にお客さん目線に立ち、必要なお問い合わせには返信をしますし、商品は定期的に見直してアップデートしています。

その方が、お客さんが喜んでくれるからです^^

自動化は、ブログやメルマガなどのデジタルツールを使うことが多いので、機械的なイメージが強いです。

だからこそ余計に、お客さんの目線に立ったサービスの提供は忘れないようにしましょう!

Note

お客さんからのお問い合わせに全て返信できない場合は、注意書きを書いておくと良いですね。

アシスタント

自動化に限らず、事業をする上ですごく大事なことですね^^

ユウキ

そうだね。
パソコンの向こう側にお客さんがいることを、忘れないようにしよう!

まとめ

まとめ

昔、とあるビジネス講座で、講師の方からこんな質問をされました。

「世界中のどこかに財宝が埋まっています。その財宝を見つけるために、あなたならまず何をしますか?」

大半の人は、「地図を探す」「道具を揃える」「船を購入する」「仲間を集める」「情報を手に入れる」と答えました。

その中で、「海賊王になりそうな人を見つけて、情報を渡す代わりに財宝を探してもらい、報酬は折半にする!」と答えた人がいます。

当時は僕も開業したばかりだったので、「なるほど。これが自動化か!」と感心しました 笑

自動化の仕組み作りは大変ですが、取り組むだけの価値はあるので、ぜひ挑戦してみてください^^