コンテンツ販売を自動化させる方法とは?【必要な3つの仕組み】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- コンテンツ販売の自動化に興味がある!
- コンテンツ販売を自動化させる方法を知りたい!
- コンテンツ販売の自動化はどうやるの?
こんな場合は当記事をご覧ください!
コンテンツ販売の自動化に必要な、3つの仕組みについて解説します^^
記事の信憑性
僕は2014年からWebマーケターとして独立し、Web上で多くの商品を販売してきました。
2018年には法人成りを果たし、現在もブログ運営や自社商品の販売で安定的な売り上げを維持しています!
当記事を読んで実践してもらえると、ブログやメルマガを活用した自動化スキルが身に付きます!
コンテンツ販売を自動化するメリット・デメリット・ポイントも解説しているので、ぜひ参考にして頂けると嬉しいです^^
Note
一般的にコンテンツ販売とは、文章・映像・音声などデジタルコンテンツ(無形商品)の販売を意味します。
(例:ブログの記事、Youtubeの動画、CDに録音した歌など)
当ブログではデジタルコンテンツに限らず、自分でつくった商品・サービスをWeb上で販売することを、コンテンツ販売と表現しています!
(例:書籍、コンサルティング、システムなど、有形商品も含む)
コンテンツ販売の自動化とは?
ユウキ社長!
コンテンツ販売の自動化に挑戦するため、集客用のブログを作ってみました!
お、中々よくできているね^^
得意の英語を活かして、英会話に関する情報を発信して、ブログに集客をしているんだね。
そうなんです!
ブログからメルマガに登録してもらい、ステップメール内で月額1万円のスカイプ英会話コンサルティングを販売します^^
これで自動化はバッチリですね!
…ちょっと言いづらいんだけど、それだと自動化になっていないね^^;
え!?
どうしてですか?
自動で集客をして販売をかけているので、立派な自動化じゃないですか!!
確かに、ブログを育てれば自動でお客さんが集まってくるし、ステップメールを活用すれば自動で商品も売れる。
…ただ、商品のコンサルティングが労働収入なんだ。
自動化ではなくて、半自動化ってイメージかな。
言われてみれば!
集客と販売は自動化できていますが、商品の自動化ができていませんね!
うん。
仮に月に15人から申し込みがある場合、半年後の生徒数は90人だよね。
月に5人退会すると考えた場合でも、60人のお客さんを相手にする必要があるよ。
お客さんが増えて、売り上げが増えれば増えるほど激務になるというわけですね…。
そういうこと!
コンテンツ販売の自動化とは、集客・販売・商品に関わる作業を、限りなく自動で回るようにすることなんだ。
コンテンツ販売を自動化する方法とは?
コンテンツ販売を自動化させるためには、具体的に何をすれば良いのでしょうか?
1から知識を教えてください!
OK!
コンテンツ販売の自動化について、一緒に学んでいこう^^
まず、コンテンツ販売を自動化させるためには、次の3つの仕組みが必要です!
Check
1.自動で集客を行う仕組み
2.自動で販売を行う仕組み
3.本人のサポート無しで満足してもらえる商品
自動で集客を行う仕組み
まず最初に必要な仕組みが、自動で見込み客を集める仕組みです!
Example
・SEO:ブログを自分で育ててSEOから集客をする。
・広告:広告に投資をして顧客リストを取得する。
・外注化:集客を人に任せる。
SEOでブログを上位表示したり、広告にお金を使うことで、自動で集客ができるようになります。
SEOは2014年から、広告は2016年から使っていますが、この2つはかなり安定した集客が可能です!
Webでの集客を考えた場合、SEOと広告は鉄板ですよね!
うん。
SEOと広告はそれぞれメリットがあるし、2つを組み合わせることでデメリットを補えるからね!
実際、僕もSEOと広告を活用して、月間で300以上のお客さんを集客しているよ^^
SEOや広告の詳しい説明・やり方は、下記の関連記事をご覧ください。
関連記事:コンテンツ販売の集客方法とは?【月間311リストを集めたやり方】
集客を人に任せる、いわゆる外注化というパターンもあります。
従業員のように毎月お給料を渡す必要はないので、圧倒的にリスクが低いです。
僕も昔は積極的に外注さんを雇っていた時期がありましたが、今は外注化することがほとんどありません。
あまり人と関わるのが好きではないですし、ブログを書くのも大好きなので、SEOや広告をメインに自動集客をしています^^
ただ、外注化は人を育てたり支持をする能力が身に付くので、一度経験してみるのも良いと思います!
