「SEO対策すっごい疲れたよー!もっと自由に記事を書きたいよー!」
こんな悩みを抱えたあなたに、SEOを無視して記事を書く方法をお伝えします。
僕は2014年からSEOの勉強をスタートして、ブログの運営を続けてきました。
今ではSEOを完全に無視して記事を書くことも多いです 笑
読んでもらえると、読者さんに刺さる記事を楽しく書きながら、集客をする方法が身につきます^^
SEOは無視しても良いの?


愛犬ムース
であるからにして、わたくしはこう結論づけたのでありまする…と。

ユウキ
やぁ愛犬。
論文でも書いているのか?

愛犬ムース
いや、今はブログの記事を書いているんだ。

ユウキ
え…口調とか、全然キャラ違うじゃん。

愛犬ムース
それはもちろん、検索エンジンからの集客を狙って書いているからね。
SEOの型を意識したら、堅苦しい文章になっちゃうんだよね。
あ、これダジャレではないよ。
型と堅をかけているわけでは決して…

ユウキ
集客はできている?

愛犬ムース
100記事書いて1日に100pv。
SEOを意識したおかげでアクセスは増えたんだよ。

ユウキ
アクセスは集まっているとして、メルマガの登録者さんは増えている?

愛犬ムース
それはまぁ、なんていうか…0人だね。
半年運営して0人。

ユウキ
愛犬よ。
君はブログへアクセスを集めることをゴールにしていないかい?
ブログのゴールとは顧客リストの取得、もしくは商品を買ってもらうことだよ。

愛犬ムース
・・・言われてみれば!?

ユウキ
もちろん、自分を知ってもらうための入り口の一つとして、SEOは有効だと思う。
実際、僕もSEOは活用しているからね。
でも、さっきも言ったように、ブログのゴールとは顧客リストの取得や、商品を買ってもらうことなんだ。

愛犬ムース
つまり、「この人の記事すごくためになるし、何より面白い!プレゼントも欲しいからメルマガに登録しよっと!」と思われるような、魅力的な文章を書くことが大事というわけですな。

ユウキ
そうだね。
だから僕は、ガチガチにSEOを意識した記事だけではなく、自分の伝えたいことを素直に伝える記事だったり、人間味が溢れる記事を書くことも大事だと思っているよ^^
SEOとはGoogle・Yahooなどの検索エンジンからアクセスを集める手法です。
僕が起業をした2014年は、記事のタイトルにキーワードさえ含んでおけば割と簡単に上位表示ができるという、SEO無双ができる時代でした 笑
ところが年々SEOの精度が高くなってきて、今では上位表示の難易度がグッと高くなっています^^;
何よりSEOを意識しすぎると、記事を書くのが辛くなってくるんですよね…。
・型に囚われすぎてしまい、記事を書いていても面白くない…。
・検索エンジンからの評価を気にするあまり、自分が伝えたいことを素直に発信しにくくなる…。
・Googleのさじ加減で順位が下がるという、恐怖に怯えてしまう…。
ぜんぶ過去の僕のことです 笑
そこで僕は以前から、

ユウキ
SEOを意識しすぎるのはやめよう!
自分の伝えたいことを素直に伝える記事や人間味が溢れる記事を、もっと増やしていくぞ^^
むしろその方が、ファンが増えるだろう!
というGoogleに喧嘩を売るスタイルにガラッと変えました。
この考え方が重要でして、Googleアナリティクスで「どのページからメルマガへ登録してくれたのか?」を調べてみると、SEOを無視した記事から登録してくれた…なんてことも意外と多いのです。
そんなわけでこのブログでは、SEOを意識した記事もあれば、SEOを無視した記事もたくさんあります。
この記事も、SEOを完全に無視して書きました 笑
SEOを無視して読者さんに刺さる記事を書く方法とは?


愛犬ムース
HeyHey!
今日もボクのBlogを読んでくれてどうもありがtoだYO!
今日は飼い主から怒られて落ち込んでしまった時の対処法を、君たちに伝授していくZE!

