人と関わらない生き方は幸せか?【3つの観点から考えよう】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- 人と関わらない生き方に興味がある!
- 人と関わらない生き方って幸せなの?
- 人と関わらない生き方って楽しいの?
こんな疑問や願望にお答えするのがこの記事です!
世の中には、「人と過ごす時間より、一人で過ごす時間の方が好き!」「友人や仕事仲間はそんなにいらないから、少数の大切な人とだけ関わった人生を送りたい!」という価値観を持った人が沢山いると思います。
しかし何となくですが、「一人で過ごすよりも、できるだけ大勢の人とコミュニケーションをとった方が有意義だ!」「人と関わらない生き方は寂しいし、多くの友人や仲間に囲まれた人生が幸せだ!」という風潮もありますよね。
果たして本当にそうなのでしょうか?
そこで今回は、家族以外の人間とはできるだけ関わらずに楽しく生きている僕が、人と関わらない生き方と幸福度の関係性をまとめました^^
記事の信憑性
僕は心理カウンセリングのスクールや書籍などで、生き方や心理学について詳しく学びました。
実際に、僕自信が人と無理に関わらずに楽しく生活するという、マイペースな生き方を実現しています^^
この記事を最後まで読んでもらえれば、人と無理に関わらず、幸福度の高い人生を歩めるようになります。
ぜひ参考にして頂けると幸いです!
人と関わらない生き方とは?
人と関わらない生き方を追求している我が夫よ。
人と関わらない生き方がどんな生活なのか教えてくれ。
まぁ簡単に言えば、家族や大切な人など、最低限の人間関係を築いて生きることかな。
下記の記事で詳しく説明しているよ( ´ ▽ ` )ノ
関連記事:人と関わらない生き方とは?【マイペースな人生のススメ】
人と関わらない生き方は幸せか?
あなたが人と関わらないで楽しく生きているのはわたしも見ていてわかるけど、実際、人と関わらない生き方は幸せなの?
正直に言うと、人と関わらない生き方が幸せか不幸せかは、一概に言い切れないよ。
気質・価値観・理由によって、大きく変わるからね。
Check
・気質
・価値観
・理由
気質

気質ってなぁに?
持って生まれた、その人の性質のようなものだよ。
下記の記事でも詳しく解説していますが、気質とは控えめで思慮深い「内向型」と、社交的で行動力のある「外向型」の2種類に、大きく分けられます。
関連記事:内向型(内向的)の意味とは?【性格・特徴をまとめました】
内向型は本当に信用できる少数の人物と深く付き合う傾向があり、尚且つ、一人でゆっくり過ごすことでエネルギーが充電できます。
外向型は幅広い人たちとの交流を望む傾向があり、尚且つ、積極的に活動することでエネルギーが充電できます。
もしもあなたが「できるだけ人と関わらずに生きていきたい…」と思っている場合は、内向型の傾向が強いのかもしれません。
かくいう僕も、生まれ持っての内向型です。
積極的に人と関わったり、飲み会やパーティに参加するには好きではありません。
グループに所属するのも嫌いなため、学生時代に部活動をしたことは一度もないです。
わたしもそうだけど、あなたは典型的な内向型にんげんだね。
うむ。
会社員時代も外回りをしていたけど、「営業も飲み会も嫌い!」「面倒な組織や人間関係から解放されたい!」という理由で、1年で退職しているからね。
独立後も複数の起業家コミュニティなどにも所属し、積極的に人脈づくりに励んでいた時期もありました。
下記の記事でも詳しく解説していますが、「外向的な人間こそが魅力的で、内向的な人間は成功できない!」と思い込んでいたからです。
関連記事:人付き合いが苦手だけど人脈を作ろうかと悩む、内向型の起業家へ!