自動で販売を行う仕組み
次に必要な仕組みが、自動で販売を行う仕組みです!
Example
・ステップメール:メールで販売を行う。
・LINEステップ配信:LINEで販売を行う。
・ブログ:ブログで販売を行う。
自動販売の仕組みの代表、ステップメールやLINEステップ配信です。
ステップメールやLINEステップ配信とは、事前に作っておいたメールやLINEが、登録者に自動で配信されるシステムです!
例えば、7通目のメールやLINEで商品のオファーをかける場合で考えてみましょう。
メルマガやLINE公式アカウント登録者に、毎日メールやLINEが送られて、7通目で商品のオファーがかかります。

メールやLINEを毎日送ることで信頼関係を築けるため、商品の成約率を高める効果があります。
自動化はもちろんですが、成約率を高めるという点で、ステップメールやLINEステップはおすすめです!
ステップメールやLINEステップ配信は、神のようなシステムですよね!笑
ホントにそう!笑
自分で営業をしなくても、メールやLINEが商品を販売してくれるわけだからね!
ステップメールやLINEステップの説明・やり方は、下記の関連記事をご覧ください。
関連記事:ステップメールの作り方【成約率25%のシナリオテンプレートを公開】
ステップメールやLINEステップ配信を使わないで、ブログで直接商品を販売してもOKです。
集客の自動化ができていれば、ブログから自動で商品が売れていきます。
ただ、ステップメールやLINEステップ配信を使った方が、信頼関係を築きやすいです。
特に高額商品の販売はブログだけだと難易度が高いので、ステップメールやLINEステップを組み合わせましょう!
本人のサポート無しで満足してもらえる商品
最後に必要な仕組みが、本人のサポート無し満足してもらえる商品です!
Example
・デジタルコンテンツ:文章・映像・音声など電子データの商品。
・サポートを人に任せたサービス:顧客サポートを人にお願いする。
・アフィリエイト:他社商品の紹介。
デジタルコンテンツとは、例えば動画で学習できる英語教材などです。
サポート無しの商品なので、自動化ができます。
1万円の英語教材であれば、1日1成約で月額30万円の売り上げです。
月額5,000円に設定して、毎月映像を配信しても構いません。
個別サポートを人に任せる方法もあります。
人を雇って従業員が一人前に育てば、あなたの代わりに働いてくれます。
従業員に渡す給料が月額20万円としましょう。
もしも従業員が40人のお客さんをサポートをしてくれれば、売り上げは40万円なので、20万円の利益です。
しかし、人を雇うのはお金も労力もかかります。
立派に育ったと思ったら辞めてしまうこともあるので、リスクがあると思ってください。
手軽さを考えると、デジタルコンテンツの商品はおすすめですね!
僕も独立後はデジタルコンテンツを多数販売してきたけど、原価がかからず、在庫を持つ必要もないから、利益率が抜群に高いよ!
独自コンテンツの作り方は、下記の関連記事をご覧ください。
関連記事:コンテンツ販売の作り方【2,000万円売れた独自コンテンツの戦略】
コンテンツ販売ではありませんが、アフィリエイトも自動化はできます!
アフィリエイトとは、他社の商品を紹介して紹介料をもらうシステムのことです。
顧客サポートを、ASPや商品制作者に任せられます。

アフィリエイトの説明・やり方は、下記の関連記事をご覧ください。
関連記事:アフィリエイトの仕組み・始め方・やり方とは?Webビジネス講座3
お客さんにはできるだけ手厚いサポートを付けたいです…。
商品を渡すだけなのはちょっと気が引けます…。
という人もいると思います。
もちろん、コンサルティングを行ったり、サポートを付けるのが悪い訳ではありません。
むしろそれ自体は、非常に価値のあることです。
ただし、自動化を考える場合、サポートと商品は切り離して考えなければなりません。
自動化をしながらサポートも付けたい場合は、2つの商品を用意すると良いです!
