世の中には、「人と過ごすよりも、一人で過ごすのが好き」「友人はそんなにいらないから、少数の大切な人とだけ関わりたい」という価値観を持った人が沢山いると思います。

しかし、「一人で過ごすよりも、たくさんの人と過ごした方が有意義だ」「少数の人とだけ関わるよりも、多くの人と関わった人生の方が幸せだ」という風潮を何となく感じませんか?

今回は人と関わらない生き方と幸福度の関係性を解説します!

※人と関わらない生き方とは、誰とも関わらないという意味ではなく、家族や大切な人や仕事関係者など、最低限の人間関係を築いて生きることです。

Note

人と関わらない生き方の全貌

マイペースな人生を送りたい方へ

次の順番で記事を読んでもらえると、人と関わらない生き方について学べます^^

内容タイトル
実現方法人と関わらない生き方をすると人生が楽になる?【内向型に推奨】
幸福度人と関わらない生き方は幸せなのか?【3つの観点から考えよう】
利点と欠点人と関わらない生き方のメリット・デメリットとは?【体験まとめ】
成長について人と関わらない生き方をすると成長しない?【人生の影響を考える】

今回の記事は「幸福度」です!

人と関わらない生き方は幸せか?

幸福度との関係性

夫よ。
人と関わらない生き方は幸せなの?

ユウキ

人と関わらない生き方が幸せか不幸せかは、一概に言い切れないかな。
気質・価値観・理由によって、大きく変わるからね!

Check

気質

気質は、持って生まれた性質のようなものだよね。

ユウキ

うん。
ものすごくざっくり言うと、気質は「内向型」と「外向型」の2種類に分けられるよ。

Check

もしもあなたが「できるだけ人と関わらずに生きていきたい…」と思っている場合は、内向型の傾向が強いのかもしれません。

僕も内向型の傾向が強く、積極的に人と関わったり、飲み会やパーティに参加するには好きではありません。

人付き合いや飲み会も苦手なので、会社員を1年で退職し、開業しました 笑

独立後も、起業家のコミュニティに所属したり、積極的に人付き合いをしていた時期もあります。

しかし、会社員時代と同じぐらい人間関係が苦痛になり、飲み会や合宿に参加する度にゲボを吐きそうになったため(笑)、人との関わりを大幅に減らしました。

今は相性の合う少数の人としか関わっていませんが、圧倒的に幸福度が上がりましたし、事業も順調に成長しています。

Point

価値観

生きる上で大切にしていることだよね。

ユウキ

うむ。
自分の軸のようなものだね。

人はそれぞれ価値観が違います。

Aさんの価値観Bさんの価値観
一人で過ごす時間を大切にしたい。
狭く深い人付き合いをしたい。
人と過ごす時間を大切にしたい。
広く浅い人付き合いをしたい。

Aさんのように「一人の時間を大切にしたい」という価値観を持っている場合、人と関わらない生き方でも幸せを感じられるでしょうし、Bさんのように「人と過ごす時間を大切にしたい」という価値観を持っている場合、人と関わらない生き方は合わないと思います。

僕があまり人と関わりたくない理由は、一人で過ごす時間や妻と過ごす時間を、何より大切にしたいからです。

Check

僕はこんなタイプなので、多くの時間を、自分と向き合う時間や、大切な人と過ごす時間に充てたいと思っています。

人付き合いが増えると、自分の時間や妻と過ごす時間が少なくなります。

だから馴れ合いだけの友だちはいりませんし、人間関係は必要以上に広げたくありません。

愛する妻が側にいてくれれば、それだけで十分幸せを感じられます^^

少しだけ欲を言うならば、尊敬できる仕事仲間が数名いれば、なお嬉しいです 笑

理由

人とあまり関わりたくない理由ってことだよね?

ユウキ

うん。
人と関わりたくない理由には「肯定的な理由」と「否定的な理由」の2つがあるよ。

肯定的な理由とは、自分の目的や価値観に沿った上で、人と関わらない生き方を選択をすることです

Good

今の僕がこのタイプです。

例えば、会社の円滑な経営という目的のため、顧問税理士さんと契約をして、定期的にやり取りをしています。

しかし、プライベートで友人と飲みに行くことはありません。

プラベートでは妻と過ごしたり、筋トレをしたり、小説を書いたり、自分や妻との時間を優先したいからです^^

一人でコツコツ仕事をする方が力を発揮できるタイプなので、幅広い人脈もありません。

こんなふうに、自分の目的や価値観に沿った上で、人と関わらない生き方を選択をしています。

問題になるのは、否定的な理由の場合です。

否定的な理由とは、自分を否定されるのが怖くて、人と関わらない生き方を選択をすることです。

Bad

自己肯定感の低さが、主な原因ですね^^;

否定的な理由の場合、必要な時にも上手くコミュニケーションを取れません。

極端な例をあげると「食料品を買いたいのに人が怖くて買い物に行けない」などですね。

こんな傾向がある場合は、日常生活に支障をきたします。

「嫌われるのが怖いから」という否定的な理由で、人と関わらない生き方を実現しても、幸せを得られない可能性が高いです。

本来は、人との関わりを望んでいるかもしれないからです。

Point

人と関わらない生き方をしたいと思ったら、なぜ人と人と関わらない生き方を実現したいのか、根本の理由も明確にしてみてください。

「なぜ」という質問を繰り返すことで、根本的な理由にたどりつきます。

なぜ人と関わるのが嫌いなのか?

人に気を遣いすぎてしまうから

なぜ気を遣いすぎてしまうのか?

人から良い人間だと思われたいから

なぜ人から良い人間だと思われたいのか?

人から嫌われたくないから

Point

まとめ

まとめ

人と関わらない生き方が幸せかどうかは、気質・価値観・理由によっても変わります。

少なくとも僕は、愛する妻や少数の大切な人とだけ関わるようになってからの方が、幸福度は高くなりました。

一つの生き方として、参考にしてもらえると嬉しいです^^

下記の記事も合わせてご覧ください。

内容タイトル
実現方法人と関わらない生き方をすると人生が楽になる?【内向型に推奨】
幸福度人と関わらない生き方は幸せなのか?【3つの観点から考えよう】
利点と欠点人と関わらない生き方のメリット・デメリットとは?【体験まとめ】
成長について人と関わらない生き方をすると成長しない?【人生の影響を考える】