しかし、サラリーマン時代以上に人間関係が苦痛になり、飲み会や合宿に参加する度にゲロを吐きそうになったため(笑)、人との関わりを大幅に絶ちました。
積極的に人と関わっていた時よりも、人との関わりが大幅に減った今の方が幸せですし、事業も順調に成長しています。
なるほどね〜。
一概には言い切れないけど、あなたやわたしのような内向型の気質を持った人であれば、無理に人と関わらずに自分のペースで生きるほうが幸せなのかもしれないわね。
少なくとも僕はそうだったよ。
僕みたいに内向的な自分を否定して無理に人と関わろうとする人も多いけど、内向的な人には下記のような強みが沢山あるからね。
関連記事:内向型の強み(メリット)とは?【内向的な人間が12個挙げてみた】
内向的な自分を受け入れられるかどうかが、幸せと不幸せの分かれ道ですな。
そういうこと!
内向型かどうかを知りたい場合は、下記の記事をチェックしてみて。
20個の質問に答えるだけで、内向型かどうかを診断できるよ。
関連記事:内向型(内向的)か診断してみよう!【20の質問でわかる簡単テスト】
価値観

価値観は良く聞く言葉だけど、改めて意味を考えると難しいよね。
簡単に言えば、生きる上で大切にしていることだね。
人生の軸みたいな感じ!
人はそれぞれ、大切にしていることが違います。
例えば、次のAさんとBさんを見てみましょう!
僕は大勢と過ごすよりも、一人で過ごす時間を大事にしたいです。
だから、慣れないだけの人付き合いは必要ありません!
僕は人と話したり、チームで仕事をするのが大好きです。
だから、一人の時間よりも人と過ごす時間を大切にしたいです!
Aさんのように「一人の時間を優先したい!」という価値観を持っている場合、人と関わらない生き方でも幸せを感じられるでしょうし、Bさんのように「人と一緒に過ごす時間を優先したい!」という価値観を持っている場合、人と関わらない生き方は苦痛を感じるでしょう。
ふむふむたしかに。
価値観は一人ひとり違うもんね。
そういうこと!
だから人間関係に対する自分の価値観を考えてみると良いよ。
僕があまり人と関わりたくない理由は、「一人で過ごす時間や家族と過ごす時間を大切にする」という価値観を持っているからです。
人が嫌いな訳でも、コミュニケーションが苦手な訳でもありません。
僕は人と一緒にいるよりも、一人や家族といることが好きです。
仲間と協力しながら仕事をするよりも、一人で黙々と作業をする方が好きです。
友人と旅行へ出かけるよりも、一人旅や家族旅行をする方が好きです。
人と会っている時間を、自分と向き合う時間や大切な人と過ごす時間に充てたいと思っています。
人付き合いが増えると、自分の時間や家族と過ごす時間が少なくなります。
だから馴れ合いだけの友だちはいりませんし、人間関係は必要以上に広げたくありません。
愛する妻が側にいてくれれば、それで十分幸せです^^
もう少し欲を言えば、お互いに高め合えて尊敬できる仲間が数名いれば、それ以上に人間関係を求めることはありません!
それがあなたの軸ってわけですね。
うむ。
価値観がはっきりしていると、自分の理想とする人生が歩めるようになるよ!
理由

理由って、人と関わりたくない理由のこと?
その通り。
人と関わりたくない理由には、「肯定的な理由」と「否定的な理由」の2つがあるよ。
肯定的な理由とは、自分の目的や価値観に沿った上で、人と関わらない選択をすることです。
否定的な理由とは、自分を否定されるのが怖くて、人と関わらない選択をすることです。
例えば、人と関わることが嫌いなAさんがいるとしましょう。
Aさんが人と関わるのが嫌いな理由は、次の通りです。
僕は人から嫌われるのが怖いので、良い人間を演じてしまうんです。
だから、できるだけ人と関わらないで生きたいと思っています。
この場合は否定的な理由です。
Aさんの内面に大きな問題があります。
本来のAさんは、人との積極的な関わりを望んでいるのかもしれません。
それにも関わらず「人と関わらない生き方」を実現しても、幸せを得られない可能性があります。
同じく、人と関わることが嫌いなBさんがいるとしましょう。
Bさんが人と関わるのが嫌いな理由は、次の通りです。
人と一緒に過ごす時間が多いと、家族と過ごす時間が減っちゃうじゃないですか。
僕は家族との時間を大事に生きたいので、できるだけ人と関わらないで生きたいんです!