Example
・サポート無しの低額デジタルコンテンツ(月額5,000円の英会話教材など)
・サポート有りの高額コンサルティング(月額30,000円の英会話レッスン)
「サポート無しでも構わないから、できるだけ安く自分のペースで学習をしたい!」という方は月額5,000円の英語教材を購入しますし、「多少値が張っても構わないから、1対1で個別サポートを受けたい!」という方は月額3万円のレッスンを購入します。
「サポート有りの商品」と「サポート無しの商品」を2つ用意することで、お客さんは自分好みの商品を選択できます!
僕も昔、ブログ集客のコンテンツを販売していた時期は、サポート付きとサポート無しに分けていました。
サポート付きとサポート無しを購入する人の割合は半々ぐらいだったので、両方に需要があったのだと思います。
コンテンツ販売を自動化する例とは?
自動で集客を行う仕組み・自動で販売を行う仕組み・本人のサポート無しで満足してもらえる商品、この3つが揃うことで自動化が成立するんですね!
うむ!
具体的なステップで表すと次の通りだね。
自動で集客を行う仕組み |
---|
SEO、広告、外注化など |
▼
自動で販売を行う仕組み |
---|
ステップメール、LINEステップ配信、ブログなど |
▼
本人のサポート無しで満足してもらえる商品 |
---|
デジタルコンテンツ、サポートを人に任せたサービス、アフィリエイトなど |
これが、コンテンツ販売の自動化の最も王道な流れです!
今回はステップメールやLINEステップを活用した自動化の例を、僕の実体験と共にお話しします。
僕が運営するブログの一つでは、個人事業主や法人に向けてWeb集客コンテンツを販売しています。
自動で集客を行う仕組み |
---|
Webの集客方法をまとめたブログにSEOからお客さんを集めて、メールアドレスとLINEを取得する。 |
▼
自動で販売を行う仕組み |
---|
毎日1通ずつステップメールやLINEステップが配信されて、7通目でWeb集客コンテンツの販売がかかる。 |
▼
本人のサポート無しで満足してもらえる商品 |
---|
Web集客が学べる会員サイト。 |
こんな風にブログやメルマガを組み合わせることで、自動で商品を販売してくれます。
販売商品は買い切り型のデジタルコンテンツなので、労力もかかりません。
僕が会社を立ち上げた時期である、2018年4月1日~2019年3月31日までの1年間の自動化の売り上げは、9,201,910円でした。
月額3,000円の独自コンテンツも取り扱っていたので、かなり安定した基盤になり、1年目の会社運営に大いに貢献してくれました。
最近は月額課金商品(サブスクリプション)が流行っていますが、これらの商品は自動化と相性が良いです。
仮に月額3,000円の会員が毎月20人ずつ増える場合、1ヶ月目は6万円、2ヶ月目は12万円、3ヶ月目は18万円と雪だるま式に売り上げが増えていきます。
もちろん、解約する人もいるのでここまで綺麗には伸びないですが、安定した集客ができるのであれば、月額課金商品もおすすめです!
月額課金商品の詳しい説明は、下記の記事をご覧ください( ´ ▽ ` )ノ
関連記事:コンテンツ販売のビジネスモデルはフロー型・ストック型の2種類!
コンテンツ販売を自動化するメリット・デメリットとは?
コンテンツ販売の自動化には、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
僕の感じているメリット・デメリットは次の通り!
Good
・大勢に価値提供ができる
・お金と時間の両方を確保できる
・売り上げが安定する
Bad
・依存するのは危険
大勢に価値提供ができる
サポート付きの商品を販売する場合、どうしても販売できる人数に限りがあります。
極端な話、英会話のレッスンを販売する場合、月に1,000人もお客さんを受け入れられないですよね?
集客と販売の仕組みを作り、サポート無しで満足してもらえる商品を用意した場合は、1,000人でも2,000人でも商品を販売できます。
それだけ、大勢に価値提供ができるという訳です。
たしかに、大勢の人に商品販売ができるのは、自分だけではなくお客さんにも大きなメリットですね!
