僕は、人と関わると疲れやすい体質です。

特に、苦手な人と関わると、とてつもなく精神力を削られます^^;

子どもの頃から、対人関係におけるメンタルが豆腐のように脆いです 笑

人生経験を積み、自己肯定感が高まった今でも変わりません。

おそらく、同じ悩みを抱えた経営者さんはたくさんいるはず!

そこで今回は、僕の実体験を交えながら、できるだけ心穏やかに生きる方法をまとめました^^

対人関係のメンタルの弱さ

僕のメンタル

以下、僕をよく知る人たちからの証言です。

普通の人が10ダメージで済むところを、旦那は100ダメージ受けているね。

恩師

前向きでプラス思考なのに、対人関係のメンタルだけは豆腐だね。

愛犬ムース

彼はきっと、組織勤めでは生きていけないだろうね。

Note

とはいえ、感受性の強さは僕の大きな強みでもあります。

人に共感を示せるため、昔から相談事をよく受けましたし、全体の調和を大切にする性格から、リーダーを任されることもありました。

しかし、外部からの刺激に敏感なので、エネルギーの消耗が激しすぎます 笑

お豆腐メンタルの事件簿

体験談をご紹介

お豆腐メンタルの僕に起きた、3つの事件を紹介します。

Check

義母の存在がストレス事件

妻の母親ですが、正直に言うと毒親の気質があります。

不機嫌になったり、怒り出したり、妻にひどい言葉を投げかけることもあり、情緒が不安定です。

そのため、結婚直後はかなりの精神力を削られました。

ユウキ

僕はこれから何十年も、この人と関わらないといけないのか…。

妻のスマホに母親から電話が掛かってくるだけで、動悸や吐き気を感じていたほどです^^;

妻の家庭を見て、如何に自分が家族から愛され、恵まれた幼少期を過ごしていたかに気づきました。

僕は正直に、「申し訳ないけど、これ以上は関われない」と妻に伝え、現在は義母との関わりを絶っています。

妻も「母親に大きな問題がある」と気付いたことで、適度な距離を取るようになりました。

起業家コミュニティの活動が憂鬱事件

開業したばかりの頃に、起業家コミュニティに所属したことがあります。

リーダーもメンバーも、人間的に素晴らしい人たちでした。

しかし、起業家はガツガツした人が多く、内向的な僕とは全く相性が合わなかったです。

たまに合宿や勉強会があるのですが、いつも憂鬱な気分で向かっていました^^;

そんな僕を見て、妻はよく言っていました。

苦手な人と、無理に関わらなければ良いじゃん!

まさに妻の言う通りです 笑

当時の僕は、「起業家である以上、多くの人と交流を取らないと駄目だ…」という極端な考え方をしていました。

人の生き方なんて、いくらでもあるのに…。

コミュニティの所属期間が終わった後は、誰一人として関わっていません。

「大切な人とだけ関われば良い」と、僕の考え方が変わったからです。

苦手なクライアントさんとのやり取りが苦痛事件

昔、苦手なクライアントさんがいました。

情緒不安定で、露骨に不機嫌になったり、高圧的になる人です。

チャットが送られてくる度に緊張しましたし、ミーティングがある日は朝から憂鬱でした。

食事も喉を通らなくなり、数日で2〜3キロの体重が落ちたほどです^^;

正直、「契約終了日前に打ち切りたい」と思いました。

しかし、クレームなど余計に面倒なことが起きる可能性もあります。

ユウキ

クライアントさんとの相性を見抜けなかった僕の責任だ。
残り数週間だし、契約終了日まではサポートしよう!

責任感と義務感で、最後まで仕事を全うしました。

「この人は幼稚な子どもなんだ」と思うことで、気持ちは楽になりました^^

心穏やかに生きる方法

具体的な対策

僕は、次の7つの対策で心の安定を保っています。

Check

自分の責任と向き合う

まず一番大事なのが、自分の責任と向き合うことです。

どれだけ苦手な人がいたとしても、「相手に非がある」と責任転嫁すると、自分の成長が止まります。

そもそも、相手を変えることはできませんからね。

Example

こんなふうに主体性を持つことで、問題解決へ一歩近づけます。

「問題が自分の外にあると考えるならば、その考えこそが問題である」

7つの習慣の著書「スティーブン・R・コヴィー」の言葉であり、僕の人生の指針です^^

自己肯定感を高める

対人関係が苦手な人は、自己肯定感が低いだけの可能性もあります。

Example

自己肯定感を高めるだけでも、対人関係のストレスはかなり緩和されます。

僕は自分の弱さを人に見せられますし、劣等感も感じませんし、失敗しても気にしないです。

自己肯定感が高いおかげで、これでもメンタルの疲弊を抑えられていると思います 笑

ありのままの僕を受け入れ、愛情を注いでくれた家族に、本当に感謝です!

メタ認知を意識する

メタ認知とは、自分を客観的に眺める手法です。

例えば、「今の自分は精神的なストレスを抱えている」というように、俯瞰できる状態。

感情を切り離し、状況を冷静に捉えられるようになるので、対人関係のストレスが軽くなります。

物事の捉え方を変える

僕は苦手な人がいた場合、「この人は自分を成長させるために存在している」と捉え方を変えます。

実際、3つの事件を乗り越えた後の僕は、人として確実に成長できました。

情報発信のネタもできたので、今にして思えば良い経験です 笑

物事の捉え方を変えるだけでも、心の負担はグッと減ります。

人との接点を減らす

できるだけ人との接点を減らすように工夫しています。

Check

関わる人を選択する

僕は関わる人をかなり選んでいます。

Check

妻との時間を確保する

僕が最も心が安らぐのは、妻と一緒に過ごす時間です。

そのため、対人関係に疲弊したら、妻と過ごす時間を増やします。

それだけでもHPが回復するので 笑

自分にとっての安全地帯(心安らげる場所)を持つことが大事です!

まとめ

まとめ

人と関わると疲れやすいのは、今も昔も変わりません。

しかし、工夫を重ねたことで、以前より気楽に生きられるようになりました。

大事なのは、「相手を変えること」ではなく、「自分の心と向き合うこと」です。

ほんの少し捉え方や仕組みを変えるだけでも、生きるのがずっと楽になります^^