この場合は肯定的な理由です。
「家族との時間を大事にする」という価値観に沿った生き方なので、何も問題はありません。
僕もまさにこのタイプです。
「人から嫌われたくない」とか「人から良く思われたい」とかは、特に思っていません。
偏屈すぎる考え方ですが、人から好かれると誘いが増えそうなので、むしろ嫌ってくれて構わないと思っています 笑
「一人で過ごす時間や家族と過ごす時間を大事にしたい!」という価値観に沿って、人と関わらない生き方を送っています。
「人と関わらない生き方をしたい!」と思ったら、「なぜ人と関わりたくないのか?」「なぜ人と関わらない生き方をしたいのか?」という根本の理由も明確にしてみてください。
根本を理由を明確にする際には、「なぜ」という質問を繰り返すと良いです。
Example
Q:なぜ人と関わるのが嫌いなのか?
A:気遣いしてしまうから。
↓
Q:なぜ気遣いしてしまうのか?
A:人からよく思われたいから。
↓
Q:なぜ人からよく思われたいのか?
A:人から嫌われたくないから。
「なぜ?」を繰り返すことで、根本的な理由にたどりつきます。
理由が「家族との時間を大切にしたい!」「単純に自分一人でいる方が好き!」という肯定的な理由の場合は「人と関わらない生き方」を追求すれば良いです。
一方で理由が「人から嫌われたくない!」「良い人間だと思われたくて気を遣いすぎてしまう!」という否定的な理由の場合は、内面の問題を解決した方が良いです。
人から嫌われたくなくて良い人を演じてしまい、人間関係に疲れちゃうって人は多そうだよね。
うむ。
内面の問題の解決方法は下記の記事で解説しているから、否定的な理由を抱えている場合は参考にしてみてくれい!
関連記事:内向型の弱み(デメリット)とは?【内向的な人間が4個挙げてみた】
人と関わらない生き方の実現方法とは?
ふむふむ。
結論を言うと、自分の気質や価値観を肯定した上で人と関わらない生き方を目指すのであれば、幸福度は高くなるんじゃないの?ってことだね。
そうだね。
自己肯定感が低ければ、人と関わらない生き方をしても結局は幸せを感じづらいだろうからね。
では夫よ、人と関わらない生き方を実現させるには、何をすれば良いのだい?
次の3ステップを踏もう!
Check
1.目的地の明確化
2.価値観の明確化
3.手段の明確化
これは3ステップについては、下記の記事で詳しく説明しています。
人と関わらない生き方を実現させたい場合は、ぜひチェックしてみてください^^
関連記事:人と関わらない生き方の実現方法とは?【体験をもとに解説】
人と関わらない生き方まとめ
人と関わらない生き方が幸せかどうかは、気質・価値観・理由によっても変わります。
下記のどれかに当てはまる場合は、無理に人と関わらなくても幸せな人生を歩めると思います。
- 内向型の気質を持っている。
- 大切な人と関われればそれで満足という価値観を持っている。
- 目的や価値観に沿った肯定的な理由を持っている。
僕も昔は、人と関わるのが嫌いながらも積極的に人付き合いをするようにしていました。
その方が、何となくリア充っぽくて幸せだと思っていたからです。
今は家族や少数の大切な人としか関わっていませんが、毎日気楽です!笑
生活に何の支障もありませんし、むしろ幸福度は上がったと思います。
人間関係に悩んでいる場合は、一つの生き方として参考にして頂けると嬉しいです^^
下記の記事では、人と関わらない生き方の特徴から実現方法を全て解説しています。
「人と関わらない生き方を実現させたい!」と思っている場合は、ぜひ順番にチェックしてみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
内容 | タイトル |
---|---|
人と関わらない生き方の全貌 | 人と関わらない生き方とは?【マイペースな人生のススメ】 |
人と関わらない生き方の実現方法 | 人と関わらない生き方の実現方法とは?【体験をもとに解説】 |
人と関わらない生き方の特徴 | 人と関わらない生き方のメリット・デメリットとは?【体験まとめ】 |
人と関わらない生き方と幸福の関係 | 人と関わらない生き方は幸せか?【3つの観点から考えよう】 |
人と関わらない生き方と成長の関係 | 人と関わらない生き方をすると成長しない?【人生の影響を考える】 |