僕が過去に販売したデジタルコンテンツで、累計600個以上売れた商品があるよ。
これがサポート付きの商品だったら、販売人数に制限がかかるので、100個も売れなかったと思う^^;
お金と時間の両方が確保できる
労働収入の場合、収入を増やそうと思ったら時間が減り、休む時間を増やそうと思ったら収入が減ります。
その点、コンテンツ販売の自動化はお金と時間の両方が増えます。
得たお金を自己投資に使うことでスキルアップができますし、浮いた時間をサポート付きの商品を購入してくれたお客さんへの対応に使うことで、お客さんの満足度が高くなります!
お金と時間が増えることで、選択肢が広がりますね!
個人的には、家族とゆっくり過ごす時間が増えたのは凄く嬉しいよ^^
それと、ドラクエ11のプレイ休暇をとっている間に、売り上げが発生してくれたのはありがたかったな 笑
売り上げが安定する
会社員にしても個人事業主にしても経営者にしても、体を壊して働けなくなった時はお金に困ります。
その点コンテンツ販売の自動化は、病気の時も旅行をしている時も売り上げが発生するので、かなり安定します。
過去に肝炎で入院したことがあったのですが、入院中も売り上げは発生し続けていたので、収入に困ることはありませんでした。
最悪、僕に万が一のことがあっても妻に残せます 笑
また、会社を経営する場合は安定した売り上げが凄く大事です!
融資を受ける場合などには、毎月の売り上げを厳密にチェックされます。
僕がはじめて融資を受けたのは独立して間もない頃だったのですが、審査がめちゃくちゃ厳しかったです^^;
売り上げも少なく、ビジネスの基盤ができていない状態だったからです。
独立して3年が経った頃に2回目の融資を受けました。
そのときは毎月安定した売り上げがあり、右肩上がりに売り上げが増えていたので、かなりスムーズに審査に通りました!
毎月安定した売り上げがあると、「この人やこの会社は順調に利益を上げている!」と捉えられるので、銀行からの信用度が高くなるんですね!
うむ。
特に融資に限った話ではないけど、売り上げを安定させたい場合は自動化の仕組みはおすすめだね!
依存するのは危険
コンテンツ販売の自動化は、仕組みを作れば行動しないでも考えないでも、売り上げが発生し続けます。
自動化に依存して行動や思考をやめた場合、その人の成長はそこで止まるということです!
集客にSEOを活用している場合、Googleが仕様を変えたら集客が難しくなるかもしれません。
販売にステップメールを活用している場合、メールが衰退したら売り上げが下がるかもしれません。
僕も独立1年目のとき、SEOからの集客が絶好調で安心しきっていたら、Googleのアルゴリズムの変更により収入が激減したことがありました^^;
しかも、当時はメルマガすら取り組んでいなかったので、ブログの売り上げが僕のビジネスの生命線でした 笑
ブログとSEOに依存した結果が招いた悲劇ですね。
それからはSEOだけではなく広告集客に取り組んだり、ブログとメルマガを組み合わせたり、仕組みを強化したことで法人成りをするまでに成長ができました。
なるほど。
確かに「不労所得だ!」みたいに思い込んで、依存してしまうのは危ないですね。
うん。
不安を煽る必要はないけど、自動化で得たお金や時間は、自己投資やビジネスへの投資に使うのがおすすめだよ!
コンテンツ販売を自動化するときのポイントとは?
コンテンツ販売の自動化するときのポイントはありますか?
次の2点は押さえておくと良いよ!
Check
・時間をかけて作り込む
・お客さん目線を忘れない
時間をかけて作り込む
この記事を読んでいるあなたはさすがにそんな考えを持っていないと思いますが、「コンテンツ販売の自動化」=「楽して稼げる」と考える人は多いです。
はっきり言います。
コンテンツ販売の自動化は楽して稼げません。
仕組み作るのって、やっぱり時間がかかりますもんね。
そうだね。
言い方を変えると、楽して稼げないけど、将来的には楽ができるようになるって感じかな。
例えば、野菜の販売を思い浮かべてください。
野菜を育てて収穫をして手売りで販売するのは大変ですよね?
しかし、機械が野菜を育てて収穫をして販売してくれるとなれば、楽そうに思いませんか?