ユウキ
やぁ愛犬。
だいぶスタイルが変わったな。
というより、無理している感がバリバリ出てるぞ。

愛犬ムース
SEOを無視した文章と言っても、いきなり書けないんだよね…。
さて、どうしたものか…。

ユウキ
ならば今回は、3パターンの記事の書き方を紹介しよう。
参考にしてみてくれ!
まず大前提として、記事の全体像はこちらです。
タイトル |
---|
記事のタイトルを付ける。 |
導入分(概要) |
---|
誰に向けて書いた記事で、どんなことが学べるのかなど、記事の概要をまとめる。 |
本文 |
---|
記事の本文に入る。 |
まとめ |
---|
話をまとめて、関連記事を紹介したり、ランディングページへとリンクを送る。 |
僕の場合、この流れ自体はどんな記事でも変わりません。
変わるのは本文の部分ですね。
本文のパターン1.結論→理由→具体例→結論
「自分はこう考えています」と意見を主張し、「なぜならばこうだからです」と理由を説明し、「例えば」と具体的な例を出し、最後は再び結論で締めます。
これを、結論(Point)、理由(Reason)、具体例(Example)、結論(Point)の頭文字を取り、「PREP法」と言います。
結論 |
---|
情報発信では自分の欠点をさらけ出すのも大事です! |
▼
理由 |
---|
その理由は、人は欠点に惹かれるからです。 |
▼
具体例 |
---|
例えば、ハイスペックで近寄り難い人でも、欠点があると親近感がわきませんか?以前の職場で、仕事がバリバリできる同期がいました。正直、あまりに完璧すぎて壁を感じたのですが、片付けが苦手という欠点を知ったことで、親近感がわいて話しかけやすくなりました 笑 |
▼
結論 |
---|
情報発信もこれと同じです。僕もブログでは「人と関わるのが苦手」「チームでの仕事が苦手」など、自分の欠点をさらけ出しています。実際に、僕と同じ悩みを抱えている人がメッセージをくれたこともありました^^ |
内容に体験談を含めることで、独自性や説得力が圧倒的に増します^^
この後に紹介するパターン2・3にも言えることですが、意見を主張する場合に理由付けは必要ですし、具体例があるとより伝わりやすくなります。
そのため、このパターンが基礎となる書き方だと思ってください。
本文のパターン2.出来事→伝えたいこと
出来事やイベントから、学んだことを発信します。
出来事 |
---|
小田原から箱根まで徒歩で旅をしました。妻と一緒に、目的地までの道のりをのんびり歩くのが好きだからです^^ |
▼
伝えたいこと |
---|
目的地までの道のりをどう進むかは、人生においても重要だと思います。健康を目的に筋トレをする場合も、その道のりが辛いだけだったら継続しにくいですよね?目的・目標を達成するまでの道のり自体を楽しめるようになるのがベストです! |
旅行や趣味など、何気ない日常の出来事を発信のネタにできます^^
本文のパターン3.質問→回答
2人のキャラクターを用意して、1人が質問をして1人が回答をします。
質問 |
---|
情報発信が継続できないんだけど、どうすれば良いの? |
▼
回答 |
---|
費用対効果が高くて、尚且つ、自分の好きなこと・得意なことを選ぶと継続しやすくなるよ!それが難しい場合は、次の5つのポイントを意識するのがおすすめ^^ |
キャラクター同士で会話を繰り広げながら、記事を書いていきます。
「文章は苦手だけど会話なら続けられる!」という方におすすめの方法です^^
SEOを無視して記事を書くために大切な点とは?


愛犬ムース
なるほど。
このやり方だったら、ボクでも記事を書けそうだぞ。

ユウキ
記事の書き方は自由。
型にはめ込んで書くのが辛い場合は、好きに書いてみれば良いよ。

愛犬ムース
ふむふむ。
結局マーケティングって、継続していくことが大事だもんね。

ユウキ
ただ、どんな内容の記事を書くにしても、大切なことがあるんだ。
それが「誰に、何を伝えて、どうなってほしいのか?」ということ。
・誰に、
・何を伝えて、
・どうなってほしいのか?
今回の記事はSEOを完全に無視していますが、この3点だけは押さえています。
誰に |
---|
SEO対策に疲れ果てたり、型にハマった記事を書くのが辛い人に、 |
▼
何を伝えて |
---|
SEOを無視した記事の書き方を伝えて、 |
▼
どうなってほしいのか? |
---|
楽しく記事を書きながら集客力をアップさせてほしい! |
何も考えずに記事を書いてしまうと、誰にも刺さらない記事になってしまう可能性があるからです。
僕も昔、自分の書きたいことだけをひたすら詰め込んで、「誰に何を発信したいのかわからん!」という状態に陥っていたことがありました 笑
そのため発信をする時には、「誰に、何を伝えて、どうなってほしいのか?」という3点は、意識をするように心がけましょう^^
まとめ


愛犬ムース
SEOは意識しすぎないで良いし、記事の書き方は自由。
ただし「誰に、何を伝えて、どうなってほしいのか?」という3点は意識する。
ボクはまた賢くなったぞ。

ユウキ
結局、楽しく続けることが一番だと思うよ。
まぁ一つの意見として参考にしてみてくれ。
後日。

愛犬ムース
飼い主から怒られて落ち込んでしまった時の対処法、それは家から思いっきり脱走することです。
すると飼い主は「自分があんなに怒ったせいで愛犬が逃げ出してしまった」という罪悪感に苦しむことになります。
そして次に悪いことをしても、あんまり怒らなくなります。
実はボクも過去に…

ユウキ
おい愛犬。
せめて世の中のためになる記事を書くんだ。
おしまい。
SEOを意識した記事の書き方は下記で解説しています。
検索エンジンからの集客を狙う記事を書く場合は、ぜひ参考にしてみてください!