…思います。
すっごい思います 笑
だよね。
当然だけど、機械を作るためにはそれなりの時間と労力が必要なんだ。
でも、機械が完成した後は自動化ができるから、作業は凄く楽になるよ!
コンテンツ販売の自動化も同じです。
仕組みを作るためには労力や時間が必要ですが、完成後は楽ができます。
実績が全くない状態から、コンテンツ販売の自動化の仕組みを作る場合は、半年〜1年の時間をかける気持ちでいた方が良いです!
仕組みを完成させるまでは、ブログやステップメールを書いたり、広告を回したり、商品を作ったり、ひたすら地味で泥臭い作業の繰り返しです 笑
しかし、そんな地味で泥臭い作業の繰り返しが、大きな結果に繋がります。
「未来は今の積み重ね!将来楽をするためにいま努力をする!」ということを肝に銘じて、コツコツ時間をかけて、仕組み作りに挑戦していきましょう( ´ ▽ ` )ノ
お客さん目線を忘れない
これ、ほんっっっとに大事です!
お客さん目線とは、お客さんの立場で物事を考えること。
例えば、自動化の仕組みを作ったとしても、お客さんからお問い合わせは来ることはありますし、販売した商品を改善するのも大切です。
自動化と言っても、100%自動にはできません。
僕もお客さんからのお問い合わせには極力返信するようにはしていますし、販売している商品も定期的に見直して、バージョンアップするようにしています。
その方が、お客さんが喜んでくれるからです。
Note
お客さんからのお問い合わせに全て返信できない場合は、注意書きを書いておくと良いです!
例えば、
・有料のコンサルティングを販売しているため、無料の相談にはお答えできません。
・営業メールは、全てお断りしております。
・100%の返信はお約束できませんが、頂いたメールには全て目を通すように務めています。
などなど。
コンテンツ販売の自動化って、ブログやメルマガなどのデジタルツールを使うことが多いので、機械的なイメージが強いですよね。
だからこそ余計に、お客さんの目線に立ったサービスの提供は忘れちゃいけませんね!
そうだね。
パソコンの向こう側にお客さんがいることを、忘れないようにしよう!
コンテンツ販売を自動化する方法まとめ
コンテンツ販売の自動化に必要なのは、次の3つの仕組みです( ´ ▽ ` )ノ
Check
1.自動で集客を行う仕組み
2.自動で販売を行う仕組み
3.本人のサポート無しで満足してもらえる商品
「時間をかけて作り込む」「お客さん目線を忘れない」ということを意識して、仕組み作りに挑戦してみてください!
そういえば昔、とあるセミナーで講師の方にこんな問いかけをされました。
世界中のどこかに財宝が埋まっています。
その財宝を見つける為にまずあなたは何をしますか?
- 地図を探す
- 船を購入する
- 仲間を集める
- 財宝の情報を手に入れる
大半の人はこんな風に答えていました。
中には、こんな面白い回答をした人もいます。
海賊王になりそうな人を見つけて、情報を渡す代わりに財宝を探してもらう!
財宝の報酬は折半にする!
これもある意味、自動化ですね 笑
コンテンツ販売の売り方・売り上げをアップさせる戦略については、下記の記事にまとめました( ´ ▽ ` )ノ
順番に記事を読んで実践してもらえると、Web上で独自商品を販売できるようになります!
内容 | タイトル |
---|---|
コンテンツ販売の売り方 | コンテンツ販売の売り方とは?6つの方法を解説します! |
コンテンツ販売のプラットフォーム | コンテンツ販売のプラットフォーム・サイトはどこがおすすめ? |
コンテンツ販売のセールスページ | セールスレターの作り方・書き方【成約率25%超えの構成を公開】 |
コンテンツ販売の自動化 | コンテンツ販売を自動化させる方法とは?【必要な3つの仕組み】 |
コンテンツ販売の実績 | コンテンツ販売の商品を実績なしで売る方法【体験を語る】 |
コンテンツ販売の戦略 | コンテンツ販売の売り上げをわずか8秒で2.1倍アップさせた戦略! |
コンテンツ販売の失敗談 | コンテンツ販売に挑戦したけど商品が1個しか売れなかった失敗談! |
今回の記事と合わせてご覧くださいませ^^